
今、転職に向けてEXCELを勉強しようと始めました。
今の仕事も事務ですが、ほとんどEXCEL&WORDは使いません。
勉強方法は、テキストを見ながら操作する方法なのですが、
集中力が持たず、すぐに飽きてしまいます。
今まで日商簿記2級や初級シスアドなど取得しましたが、
いつもノートを作成して勉強していました。
そのためか、書いて覚えるほうが自分に合っている感じです。
3年位前に「マイクロソフトオフィススペシャリスト」は取得
しています。
しかし、もう時間もたっていて忘れてしまっているのが現状です。
一通り使えるようになりたいのです。
(関数も含め)
皆さんはどのような勉強方法で覚えましたか?
また、お勧めなテキストがありましたらお願いします。
現在は、翔泳社の完全制覇と言う分厚いものと
一橋出版の「なるほどカンタン」を使っています。
アドバイスお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
私は、テキスト派です。読まないと覚えられません。
最初は、実際のExcelそのものになれないといけませんが、もうご存知の方は、テキストで勉強したほうがよいですね。私のは書籍はもう古いので、あまりご紹介できませんが、問題は、なるべく短いもので、ひとつに時間を掛けずに終えるものがよいと思います。
込み入ったもので、完全に作り上げるようなテキストは、私は避けています。掘り下げることを、避けて通れないこともありますが、全体的な勉強をするときは、ひとつのことに時間を掛けないほうがよいです。
パソコンで勉強すると、自分がどこまでやったか、学習進度が分からなかったり、好き嫌いが出来たり、どうしても、抜け落ちが出てきます。時々、Webだけで覚えたという、自称「達人さん」がいますが、ひじょうに、知っていることと知らないことのムラが多いような気がします。
書籍のよさは、どちらかというと、先が見えないからよいのかもしれません。ページをめくった時の新鮮さがいいです。
私は、最初、テキストを読みながら、イメージでなんとなく覚えていきます。
一旦、覚えたら、自分の頭の中で、再構築してみて、それをパソコンに打ち込んでみます。それは、すぐに打ちこまなくてもよいです。イメージが出来る前に、単に、パソコンに打ち込んでも、なんとなく終わったなっていう感じがして、少しも覚えていないことに気が付きます。
とはいえ、本で覚えるのはつらい部分がありますね。どうしても、分からない部分があります。完成形が見えないからです。
また、メニューの[データ]の[テーブル]以下のコマンドと、アドインの使い方は、ほとんど本も出ていないし、勘に任せなくてはならない部分も多いと思います。基礎的な数学の知識がなくて分からないものもあります。そういう場合は、泥縄ですが、高校の数学の本で、基礎からやり直しです。
それと、関数は、基本的な関数だけをきちんと覚えておけばよいです。
例:SUM, AND, OR, IF, ABS, COUNT, INT, ROUND, MOD, LEN, MAX, MIN, NOT, RANK,
TRUE, FALSE, LEFT, RIGHT, MID, AVERAGE, VLOOKUP, INDEX
ぐらいだと思います。
関数は、MSが、あちこちから集めてきたものや、お客さん(複数)のリクエストで作ったもので、環境が変わってしまって、死んでしまった関数やデータベース関数のように、Lookup関数(現Vlookup)の検索の遅さを、新しい関数でカバーしようとして作った歴史的遺産のようなものや、Clean関数のように、エスケープシーケンスを、ワークシートに取り込んで、ページ改行をしていた時代のものまで残っています。Unicode対応の関数でも作ればよいのに、相変わらず、CODE関数は、SJISです。SJISに該当しないものは、すべて「63」を返します。せめて、エラーでも出せばよいのにね。RAND関数は、実際には、遥かにパターンが少なかったりします。これでは、統計には使えませんね。
実用度の低い関数や、バグの存在する関数など、闇雲に覚えようとしても、逆に、混沌としていくだけです。MIXA やMINA のA(文字を0とする)は、単に関数の数を増やしただけで、悪趣味のような気がします。
お返事ありがとうございます。
>書籍のよさは、どちらかというと、先が見えないから
>よいのかもしれません。ページをめくった時の新鮮さがいいです。
そうですね。ページをめくった時の新鮮さありますね。
また、込み入ったものになると大変時間が掛かります。
正直、仕事で使わないので実践の感覚がつかめていません。
>それと、関数は、基本的な関数だけをきちんと覚えておけばよいで>す。
>例:SUM, AND, OR, IF, ABS, COUNT, INT, ROUND, MOD, LEN, MAX, >MIN, NOT, RANK,TRUE, FALSE, LEFT, RIGHT, MID, AVERAGE, VLOOKUP, INDEX
大変参考になりました。
一応、関数のテキストは持っているので、チェックしておきます。
参考になりました。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
ここのようなサイトでエクセルやワード等への質問に回答するとか
他の方の回答をご自分で試してみるのも勉強になりますよ。
中には思ってもみなかった使い方を覚えることもあると思います。
私は不定期に日経PC21を購入して、載ってる技を試してます。
サイトのほうでは技を使って解くクイズもありますし...
http://pc.nikkeibp.co.jp/pc21/index.shtml
後、参考になりそうなサイト
http://www2.odn.ne.jp/excel/
http://www.fuji.ne.jp/~excelyou/
お返事ありがとうございます。
日経PC21書店で見かけた事があります。
1回くらい購入した事もあるかもしれません。
サイトまで貼っていただきありがとうございました。
参考になります。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
>3年位前に「マイクロソフトオフィススペシャリスト」は取得しています。
ならば、そこそこ使えているのですね(*^o^*)
私は、今の職場で「MOUS」一通りを取得しましたが、
ある程度のスキルは実践で得ることができました。
実はけっこう、職が変わっているので・・・。
でも、業務に追われて「チカラ技」的に、ムリヤリ組み立ててきたようなこともありました。
職場によって、状況や業務内容が異なりますし、一言に「EXCEL」といってもたくさんの機能がありますからね。
「EXCEL」についてはなんとなくは理解していると思うので、実際に触るのが一番!
テキストの「CD-ROM」などのデータを出題とは関係なく、テキトーにいじってみてはいかがでしょう?
「数式バー」にテキトーな関数を入れてみたり、その関数のヘルプなどから「関連項目」にある関数を使ってみたり・・・
新たな発見ができるかも!?そしてきっとその試行錯誤が身に付くハズですよ♪
お返事ありがとうございます。
>でも、業務に追われて「チカラ技」的に、ムリヤリ組み立てて
>きたようなこともありました。
そうなんですよね。年に1回くらい仕事で使うとなると、「MOUS」だけ
ではカバーできないような事があります。
>「EXCEL」についてはなんとなくは理解していると思うので、実際に>触るのが一番!
そうですよね。やはり触っていないと忘れてしまいます。
テキトーにいじってみてエクセルはどういうものなのか感じれたら
いいですね。
参考になりました。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
勉強の仕方は、人それぞれだと思います。
私は、一応テキストを買って読みますが、あるいは読みながら実際にやってみますが、それもそこそこ、あとは実践派でテキストをおっぽりだして打つ方に専念します。
で、具体的にいうと、EXCELで小遣い帳とか家計簿を作ってみるとかWORDであれば絵や写真入りの日記帳を作ってみるとか、まあ、そういった初歩的なことを繰り返しました。
その過程でどうしてもわからなければテキストを見るとか、人に聞くとかをします。
私はテキストはほどほどに、実践派というか、すぐパソコンにしがみついてしまう方ですね。
その方がそのソフトに速く慣れるような気がします。
最初に申し上げましたように、勉強の方法は人それぞれだと思いますが…。
ご参考までに。
お返事ありがとうございます。
やはり実践が大事のようですね。
初歩的なことが大事になるようですね。
参考になりました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
エクセルなどは、何か一つ、目的を持って作り上げる方がいいのではないでしょうか。
例えば、家計簿などの簡単なものから始められたらいかがですか。私は、自分の仕事に約立つプログラムを作り上げて、結構重宝して使っておりました。2000円くらいの本を買ってみると結構できるものです。頑張ってください。お返事ありがとうございます。
「完全制覇」というテキストで現金出納帳と損益計算書を
作成してみました。
2000円くらいの書籍を購入し、他にも目的を持って
色々と作成してみようと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 4月から商業高校の会計科に通う予定の中学生です。現在春休みで、簿記検定3級を取得しようと考えており、 1 2023/03/04 14:40
- その他(職業・資格) 資格取得したけど、意味がない 9 2022/06/01 10:52
- 仕事術・業務効率化 効率的な勉強方法(分野問わず)を教えてください 1 2023/08/16 01:33
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 [簿記] 簿記に詳しい方や、日商簿記2級に合格した方に質問です。 学生です。 -日商簿記の2級を取り 1 2023/01/17 02:50
- 大学受験 自己推薦書の添削や意見・アドバイスお願いします 2 2022/08/27 19:34
- 就職 先のことが不安すぎる(主に就職活動) 3 2023/06/27 09:37
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 質問です! 旦那の自営業の事務をしていて、いまはお互いに 30歳だということもあるので売上を伸ばして 3 2022/05/02 12:58
- IT・エンジニアリング ITエンジニアの勉強時間や勉強方法について 初めまして閲覧いただきありがとうございます。 当方25歳 4 2022/06/09 18:51
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 1週間後にネット試験で日商簿記3級を受験する商業高校生です。 1 2022/09/12 22:29
- その他(学校・勉強) 勉強方法 1 2022/04/27 11:06
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
保育士資格を取ろうと思うので...
-
五柳先生伝のここの訳を教えて...
-
ACCESS データ型の一括変更
-
標準テキストのメールがHTMLメ...
-
否定的中傷はやめてください。 ...
-
「本文」という語の読み方について
-
開くとテキストになるイラスト...
-
NHK語学番組のテキストの保管
-
テキスト?テクスト?
-
Access の SetFocus について教...
-
宅建士試験は難し方だと言いま...
-
調理師免許を取得の為の実務経...
-
現在、職安からの紹介で登録販...
-
第三者電気主任技術者の実務経...
-
精神疾患を患いながら難関大学...
-
ユーキャンで調理師免許をとろ...
-
管理栄養士国家試験 トイレ ...
-
児童指導員の実務経験証明書に...
-
実務職とは一般的にはどのよう...
-
今年、行政書士試験に合格し こ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
開くとテキストになるイラスト...
-
リトルチャロを第1話から学習し...
-
テキスト?テクスト?
-
ACCESS データ型の一括変更
-
Access の SetFocus について教...
-
DELコードって何ですか?
-
フォームのテキストボックスが...
-
「本文」という語の読み方について
-
五柳先生伝のここの訳を教えて...
-
口話、読唇術の学習方法教えて...
-
標準テキストのメールがHTMLメ...
-
TOEFLの問題集として。
-
cadでの文字サイズの変更方法
-
OUTLOOK EXPRESSのTEXT様式(原...
-
EXCEL&WORDの教材(教科書)は...
-
パソコン検定について
-
NHK語学番組のテキストの保管
-
WordVBA 指定の箇所にテキスト出力
-
ドイツ語 小数点のついた数字...
-
賃貸不動産経営管理士を独学で...
おすすめ情報