
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>クライアントの設定によるということなのでしょうか?
アップロード時のcontent-typeはサーバにpostする時にブラウザがpostデータに入れてくるのでPC側での設定です。
アップロードならpostデータの中にローカルのファイル名も一緒に送られてきますから、そこから拡張子を抜き出して判定してはどうでしょうか?(macで拡張子が付いてない場合はどうすればいいかわかりませんが)
サーバで実行する言語に合わせた場所で質問すればperlならモジュールとか、なんか便利な方法がわかるかも。
やっぱりクライアント側に依存しているんですね~。
csvファイルってExcelインストール有無でtext/plain、application/octet-streamになってしまうようなので、やはりファイル名の拡張子で判断するしかないですかね~(根本解決ではないですが・・・)
No.2
- 回答日時:
質問通りPC(ローカルファイル)→サーバ時の話なら、
それはOS(ブラウザによっては独自のファイルを持ってる場合も?)の設定でWindowsならレジストリに設定されていて、拡張子との関連付けとかそのあたりで変更できたと思います。かなり自信ないですが。
CSVファイルのContent-typeがapplication/octet-streamでどういった問題が出ているかわかれば対策もあるかもしれませんね。
参考URL:http://www.chichibu.ne.jp/~kawahira/data/reglist …
この回答への補足
Content-typeはサーバ側が判定するものではなく、クライアントの設定によるということなのでしょうか?こちらがcsvをtext/plainで判定したいのは、application/octet-streamだと他の拡張子exeとかも許容するような仕組みになってしまうのを避けたいのです・・・。
でもクライアントの設定によってcontent-typeが決定してしまうというのであればどうしようもないですね・・・。
No.1さんのようにサーバ側で強制的にできないのかなぁ・・・。
No.1
- 回答日時:
ファイルのダウンロードの話でしょうか?
Apacheであれば、.htaccessの設定で変えられます(設定にもよりますが)
cvsのあるフォルダに.htaccessを作って中身を、
AddType text/plain .cvs
とします。
参考
http://scrum.fuzoku.u-toyama.ac.jp/manual/mod/mo …
http://www.shtml.jp/htaccess/mime.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
絶対パスと相対パスについて。
-
HTML&CSS 学習本の相談
-
HTML&CSS 学習方法のお勧め
-
クレセントイブについて。
-
htmlの文字が縦書きになる
-
ホームページを作っていたらhtm...
-
ホームページのサイトでhtm...
-
HTMLでクロス抽出したい
-
iPhoneで HTMLファイルを閲覧
-
HTML/CSSを使って写真のような...
-
テーブルの行を折りたたみたい...
-
先日ウェブデザイン技能検定三...
-
スマホでHTMLファイルを開いて...
-
メモ帳の段落の揃え方
-
Dreamweverは今も主流なんです...
-
htmlで"start-|"から"|-stop"ま...
-
レスポンシブで困っています・・
-
ホームページの制作について教...
-
GoogleSearchControlにホームペ...
-
動画と画像&タイトル2列を横並...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
EXCELファイルに誰がアクセスし...
-
《エクセルVBA》「他の人が該当...
-
VBAでサーバーにアクセスするに...
-
VBScriptで、ファイルから任意...
-
JAVAで別サーバーのファイルの...
-
C# ファイル削除のエラーコード
-
空のファイル
-
ファイルアップロードの送信
-
tplファイルのプレビューの方法
-
vbでFTPサーバーに対して、サー...
-
自宅サーバーに大容量(1GB...
-
30分ごとに更新
-
サーバーにあるファイルを日付...
-
HTML5のFileAPIでファイルの存...
-
フォームからアップロードした...
-
PHPが動いてCGIが動かない?
-
htaccess リダイレクト機能の利...
-
自前のアップローダの作り方
-
KENT WEB(昨日の続きです)
-
CGIでソースがそのままでてしま...
おすすめ情報