プロが教えるわが家の防犯対策術!

弟が結婚することになりました。出来ちゃった結婚で(意図的に)、2歳年上の彼女です。
結婚の了解を済ませた際は特に問題もなく、彼女の両親に、両親をつれて挨拶に来てほしいといわれたそうです。
私も昨年結婚しましたが、両親は、むこうの両親に挨拶に来てほしいとは言いませんでしたし、そういう風習があるのも、私は、正直しりませんでした。
私の母は、両家での食事会を考えていたようで、若干困惑ぎみです。こういうものは新郎の両親側から挨拶にいきたいと申し出があっていくもので、来てほしいといわれていくものではないと思っています。特にお嬢さんをいただくという意識もないので、新郎新婦二人で頑張ってほしいようです。
お互いの両親の言い分もわかるので、私は、どのように弟のアドバイスすればいいのでしょうか。
宜しくお願い致します。

A 回答 (10件)

私もご質問者さんの考えに近いです。


もらう、とか、あげる・嫁にやる、という表現に抵抗を感じる者です。

私自身は結婚していませんが、
兄弟の例を見てると

1 新郎が新婦両親に挨拶
2 新婦が新郎両親に挨拶
3 どちらの家でもない場所で6名で食事会

というパターンが多いです。

ただ、ご質問者さんのケースの場合、
新婦側に合わせるのが無難だと思います。
「古い価値観だ」と一蹴するのは簡単ですが、
議論したところで相手の「古い価値観」は今さら変わりません。
ならば、新しい(?)方が古い方に合わせたほうが、物事がうまくいくと思います。

実際のところ、新郎新婦の意識は「二人でがんばる」だと思いますので、
この時期だけは大人になって合わせてあげてもいいんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0

人それぞれですが、私の場合は、遠方(夫は北海道、妻は茨城)ということもあり、それぞれの親が先方の実家に行くことはなく、食事会のみでした。




>特にお嬢さんをいただくという意識もないので、新郎新婦二人で頑張ってほしいようです。

それで良いんじゃないですか。娘はモノではありませんから、娘の親としては、「娘さんをいただきます」なんて言われたら、良い気はしない人もいると思います。私にも娘がいますが、将来、そんなセリフを言われたら嫌です。

私の主人も、主人の親も、私の親にたいして、「娘さんをいただきます」なんて言いませんでしたよ。二人でがんばれ程度でしたね。


なんとなくですが、「できちゃった婚」が影響しているんじゃないですかね。私の地元は、とある田舎町ですが、今でも、「あそこのお子さんは、できちゃった婚なのよ」という噂話を耳にします。私の母や主人の両親も、順番は大切と言っていますから。
    • good
    • 0

どんな場合や状況でも、


「きてほしい」と言われるよりも、
「お招きしたい」と言われれば重い腰も上がるものです。
    • good
    • 0

こんにちは。


両親を連れて挨拶とのことですが風習とかでは無く
私は普通だと思っておりました。
(双方両親は関東、東北、北陸と出身ばらばらです)

当方の場合
1:新婦側に新郎が挨拶
2:新郎側に新婦が挨拶
3:新婦側に新郎及び親が同伴挨拶
4:新郎側に新婦及び親が同伴挨拶及び顔合わせ
(事情があり、顔合わせ兼用としました。結納無)
という順番でした。

特に要望もしませんでしたが普通に新郎側の親御さんから
一度そちらに伺って挨拶したいと仰って下さいました。
私の親から言わせると、家族や家などの育った環境を
見て貰ったりする事は大事だよ、との事です。
貰うとか、貰わないとかそういうことではなくごく普通の
事だと思いますよ。
真意も何も、ただ家にぜひ来てくださいと言う事では
ないでしょうか。

親交を深める意味でもぜひ挨拶行かれると良いのでは?
弟さんお幸せに!
    • good
    • 0

九州在住の既婚者、26歳女性です。


私の時は、主人が挨拶に来てくれて、私も挨拶に伺うべき所なのですがそういう堅苦しいことが大嫌いな主人の両親の意向で、私からの挨拶は飛ばして双方の両親、主人と私で顔合わせをしました。(結納は別)
なので、地域性や家族の考え方、カップル同士の考え方によって様々だと思います。実際、質問者さんの文面を読んで「女側から先に挨拶に行くって珍しいな・・・」と思いましたよ。周りも自分の経験としても、男性が女性の家族に結婚の承諾を頂きに行く方が多いです。
「お嬢さんを頂く意識もない」とありますが、弟さんカップルが夫婦になったら弟さんの苗字を名乗られて、そちらのお墓に入るんですよね?そうであれば、娘側としては嫁に行かせるという意識でいると思いますよ。それに、大事な娘が妊娠させられた!って思っているかもしれませんから、相手が望むのならとりあえず行かれればいいのでは?
最初から相手側の要望を却下していると、結婚の話し合いすら進まないのではないでしょうか?伺った上で、ご両親の考えを相手に述べられるのが一番だと思いますよ。
    • good
    • 0

#3の方から物ではないってご指摘受けましたが、それは誰だってわかってますヨ☆


わたしも幼い娘がいますから。
娘を持つ両親って言葉が悪くても「あげる心境」は少なくとも持っちゃう人が多いと思います。
友達の母親や親戚から「結婚は嬉しいんだけど、寂しくてなんだかあげるような心境なんだよね」ってこういう発言をよく耳にしたので、経験をもとに参考になればと回答しました。
「極めて古びたアナクロな思考」ってわたしを批判するよりmiyarin-miyaさんへの回答やアドバイスをしたらよいのでは。
気持ちよくみなさんで回答していきたいので、書き込ませていただきました。
miyarin-miyaさんにもわたしと同じで不快感を感じさせてたらごめんね。
    • good
    • 1

冠婚葬祭は地域差があるので色々でしょうが、私は男性側


から女性側へ両親を連れて挨拶に伺うのは常識だと思います。
授かり婚だとか嫁を貰うという考え云々別にして。

まずは挨拶で、次に食事会で親睦を深めるということです。

女性のご両親からすれば男性より「挨拶に伺います」という
言葉がないので、嫌ではあったでしょうが「来てください」
と口にしたのではないでしょうか。

ここは穏便に「失礼しました」と言って挨拶に伺うのがベスト
では。
    • good
    • 1

 こうした問題は地域差がかなり大きいと考えられます。

私は北海道、嫁は兵庫でしたが、それぞれの当事者及び周辺人物の価値観はほぼ正反対でした。
ですので、一概にこうすべきなどとは言えないのでは?とはいえ「古びた」ものの価値観を持っている方々はやや柔軟性に欠ける傾向があるので、ここは相手を立てるほうが賢明かもしれませんね。

>大事な娘をいただくんです。
人間は「物」ではありません。「もらったり」「あげたり」するものではないのでは?あくまで当人同士の意思でするものです。失礼ながら極めて古びたアナクロな思考に思えます。(古い地域にありがちと思いますが)私もまだ小さいながら娘がいますが、将来「娘さんをください」なんて言われたらどんびきな気がします。
そもそも子供というものは自分の力で成長する部分が少なからずあるにもかかわらず、親がそうした状況を客観視できず「自分が育て上げた」みたいな謙虚さに欠ける意識があるので過剰な独占欲が生じ「娘をやる」みたいな歪な感情が生じるのでは??人間って「もらったり」「あげたり」できるんですかねえ??
    • good
    • 0

両親に来てほしいっていうのは一般的にもあることですよ。

風習じゃなくて、常識範囲だと思います。
>特にお嬢さんをいただくという意識もないので、新郎新婦二人で頑張ってほしいようです。
これ、相手のご両親に絶対言わないようにね。両家がこれでこじれてもおかしくない発言ですよ。
いただくという意識がないなんて、酷すぎます。女の子のご両親は、「嫁がせる」わけですから、大事な娘をあげる心境です。
受け入れ側が「大事に育てられた娘さんでしょうから、ご心配なくこちらでも大事にします」っていう姿勢を見せないと。
一緒に住まないから、いただく意識がないんでしょうか?
わたしの周りでは最低限挨拶はご両親で伺っていて、結納をしている人も多いです。
それにむこうのご両親も親戚が増えるわけですから、親交を深めたいと思っているはずですよ。
大事な娘をいただくんです。挨拶は大事です。
    • good
    • 0

詳しい事情は分からないけれど。



風習とかなんとかじゃなくて、

>出来ちゃった結婚で

コレしか思い当たらないけど。
意図的っていうところが、なおさらじゃないかと。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!