dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来年の2月に結婚する予定の女性です。
私の職場は旧姓使用が認められているので、結婚後も現在の苗字、つまり旧姓を使用したいと思っています。

ところが、先日、彼にその話をしたところ、「俺の苗字になるのイヤなの?」と言われてしまいました。
私が職場で旧姓を使用したいと思っている理由は、実は、私と彼とは同じ職場の同じ研究職であるため、結婚して同じ苗字になったら、いろいろと煩わしいだろう、と思うからです。

研究者の間では女性が結婚して姓が変わっても旧姓を使用している例は多くあり、その点については彼も理解してくれている、と思います。
ただ、私が職場で旧姓を使用することについては私の自由、彼には関係がないことだし、彼も何も思わないだろうと思っていたので、理由がどうであれ、彼が旧姓使用をあまり快く思っていないことを聞いて少し驚いてしまいました。
そして、さらに驚いたのは、そのことを友人(女性)に言ったところ、私より彼の意見に共感したということでした。
やっぱり「結婚後、奥さんが旧姓を名乗ることは、旦那さんはあまり良く思わない」というのがメジャーな意見なのでしょうか。

そこでお尋ねしたいのですが、奥さんが職場で旧姓を使用していらっしゃる方、正直どう思ってますか?
やっぱりイヤなものですか?
また、職場で旧姓を使用している女性の方、旦那さんから何か言われたりしましたか?
旦那さんに気を遣って、旧姓の使用を諦めたという方はいらっしゃいますか?

その他、なんでもかまいませんので、ご意見、経験談などお願いします。

A 回答 (10件)

こんにちは。



わたしも#4さんと同じく、
主人と同じ職場の同じフロアで働いていますが、
名前(通り名?)は旧姓のままです。

わたしの会社には社内結婚しても姓はそのままという
前例があったので、わたしも自然とそれに倣っています。

同じフロアにいるんですから呼ばれたとき
どちらかわからないじゃないですか(笑)。

主人に直接聞いた事はないですが
私が旧姓で呼ばれることに抵抗はないと思いますよ。
というか、聞いたらたぶん「旧姓で何かまずいの?」と
言われると思います(笑)。

質問者さんが仕事をしやすい環境なのが一番じゃないでしょうか。


でも、既に出てましたが、
ずっと旧姓で職場にいると本当に新姓に慣れません。
結婚して一年半ほど経ちましたが、
未だに呼ばれても2~3秒は気付かなかったりします(笑)。
    • good
    • 2

メーカーだと旧姓使用が当たり前なので、旧姓使用の最先端を行く現役研究者の方が!?とビックリしました。


庶務事務(1名~数名で60~600名のお世話をする)の立場から言いますと、最近は離婚する方が多いですし、たかが結婚離婚で一々、社内文書の訂正入力してる暇はないっすよ~協力して下さいよ~・・・と思いました。
ちゃんと連絡してくれない人もいるので、取引先担当者からしたら、不便だと思いますよ。その研究者の方って、取引先が妻だけだから、想像する力がないんでしょうかね?
職場の便宜上のルールに従うのが普通だと思うんですが・・・旦那さんは屁理屈な方なんでしょうかね?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。

>旦那さんは屁理屈な方なんでしょうかね?

あはは、その通り、屁理屈を絵に描いたような人間です(笑)
ただ、今、職場では旧姓を使用している人が誰もいないので、彼が戸惑うのも無理ないのかもしれません。

職場の便宜のことも含めて、もう一度彼としっかり話をしてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/02 22:43

知人(男性)が結婚した際のことです。

二人は同じ職場出身で、当時は別の職場でしたが、共通の知人はほぼ仕事関係、その後同じ職場になる可能性もある、という背景。

で、知人は妻が職場で旧姓利用するものだと思っていたそうです。が、妻は「新姓を名乗る!」と言って聞かなかったそうです。結婚に対する憧れ=新姓だったようで、知人は職業婦人(死語?)のイメージだった妻への見方がかなり変わった、と言っていました。
momo_phooさんのお相手も、momo_phooさんに対する見方が少し変わったかもしれませんね。意外だったわけですから。

男女とも、色んな人がいますよね。
ただ、結婚するならば「メジャーかマイナーか」の統計よりも相手の意見を推し量るべきと思いますよ。

「これが常識でしょ!」という食い違いがいっぱい出てきます。自分中心にならぬよう、楽しい結婚生活を築いてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。

>男女とも、色んな人がいますよね。
ただ、結婚するならば「メジャーかマイナーか」の統計よりも相手の意見を推し量るべきと思いますよ。
>「これが常識でしょ!」という食い違いがいっぱい出てきます。自分中心にならぬよう、楽しい結婚生活を築いてくださいね。

ありがとうございます。
私と彼は180°、とまではいかないまでも170°ぐらい考えが違うので、常識の食い違いはしょっちゅうです。
彼と話をしていると、自分が常識だと思っていたことがことごとく覆されるので、自分の常識が必ずしも世間の常識じゃないんだなぁ~、と気付かされ続けています。
これが、彼と一緒になることのいちばん大きな収穫かも。

話がずれてしまいました。
これから彼と十分に話し合っていきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/02 22:36

研究者ならなおさら旧姓を使用した方が良いと思いますよ。


論文書くとき困るでしょう。
質問者さまのことを直接知らない人があなたの書いた論文を検索する時、正しい結果を得られません。
また、業績リストなどを作成する時も著者名が変わってしまうと説明が面倒ですし、説明の機会すら得られないまま不当な評価を下されるおそれだってあります。
私は研究者ではなく普通の会社員ですが、何の迷いもなく旧姓を使用しています。
夫はやはり良い気持ちはしないようでしたね。
旧姓を使用するのは仕事上のみで私生活にはなんの関係もないので、私はまったく意に介していません。
まあ、メジャーかどうかを気になさるよりも、お相手とよくお話合いになられることですね。
話し合いによって、お相手の意外な面を発見できるかもしれませんよ。
(研究者、というくくりでは間違いなくマイナーな方でしょう。)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。

>(研究者、というくくりでは間違いなくマイナーな方でしょう。)
私も彼も研究者なので、「旧姓を使用する」ということが二人の間でも暗黙の了解に近いことだと、勝手に思ってました。
ただ、うちの職場で旧姓使用が認められたのがごく最近であり、実際いま、旧姓で働いている人はいないため(結婚によって苗字が変わる研究者は私が初めてなのです)、彼も抵抗があるのかもしれません。

ただ、私はまだまだ実績の少ないひよっこ研究者、もし彼が旧姓使用に難色を示し続けるようなら、研究者としての小さいプライドは捨ててもかまいません。
柔道の谷亮子選手のように、それまでの「田村」という実績の詰まった苗字から「谷」に変えてもすばらしい結果を残のも、かっこいいですものね。

もう少し彼と話し合ってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/02 22:28

私も職場で旧姓のまま仕事をしています。


職場結婚でしたので、他の方の回答にもあるように、
夫と紛らわしくなる、社外の方への連絡が煩わしい等の理由で
旧姓を選びました。
また、社内に旧姓を使用している方がいらっしゃいましたので、
そのあたりでも抵抗がなかったのだと思います。
旧姓使用については、事前に夫と話しました。
夫は別段反対もなく、あっさり了解してくれました。

男性にも女性にも結婚して「同じ姓を名乗る」ということに、
思い入れのある方もいるようです。
結婚した実感、みたいなものでしょうか。
なので、どちらの立場がメジャーだとも思いませんが、
お二人のなかで話し合われて、お互いが納得できる形が
見つかることを願っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。

>社内に旧姓を使用している方がいらっしゃいましたので、
そのあたりでも抵抗がなかったのだと思います。

うちの職場は旧姓を使用している人がいないので、彼も抵抗があるのかもしれません。

>どちらの立場がメジャーだとも思いませんが、
お二人のなかで話し合われて、お互いが納得できる形が見つかることを願っています。

彼ともう少し話し合ってみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/02 22:16

旧姓で仕事をしています。


理由は、社外の人との関わりが強いので、いちいち「結婚したので苗字が変わりました」と連絡するのが煩わしかったからです。
私は主人には何の相談もなく決めました。
主人は何も言わなかったけれど、義母にそのことが知れた時に「何で?何で?」としつこく聞かれました。
やっぱり「ウチにお嫁に来たのに…」という気持ちがあったのだと思います。
主人に「ダメだったかな?」と聞いたら「その方が仕事しやすいならいいんじゃない?」と言う意見でしたよ。
ただ、私の会社で旧姓で仕事をしているのは、私の他には一人だけです。
やっぱりほとんどの人は変えるのかも知れませんね。

私は旧姓の苗字がとても特徴があって、友達からは今でも旧姓の苗字で呼ばれてます。
なので、病院などで新しい苗字で呼ばれると、いまだに違和感があって気づかないこともしばしばあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。
>社外の人との関わりが強いので、いちいち「結婚したので苗字が変わりました」と連絡するのが煩わしかったからです。

私も社外の人と、多くはありませんが関わりがあり、その全ての人が彼のことも知っているので、煩わしいのと同時になんだか照れくささもあって・・・。
うちの職場も、現在のところ旧姓で仕事をしている人は誰もいないので、私が旧姓を使うとしばらくは好奇の目で見られるかもしれませんね。

もう少し彼と話し合ってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/02 22:12

私も職場結婚でしたので、結婚してからも旧姓で呼んでもらいました。

部署は違いますが、同じ居室に居たので、主人の姓になる方が紛らわしいと思ったからです。
私自身は、それが当然と言うか、その方が便利!と、何も疑うことなくそう思っていました。
主人も、そのことについては何も反対しなかったです。
でも、新婚旅行の手続きをしている時、私は既にパスポートを持っていたので、旅行会社の方に、「奥様は旧姓で行かれますか?」と聞かれたのです。
「何か問題はありますか?」と尋ねたところ、「特に大きな問題はありませんが、ツアーで行かれると、○○さん、△△さんと別々に呼ばれてしまうことくらいですかね~。結婚した場合のパスポートの改姓は1500円位で変更が可能ですが、サインは旧姓のまま(申請時のサインのまま)ですので、その辺が少しややこしくなってしまいますが・・・」と言われたのです。

私は完全に現実主義というか、利己的な考えをしていますので、旧姓のままで行っちゃおうか!と思っていたのですが、これだけは主人が断固反対してきました。(^_^;)
女性以上に、主人の方が、「奥さんが自分の姓になる」と言うことに喜びを感じると言うか、憧れがあったようです。(^^)

ですので、質問者様の旦那様も、考え方は古いかも知れませんが、「奥さんが自分の姓になる」と言うことに、結婚の実感を感じているのではないでしょうか?

私自身は、何も疑うことなく旧姓のままでしたが、逆にご夫婦共々、長くお勤めされることになるのなら、結婚を機会に同じ姓になってしまう方が良いかも知れません。
と言いますのも、結婚してすぐは、照れ臭さや、周りの方にも「気を使わせてしまう」という遠慮が生じますが、それも最初のウチだけで、徐々に慣れていけば、旧姓だろうと、同姓だろうと、さほど気にならなくなります。
でも、役所の申請だとか、銀行の通帳を作るだとか、身分を証明する段になると、てきめんにややこしくなってくるのが、この苗字なのです。
免許証も、住民票も、どんどん旦那様の姓に変更していきますので、時が経つと、旧姓のままで居るのが、大変になってくる時もまたあるのです。

私は、結婚して1年で出産のため退職してしまったので、大きな問題はありませんでしたが、もし長くお勤めする予定なのでしたら、結婚を機に変えてしまったほうが楽かと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。
>私自身は、それが当然と言うか、その方が便利!と、何も疑うことなくそう思っていました。

そう!まさに私もそう思っていたのです。
それが、彼から予想外の答えが返ってきたので、少しびっくりしてしまったのです。

>もし長くお勤めする予定なのでしたら、結婚を機に変えてしまったほうが楽かと思いますよ。

そうですね。
私は一応、結婚して出産しても、夫婦とも今の職場で働き続けるつもりなので、そういう考え方もあるのかと思いました。
今の職場で働き初めてからの年数より、これからの方がずっと長い予定ですから。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/02 22:06

男性既婚者です。


こういってはなんですが・・

彼は見識が狭く、教養が足りない男であるとしかいいようがありません。
「俺の苗字になる」
あなたを所有物と見ている傾向があるようですね。
結婚というもののイメージ(私も文章でうまく言えませんが)が「俺の女になる」っていうイメージなんでしょうか?(彼の意見に同調したお友達は「彼の女になる」って感じ?)

そのへんよく話し合ったほうがよいのではないですか?
あなたとは知性というか価値観の違いが甚だしいような気がします。
姓名は親からもらった、人生において大事な記号ではあります。でもあなたは「山田花子」という人間なのではなく、「あなた」という人間なんです。

ちょっと話がそれるようですが、職業上、私は新生児のお子様の名を拝見することが多いのです。
わけのわからない(読めない当て字など)をつけてらっしゃるご両親は、ほぼ間違いなく「夜露死苦!」って感じで、知性だの教養だのっていう単語とは無縁の方ばかりです。つまり、なにか欠落されている方は、名に対して、なにか特別な感情をお持ちなんですね。名が個性的なら子も個性的になる・・とか。(もちろん、愛する子どもの名前を一生懸命考えるってのは当然だと思いますけど)

結婚する相手を尊重するなら、姓なんかどうでもいい話ですね。
なんとか理解してもらったほうが良いと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。

仕事で生じる不都合を回避するため、それと研究者としての小さなプライド(まだまだ実績はありませんが・・・)から、旧姓を使用したいと思っていました。
ただ、現在、職場で結婚後も旧姓を使用している人は誰もいないので、彼の言うこともわからなくもありません。

もう一度、彼と話し合ってみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/02 22:00

27歳既婚女性です。


今、旦那に「私が職場で旧姓を名乗ったらイヤだ?」っと率直に聞きました。
返答はこうでした「別に。むしろそっちのほうが良くない?結婚前から勤めてたらそっちのほうが皆も呼びやすいだろうし。なんでそれがイヤなのか理解できん」っと言うことです。
例えば日本が夫婦別姓が認められてて旧姓を正式の姓とするなら彼の気持ちが解る様な気がします。

>「結婚後、奥さんが旧姓を名乗ることは、旦那さんはあまり良く思わない」というのがメジャーな意見なのでしょうか。

いや、メジャーではありません。マイナーです。少数派だと思いますので安心してください。
職場だけですよね。しかも、周りにちゃんと報告してるわけですし。
気にすること無いです。
マリッジブルーにならないでくださいね^^;
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。

実は、私の職場では今まで結婚後、旧姓を使用している方はいません。
それは、結婚後の旧姓使用が認められたのが最近だからです。

なので、彼もちょっと慣れない感じがしていやなのかもしれません。
もう少し話し合ってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/02 21:54

私の職場では、職場結婚しても、旧姓で呼んでいる人が多いですね。

やはり今までの担当の名前もあって、その方が連絡がスムーズに行くからです。あちこちに「名前変わりました」と連絡をしなくても済みますし。頻繁に取る人達は、結婚して苗字が変わっていることは知っている人が多いので、そちらで呼ぶ方もいるようですけれどね。

ただ、気になるのは
>私が職場で旧姓を使用することについては私の自由、彼には関係がないことだし、彼も何も思わないだろうと思っていた
→これは、旦那さんは寂しいと思いますよ。縁合って結婚したのだし、相談することは、例え簡単なことでも必要だと思います。自分がこうだから相手も理解している、ということは、案外ないです。話さなければ理解も生まれませんし。

「私の自由、彼には関係がない」の言葉はさみしいですね。そのお気持ちを持っていると、理解し合える話もどこかずれてしまうかもしれません。やはり彼の気持ちも考えた上で相談されるのが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。

>「私の自由、彼には関係がない」の言葉はさみしいですね。そのお気持ちを持っていると、理解し合える話もどこかずれてしまうかもしれません。やはり彼の気持ちも考えた上で相談されるのが良いと思います。

ごもっともです。
私は、彼とは同じ職場にいても仕事の上ではそれぞれが独立した個人だと思っていたので、「彼には関係がない」という言葉を使ったのですが、ちょっと極端すぎたかもしれません。
まだ結婚まで時間があるので、もう少し彼と話をしてみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/02 21:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!