dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

田舎者の質問者です。
県内のJR路線図なら図で表せる程度

東京の場合はどうなんですか?
東京の地下鉄 全部は質問者は覚えられません。
(全体路線図が複雑すぎませんか?)

東京の地下鉄の場合は、行きの路線と帰りの路線が違うことがあるのですか?
(行きは●●線で帰りは●●線を使おうって感じに)
あと、携帯電話は駅と駅の走行中は圏外ですか?

A 回答 (12件中1~10件)

こんばんわ。


都内に住んでます。
もともと電車好きなので大体は覚えてますが、郊外のほうになるとうる覚えです。
確かに複雑です。
地方からいらっしゃる方は相当大変かと思います。
でも、覚えなくても駅にはコンパクトな路線図が無料で置いてありますから、それを使えばいいのかな。

行きと帰りの路線が違うことはあんまりないと思いますよ。終電の時間帯だったらありえると思いますが。

携帯電話は駅を出発してから暫くは電波ありますけど、走行中はほとんど圏外です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり東京の方は覚えているのですね。
路線図って駅にもあるのですね。

携帯電話は走行中使えないのですね。
(つながるのは駅だけなのかぁ~)

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/29 21:00

地下鉄の路線図のうち、都心については特に覚えなくても大丈夫だと思います。

駅には大きな路線図がいたるところにありますので、その場で考えればいいです。

最近では、携帯電話等の路線検索で「最適解」が求められるので、これにしたがって乗り換えられる方もおおいはず。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、覚えずに利用しても大丈夫なんですね。

携帯で検索して、適切な乗り換え案内とかもできるのですね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/29 21:02

こんばんわ。


私は北関東に住んでいます。東京には1年に5、6回程度行きます。都会の電車が結構好きで行ったりしてます。

東京の場合自分の降りる駅が新宿や秋葉原のようなターミナル駅であれば行きと帰りの路線が違うことはあります。東京でも1つの駅に1つの路線しか通ってないこともありますし…。
あと、使う鉄道会社にもよると思います。自分がよく使う路線がJRの人はSuicaを持ってるからJRを使ったり、私鉄のひとは私鉄を使うとか…。
でも、行きと帰りの駅が同じの場合は別ですがね。
(上野→品川 品川→上野 とか)

私はJRをよく使うのでJRの路線図はかなり覚えています。でも私鉄はあまり使わないのでJRと交わっている駅の私鉄ぐらいですが。

東京の地下鉄は走行中は圏外です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

JRは地下鉄ほど複雑ではないですね。
行き帰りは、同じ路線を利用する方が多いのですね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/29 21:06

自分がよく使う路線の駅は知っていますが、普段ほとんど使わない路線や周辺部などは知らない駅もあります。

ただ、地方出身者ですが、昔からテレビのニュースなどで東京の地名などはよく聞くので自然と知っていた地名、駅名もありますので、地元以外の地方都市よりもなじみやすいと思います。中心部はいろんな路線の乗換駅になっている場合、何百mも歩かないと別の路線に乗換できない場合もありますので、乗換時間は余裕を持ってみなくてはいけないと思いますね。東京は路線も複雑ですが、乗換も非常に複雑ですね。

行きと帰りが違うことは結構あります。といっても山手線内の話ですが、気分転換で変えることもあるし、この路線の方がいすに座りやすいとか、用事が済んだときに一番近い駅から乗り、そこからルートを考えて変えることもあります。基本的には乗換案内で行く前に路線のチェックはしますが、帰りは変更することは多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

乗り換えも複雑なんですね。
地下鉄のターミナル駅ってどんな感じだろう?

気分転換で違う路線を利用したりもするのですね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/29 21:20

東京住民です


よく乗る路線は覚えてますね。
乗り換えに便利な車両も覚えてます(駅に何両目が階段とか乗換えとか這ってありますが)

わからない路線のためにパスネットを買うとき路線図絵柄にしています
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よく乗る路線は覚えるのですね。
構内の位置把握もしているのですね。

パスネットって路線図が書いてあるのがあるのですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/29 21:22

横浜です。


東京の路線図は殆ど覚える気がありません。
自分が使っていた路線はもちろん分かりますが、それ以外は覚えようとも思いませんでした。
都内に用があって出かける場合は、調べます。
目的地によっては、方法が何通りもありますし、当然運賃が全然違います。じっくり調べます。
きっとこの先も覚えません。だって私には無理です(^_^;)
路線図を持っていれば良い事ですしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

出かける前に調べれば問題ないですね。
全線覚えられる人のほうが珍しいのかな?

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/30 17:22

日比谷線はよく使うので、日比谷線は覚えてます。


あとは名前を言われればどの辺りか想像がつく程度です。
別に覚えてなくても困らないですね~。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

覚えなくても困ることはないのですね。
でも、自分がよく使う路線は覚えたほうがいいですね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/30 17:25

東京の地下鉄は基本的にどれ乗っても目的地に着きます。

あれだけ網の目のように入り組んでいるのですから、間違えて乗ったとしても大きなロスはないかなと思います。複雑すぎるが故の長所です。
他の複雑すぎるが故の長所としては、もし地上を散策していて道に迷ったとしても安心です。適当に歩いていれば必ず地下鉄の入り口を見つけられるからです。

乗る路線は駅にある路線図で道筋をその場で考えます。

>東京の地下鉄の場合は、行きの路線と帰りの路線が違うことがあるのですか?
(行きは●●線で帰りは●●線を使おうって感じに)
遊び心で変えるときもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、目的地に行くためのルートは何通りかありますね。
地上で迷子になった時の目印になるのですね。

利用する時その場でルートを考えるのですね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/30 17:29

東京23区内の路面電車、JR、地下鉄、私鉄全部覚えています。


快速や急行等の停車駅パターンも全部把握しています。
鉄道のダイヤパターンもある程度は把握しています。
大きい駅(新宿、上野、東京等)は駅の大まかな構造も把握しています。
小田急、東急、京王、京成に至っては東京23区以外の地域(社線全部)も覚えています。
その他、関西、中京、北海道、福岡も多少は分かります。
まぁ、自他共に認めるマニアですから(笑)
多分これはマニア以外にはいないでしょう

普通の人の場合はまず覚えないでしょうね。
前にこんなことがありました。
車掌が案内放送で次の停車駅を間違えたんです。
そしたらそれを信じて何十人という人が降りてしまったという話があります。しかも通勤ラッシュの時間帯です。
つまり、普段生活に密着した路線でさえも覚えずに、案内放送に頼る人もいるということです。
ですから、覚えない人が圧倒的に多いと思いますよ。

>東京の地下鉄の場合は、行きの路線と帰りの路線が違うことがあるのですか?
>(行きは●●線で帰りは●●線を使おうって感じに)

遊び心でもない限り、これはやらないでしょう。慣れてないと墓穴を掘ります。

>あと、携帯電話は駅と駅の走行中は圏外ですか?

これはどういう意味でしょうか?
私が利用する路線は走行中でも圏外にはなりませんね。地下鉄は圏外になりますけど。
ただ、電車の中では携帯は電源切りますので・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごいですね。

車内アナウンスミスに気づかず下車する乗客もいるのですね。
行きと帰りは同じ路線のほうがよさそうですね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/30 17:33

地下鉄、すべて覚えてます。


家が栃木なので、地下鉄が非常に珍しいものでした。そこからなぜか都内路線をすべて覚えています。
行きと帰りの違いはほとんどありません(私鉄へ直通運転をするかしないかくらい)。
トンネル内はもちろん圏外です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

覚えているのですね。
覚えようとすれば可能なのかな?

トンネルは圏外なのですね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/30 17:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!