
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
カシメした部分をはんだ付けすると振動などの際に、その部分を支点にして応力がかかるため非常に断線しやすくなります。
カシメのままですと応力が分散しますので、一般的にハーネスメーカーははんだ付けを行いません。勿論被覆を剥く際に芯線を傷つけてはいけません。はんだ付けするのは電線の径と圧着端子を正しく合わせていないことが多いですね。
No.4
- 回答日時:
#1です。
カシメは時に面接触から点接触になる可能性があり、発熱の危険が増します。事実、大手ロボット、産業機械のメーカーは圧着端子式から配線の被服を剥いて穴に突っ込み、レバーで固定するものに変わってきています。和泉電気辺りもこの方式のものが増えていると、大手メーカーの者に聞きました(これは未確認)。
No.3
- 回答日時:
「電気技術の専門雑誌に抵抗差」がないとありますが、それは端子圧着を規格通りに圧着した場合の話であって、例えば市販のツールを使って手加締めする場合 下死点を1/10mmレベルでコントロールするのは不可能ですし、又、使用する端子の圧着規格を入手することも困難だと思います。
実際に自動車メーカーの試作段階の車両で新型端子を使う場合サプライヤー側の規格が間に合わないことがあるため暫定的に手加締後半田付けを実施しております。従って、個人的目的での使用の場合は手加締め+半田が電気抵抗面から見ても断線(特に加締めが足りない場合のすっぽ抜け)に対しても一番安全です。※予断ですが、ヨーロッパの自動車メーカー等は規格管理の難しさから端子加締の信頼性を疑問視する見方もあるぐらいです。(現在は電線の中間ジョイント等は端子レスで芯線自体を熱溶着するのがトレンドです)
No.1
- 回答日時:
カシメた部分に半田付けする事は振動による接触抵抗の変動、抜け等のトラブルを回避出来るので、振動を伴う回路では特に有効だと思います。
ただ、メンテナンス性は良くないですね。回答ありがとうございます。
でも、電気技術の専門雑誌によるとハンダ付けとカシメた圧着端子で電気抵抗に差はないそうです。
接触抵抗は接点などに酸化皮膜などができることが主な原因なので常に接触している圧着では問題にならないと思います。
2種の金属の接触面で抵抗が問題になるとするとハンダ付けは溶接ではないので接触面が2ヶ所になるのでハンダ付けの方が不利になる気がします。
抜けの予防にはなるとおもいますが、サイズが合っていてカシメがちゃんとしていれば抜けることはないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 【はんだ付け】ハンダ付けでワニクリップに導線を半田付けしていて断線して導線とワニクリップが外れたので 5 2022/04/23 21:30
- 電気工事士 【ハンダ付け】電線のはんだ付けをしようとして細いより線ケーブルの銅線部分をハンダで温め 6 2023/03/07 16:49
- 車検・修理・メンテナンス 【ハンダ付けのプロの方に質問です】銅線と銅線をハンダ付けしようとすると銅線にコーティン 9 2023/03/07 16:57
- 車検・修理・メンテナンス クラクションのと音が小さいです! 自転車にクラクションを付けようとしているのですが、音がカポカポとし 5 2022/04/16 21:41
- 工学 ハンダづけのハンダは最高何度まで上がりますか? また、仮に画像の様にガス管の中にハンダの様に高温にな 3 2022/09/19 06:20
- ヒーター・こたつ・ホットカーペット ファンヒーターのスイッチ不良について 1 2023/01/12 13:58
- バッテリー・充電器・電池 電卓の内部基板上に、ボタン電池を挟んでとめるホルダーが、ハンダ接合で付けられています。 使用したいボ 1 2022/11/05 08:17
- バッテリー・充電器・電池 電卓のボタン電池種類について。 電卓の内部基板上に、ボタン電池を挟んでとめる電池ホルダーが、ハンダ接 4 2022/11/05 17:03
- その他(コンピューター・テクノロジー) この動画のハンダ付けについて教えてください 0 2022/06/06 19:04
- スピーカー・コンポ・ステレオ ギターアンプを修理するときハンダが違うと問題があります、どうしたらいいでしょうか? 5 2023/02/21 10:09
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ギボシ端子の外し方を教えてく...
-
コンセントの修理 より線はど...
-
より線を圧着したが、すぐに抜...
-
圧着端子をハンダ付けしてはい...
-
圧着はがきを復元したい!
-
圧着端子やコネクタのコンタク...
-
太さの異なるヨリ線の接続方法
-
図面の回路ごとに結線図を書い...
-
バイクのハーネス延長を自分で...
-
圧着端子をハンダ付けしてよい...
-
半田 VS 圧着
-
0.75サイズの裸圧着端子と、圧...
-
自作PCの電源スイッチは今は売...
-
ブレーカーを落とさずにスイッ...
-
室内から窓枠を通して外に電気...
-
4箇所で消灯できるスイッチの繋...
-
VVFに対応したコンセントプラグ...
-
漏電警報の設定値について
-
自宅のコンセントの電圧が低い...
-
接地極間の距離
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンセントの修理 より線はど...
-
ギボシ端子の外し方を教えてく...
-
圧着端子をハンダ付けしてはい...
-
圧着端子やコネクタのコンタク...
-
より線を圧着したが、すぐに抜...
-
圧着はがきを復元したい!
-
バイクのハーネス延長を自分で...
-
圧着スリーブの適用電線を教え...
-
圧着端子をハンダ付けしてよい...
-
DC12Vのケーブル太さについて教...
-
細さの違うリード線同士のつなぎ方
-
太さの異なるヨリ線の接続方法
-
圧着端子と電線について
-
半田 VS 圧着
-
エンジンルーム内の配線につい...
-
JIS規格と3.5mmスケアについて
-
絶縁被覆付閉端接続子用の圧着...
-
ffcフレキシブルフラットケーブ...
-
金属の接着(トロフィーの修理)
-
レンジのアース線の継ぎ足し方...
おすすめ情報