
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.5
- 回答日時:
圧着端子にハンダをつけるとその部分に応力がかかるから不安定になります。
だから最初はしっかりと電気が流れていたとしても時が経つにつれ、切れて行くと思います。結果、細くなったリード線に25Aもの高電流が流れると。。。想像できますね^^;圧着端子はそのままにするのが一番ということです。
No.4
- 回答日時:
今は性能が良くなったのですね。
昔は、「圧着で固定した後はんだを流す」という使い方がありました。
端子のネジ締めは規定のトルクになっていますか。端子が火を吹いたときには、多くが、ネジ締めが不充分、とか、単子葉ネジを使用しないで他のネジを転用していた、とか、端子のサイズが合っていない(2mmのネジに対して、鉄ワッシャを入れて5mmの端子を繋いでいた)とか、経験しています。
工事直後に、
少し通電して、電源を切った後で端子を触って回ったら、緩んでいた端子が熱を持っていた
事が何回か、
雨漏りして、端子付近に結露して、端子が錆びて発熱した
事が何回かあります。
No.3
- 回答日時:
半田付けをした、に注意が行っていますが「電流を25A程度流す状態で使用している」が気になります。
もし交流電流であるならば、最近の負荷はインバータやスィッチングレギュレータが多く電流波形が悪い事が予想されます。
リード線と圧着端子の容量を倍位の物に変更してみて下さい、そうでないと何度でも同じ事の繰り返しになります。
何十年か前にインバータ負荷が増えてきた時にブレーカーが落ちたり、端子が焼けた事を思い出しました。
No.2
- 回答日時:
小電流では圧着したあと半田付けすることはあります。
(接触抵抗対策)大電流ではしませんね。
メーカーの注意事項は
1,圧着の代わりに半田付けしないで下さい
2.高温で半田が融けてトラブルを起こす可能性
と言うことでしょうか。
圧着+ハンダで焼損と言うことですが端子のゆるみとか圧着部の施行不良とか別原因でしょう。
あと過電流は無かったのでしょうか。
No.1
- 回答日時:
それは圧着の方法に問題あったのじゃないですか? コネクタがあっていないなど。
圧着端子は半田付けより信頼性高いというのが開発されたきっかけです。
半田付けは面接触が点接触になりやすく、してはいけないときは避けた方がいいです。振動するときだと半田付けが原因でリード線が折れてしまいます。あるいは発熱か。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2442118.html?ans_cou …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 電線の断面積と長さと電流の関係 7 2022/07/20 08:31
- 電気工事士 【電気工事の圧着端子で】より線の電線を折り返して圧着したほうが外れにくいと書かれてい 2 2022/10/13 12:47
- バッテリー・充電器・電池 バッテリー電線の太さと圧着端子の断面積 6 2022/07/16 14:00
- 建設業・製造業 圧着端子部分の振動による断線防止の加工を使用と思いますが、ホットメル以外の加工はありますでしょうか 4 2023/07/08 09:19
- 電気・ガス・水道 エコキュートに太い電源ケーブルが接続できない 5 2022/06/24 17:17
- リフォーム・リノベーション Panasonic 仮設用ダブルコンセント WK1212用の圧着端子は? 2 2023/03/28 22:54
- 物理学 電磁石の端子間電圧が直流と交流で異なる理由を詳しく教えて欲しいです。 4 2022/10/12 16:49
- 物理学 電磁石の端子間電圧が直流と交流で異なる理由を詳しく教えて欲しいです。 2 2022/10/10 17:50
- バッテリー・充電器・電池 整流器KBPC5010 2 2022/05/27 09:51
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
いちばん失敗した人決定戦
あなたの「告白」での大失敗を教えてください。
-
「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
寝坊だったり、不測の事態だったり、いずれにしても遅刻の思い出はいつ思い出しても冷や汗をかいてしまいますよね。
-
限定しりとり
文字数6文字以上の単語でしりとりしましょう
-
チョコミントアイス
得意ですか?不得意ですか?できれば理由も教えてください。
-
自分用のお土産
国内や海外に旅行へ行った時、自分用のお土産ってどれくらい買いますか?
-
圧着端子をハンダ付けしてよいのでしょうか?
その他(趣味・アウトドア・車)
-
圧着端子やコネクタのコンタクトにはんだ付けはいいの?
その他(パソコン・周辺機器)
-
半田 VS 圧着
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
-
4
より線を圧着したが、すぐに抜けました。
DIY・エクステリア
-
5
ハンダ付け不良による抵抗の増大
その他(自然科学)
-
6
「消費電力」と「消費電流」について
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
エクセルで寸法公差を入力するには?
Excel(エクセル)
-
8
電線の直接接続後のろう付けってどうやるのですか?
DIY・エクステリア
-
9
12V車のセルモーターが回せなくなる電圧は?
国産車
-
10
六角ボルトの許容電流について
工学
-
11
オシロの入力インピーダンスについて
その他(教育・科学・学問)
-
12
2サイクルエンジン用(農機具)イグニッションコイルの点検について
その他(車)
-
13
ダイオード接続
物理学
-
14
直流の+-を逆に繋ぐと
その他(自然科学)
-
15
テスターの導通モードで表示される数字は何ですか?
物理学
-
16
ゴムの熱膨張率について
化学
-
17
シリコンコーキングが接着しない素材
クラフト・工作
-
18
シックスナインって、一般のご夫婦でもするものなの?
風俗
-
19
電気の通る所(線)は太ければ太いほどよい?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
20
絶縁キャップの取り付け向きについて教えて下さい。
工学
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンセントの修理 より線はど...
-
ギボシ端子の外し方を教えてく...
-
より線を圧着したが、すぐに抜...
-
圧着端子をハンダ付けしてはい...
-
40ピンのコネクタで、端子と芯...
-
半田 VS 圧着
-
圧着端子をハンダ付けしてよい...
-
ffcフレキシブルフラットケーブ...
-
AMループアンテナのコード切れ補修
-
2本のリード線をつなぐ方法
-
圧着端子やコネクタのコンタク...
-
秋葉原で自動車用品を買いたい...
-
VVFに対応したコンセントプラグ...
-
ブレーカーを落とさずにスイッ...
-
室内から窓枠を通して外に電気...
-
スターデルタ結線のスター結線
-
4箇所で消灯できるスイッチの繋...
-
家電製品を触るとビリビリしま...
-
電圧低下の原因
-
自宅のコンセントの電圧が低い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンセントの修理 より線はど...
-
ギボシ端子の外し方を教えてく...
-
圧着端子をハンダ付けしてはい...
-
より線を圧着したが、すぐに抜...
-
圧着端子やコネクタのコンタク...
-
圧着はがきを復元したい!
-
圧着スリーブの適用電線を教え...
-
圧着端子をハンダ付けしてよい...
-
細さの違うリード線同士のつなぎ方
-
バイクのハーネス延長を自分で...
-
絶縁被覆付閉端接続子用の圧着...
-
DC12Vのケーブル太さについて教...
-
金属の接着(トロフィーの修理)
-
太さの異なるヨリ線の接続方法
-
換気扇交換での必要工具について
-
圧着工具が開かなくなりました。
-
半田 VS 圧着
-
JIS規格と3.5mmスケアについて
-
ffcフレキシブルフラットケーブ...
-
圧着端子と電線について
おすすめ情報