
ラジコンのコネクターのリード線同士をハンダ付けで結線したいと思っています。
次の手順で作業を行ったのですが、間違っていないでしょうか?
(1) リード線の被覆を剥く
(2) 銅線部分に予備ハンダをしみ込ませる(写真1枚目)
(3) リード線に熱収縮チューブを通しておく
(4) 銅線部分同士を接触させて、予備ハンダを熱して溶かし、接合させる(写真2枚目)
(5) 熱収縮チューブを熱して、チューブを収縮させる
(4)のところで単純に接触させるだけだと、接合部分が太くなってしまうので、これでいいのか不安です。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

No.5
- 回答日時:
同じ所で接続せずに、接続箇所をずらす方が良いでしょう。
2本の電線の長さを変えた所で接続するわけです。
万が一テ-プがはがれたりしてもショ-トせずに済みます。
それとその箇所のふくらみも減ります。
より線ならばねじってからハンダする方が良いです。
万が一ハンダ付けがはずれてもねじりで持つでしょう。
熱収縮チュ-ブとのことでしたね。
その場合でも上記の事は役に立つと思います。
単線の場合でももっと接触部分を多く取る方が良いでしょう。
振動等ではがれ無いように引っかけにする方が良いと思います。
以上、ご参考まで。
No.4
- 回答日時:
接続点をずらアイディアを使う。
ハンダは局部を毛細管現象によりソリッド化しもろくなる事の認識を念頭に。
外力のリリース。
場合によっては接続部付近をワンターンさせ外力リリース。
圧着端子方式についても知識を持つ事。
No.3
- 回答日時:
No1です。
リード線の導線が単線同士ならヨリ合わせると太くなりますね。ヨリ線同士ならヨリ方次第で太くならずに済むヨリ方があります。
単線接続で太くなるのを避けたいなら、導線を?マークに曲げて、?同士を絡めてた後にペンチで潰せば、さほど太くならずに済みます。
その他、スリーブ(管)にリード線の導線を挿入する方法もありますが、チョン付けの欠点は、機械的強度がないので少しの外圧(曲げ等)で取れてしまう事と、万一導線が加熱した場合にハンダ付け箇所のハンダが溶けて外れる事です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
両面プリント基板のランドの修...
-
マザーボードの裏のハンダのト...
-
半田付けの上からの接着について
-
半田付けの際の基板のパターン...
-
芋ハンダになってしまいます。...
-
電子基板のコネクタの外し方を...
-
ヘッドホンコードの半田づけに...
-
半田ゴテの熱で、基板が焦げる
-
同軸ケーブルどうし繋ぎたい。,...
-
ハンダ作業でフラックスは必須?
-
x68000のコンデンサ交換ってい...
-
フィルム配線のこと教えて下さい。
-
員数
-
最軽量のロードバイクは作れま...
-
このパーツの名前わかる人いま...
-
ABS樹脂のケースに角穴をきれい...
-
シリコンコーキングが接着しな...
-
パテのうまいはがし方
-
エアコンの穴に室内側パテは必要?
-
アクリル板の切断
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同軸ケーブルどうし繋ぎたい。,...
-
半田ゴテの熱で、基板が焦げる
-
ハンダ作業でフラックスは必須?
-
DAISOのハンディモバイルファン...
-
再半田について
-
半田付けの上からの接着について
-
電子基板のコネクタの外し方を...
-
半田付けの際の基板のパターン...
-
フィルム配線のこと教えて下さい。
-
リード線同士をハンダで結線す...
-
線の剥き方(ヘッドホン・コー...
-
電子基板の修理方法は?
-
プリント基板のタクトスイッチ...
-
昔のMDプレーヤーが通電しなく...
-
芋ハンダになってしまいます。...
-
マザーボードの裏のハンダのト...
-
パワーアンプYAMAHA A100a 修理...
-
古いトランジスタラジオの修理
-
基盤の半田をコンデンサ交換の...
-
ピックアップの交換について k...
おすすめ情報