
ラジコンのコネクターのリード線同士をハンダ付けで結線したいと思っています。
次の手順で作業を行ったのですが、間違っていないでしょうか?
(1) リード線の被覆を剥く
(2) 銅線部分に予備ハンダをしみ込ませる(写真1枚目)
(3) リード線に熱収縮チューブを通しておく
(4) 銅線部分同士を接触させて、予備ハンダを熱して溶かし、接合させる(写真2枚目)
(5) 熱収縮チューブを熱して、チューブを収縮させる
(4)のところで単純に接触させるだけだと、接合部分が太くなってしまうので、これでいいのか不安です。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

No.5
- 回答日時:
同じ所で接続せずに、接続箇所をずらす方が良いでしょう。
2本の電線の長さを変えた所で接続するわけです。
万が一テ-プがはがれたりしてもショ-トせずに済みます。
それとその箇所のふくらみも減ります。
より線ならばねじってからハンダする方が良いです。
万が一ハンダ付けがはずれてもねじりで持つでしょう。
熱収縮チュ-ブとのことでしたね。
その場合でも上記の事は役に立つと思います。
単線の場合でももっと接触部分を多く取る方が良いでしょう。
振動等ではがれ無いように引っかけにする方が良いと思います。
以上、ご参考まで。
No.4
- 回答日時:
接続点をずらアイディアを使う。
ハンダは局部を毛細管現象によりソリッド化しもろくなる事の認識を念頭に。
外力のリリース。
場合によっては接続部付近をワンターンさせ外力リリース。
圧着端子方式についても知識を持つ事。
No.3
- 回答日時:
No1です。
リード線の導線が単線同士ならヨリ合わせると太くなりますね。ヨリ線同士ならヨリ方次第で太くならずに済むヨリ方があります。
単線接続で太くなるのを避けたいなら、導線を?マークに曲げて、?同士を絡めてた後にペンチで潰せば、さほど太くならずに済みます。
その他、スリーブ(管)にリード線の導線を挿入する方法もありますが、チョン付けの欠点は、機械的強度がないので少しの外圧(曲げ等)で取れてしまう事と、万一導線が加熱した場合にハンダ付け箇所のハンダが溶けて外れる事です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【ハンダ付け】電線のはんだ付けをしようとして細いより線ケーブルの銅線部分をハンダで温め 6 2023/03/07 16:49
- 車検・修理・メンテナンス 【ハンダ付けのプロの方に質問です】銅線と銅線をハンダ付けしようとすると銅線にコーティン 9 2023/03/07 16:57
- 工学 【はんだ付け】ハンダ付けでワニクリップに導線を半田付けしていて断線して導線とワニクリップが外れたので 5 2022/04/23 21:30
- 電気工事士 【電気】電線の結合部は銅が一般的に用いられますが、この銅で圧着するのは、電気伝導性が高 2 2023/07/16 20:32
- その他(コンピューター・テクノロジー) 伸縮操作する銅線・電線ってありますか?人工筋肉みたいなもの? 5 2022/09/17 13:32
- 車検・修理・メンテナンス クラクションのと音が小さいです! 自転車にクラクションを付けようとしているのですが、音がカポカポとし 5 2022/04/16 21:41
- DIY・エクステリア 電線の接続について 4 2022/10/20 10:57
- 電車・路線・地下鉄 品川駅の接続について 1 2022/05/14 10:50
- その他(職業・資格) 消防設備士 第4類の配線について 2 2023/07/06 12:52
- その他(コンピューター・テクノロジー) この動画のハンダ付けについて教えてください 0 2022/06/06 19:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電子基板のコネクタの外し方を...
-
ハンダ作業でフラックスは必須?
-
同軸ケーブルどうし繋ぎたい。,...
-
ハンダ線の太さ
-
半田ゴテの熱で、基板が焦げる
-
USBヘッドセットのUSB端子がも...
-
●はんだごて ペングリップとガ...
-
半田付けの際の基板のパターン...
-
再半田について
-
電気温水器の銅管穴あき
-
100均で買ったハンダはガラスに...
-
ヘッドフォンの断線を自分で直...
-
ピックアップの交換について k...
-
はんだつけについて教えてくだ...
-
半田ごての選択
-
部屋のシーリングライト、天井...
-
フィルム配線のこと教えて下さい。
-
プリント基板の補修について
-
員数
-
シリコンコーキングが接着しな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同軸ケーブルどうし繋ぎたい。,...
-
ハンダ作業でフラックスは必須?
-
半田ゴテの熱で、基板が焦げる
-
半田付けの際の基板のパターン...
-
半田付けの上からの接着について
-
線の剥き方(ヘッドホン・コー...
-
電子基板のコネクタの外し方を...
-
再半田について
-
フィルム配線のこと教えて下さい。
-
マザーボードの裏のハンダのト...
-
ハンダの臭い
-
フラックスを使うか使わないか?
-
基盤の半田をコンデンサ交換の...
-
イヤホンケーブルの自作 ケー...
-
ピックアップの交換について k...
-
オリオン ジェットヒーター H...
-
M/BのMOS FETの交換について
-
メッキ電線のハンダ付け
-
マランツCD-80 コンデンサ取替...
-
プリント基板の補修について
おすすめ情報