
古いノートパソコンのためのメモリを探しています。
128bitICであることが必要条件なようです。
メモリに関してまったく理解不能だったので、メモリのbit構成に関して、ちょっと自分なりに検索してみたのですが、まだよく理解できていません。
目的のメモリはPC100/144pin/SO-DIMM/256MBですが、(さらに、256MBでメモリデバイスが両面で16個ついていること)、とありましたが、これはつまり(16MB*8)というbit構成ならばよいということでしょうか。
上記の(16MB*8)の16MBが(=128bit)で128bitICということならばなんとなく理解できるようですが。。。
とすれば、128bitICか否かは、メモリの外見上からわかるので(?)バルクで探せそうな気がします。
また、少し疑問な点がもうひとつあります。
今回のことでbit構成を注意してみていると
http://buffalo.jp/products/catalog/item/v/vn133/ …
のbit構成で例えば(32M×64bit)のように記載してあります。モジュール上のメモリデバイスの個数とデバイスひとつあたりに含まれるメモリセルアレイ総数のワード長で記載したほうがわかりやすい気がするのですが。。。。
これは単に私がわかっていないだけなんでしょうか??
よくわからなくて非常にもやもやしてます。
ご教授ください。よろしくお願いします。
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
動作して良かったですね。
おめでとうございます!!前に書きました、無料ソフト、タダですが、結構役に立ちますよ。
http://www.altech-ads.com/product/10000755.htm
参考URL:http://www.altech-ads.com/product/10000755.htm
どうもありがとうございました
今までに教えていただいたことは(起動しなかったとき)の対策方法考慮に非常に参考にさせていただけそうです。
今回の無料対策ソフト、便利そうですね。
あいにく私のメモリ情報は不明でしたが。。。。
しかし、OS上のアプリケーションでここまでわかってしまうという事は非常に驚きです。
この様子だと禁断の(DMI書き換え)ですら最近のマザーボードでもできてしまうアプリケーションがあるのでは??とおもえました。
No.9
- 回答日時:
どういった機材があればメモリとか詳しく調べられるのですか???
またBIOS書き換えも興味あります。
ROMライタとか。。。。
しかし、安価にできるものとかないものですね。。。。>>>>
何も、要らないですよ。直したいPC以外に、ネットに接続できる環境があれば、いいです。試しに、自分のメモリに書いてある細かい番号で、ネット検索してみてください。だまされたと思って、全部の記号番号とか、前、数桁とか、入れてみてくださいな。また、解からない言葉は、すべて、ネット検索してみてください。だんだん、見えてくると思いますよ。
お礼が遅くなって申し訳ないです。
だめもとで128bitと記載のあるものを取り付けてみました
もちろん動作保障はありませんでした
わかっているのは表裏にあわせて16枚のICチップがあることだけです。
結果は。。。。。うまく行きました!!
うれしいものですね。
おっしゃる方法で調べてみたのですが16*8でした。
前情報どおりだったからうまくいったのですね。
本当にありがとうございました。
ご連絡が遅くなり申し訳ありませんでした。
No.8
- 回答日時:
(参考資料です)
DOSの頃に策定された仕様で,BIOSを経由してディスクにアクセスする際には, INT13という割り込みを利用して来ました.しかし,このINT13では,C/H/S アドレッシング方式しか利用できません.つまり,BIOSの上限であるパラメータしか利用できないわけです.
この容量は,
1024*255*63*512=8,422,686,720[Byte]=7.8[GB]
であり,8[GB]の壁と呼ばれています.
この8GBの壁は,『拡張INT13』と呼ばれるディスクアクセス用の割り込みサービスをBIOSに実装することにより,クリアすることが可能です.この拡張 INT13 とは,INT13 においてLBAアドレッシングを利用可能にし,137.4GB までのディスクを利用可能にしたものです.
ただし,8GBの壁を越えることが可能なのは,LBA および拡張 INT13 をサポートしたBIOS,OSとハードディスクを利用した場合のみです.
ありがとうございます
なるほど~
よく聞く(8Gの壁)とはそういったものだったのですね~!!
私はてっきりジンクスみたいなものだと思っていました。
そうやって一つ一つ解明してゆくと、(相性)で片付けられることはなくなりそうですね。
No.7
- 回答日時:
そうですね、。
人柱的に、先に、このパソコンで動作確認が出来たとか、このメモリーとこのメモリーは、メーカーが違うが、同じとか、情報を持っていないと、難しいかもしれません。逆に、我が家は、いろんな、メモリーが、ごろごろしていますので、正直、メモリーごとに、PC66専用とか、2BANKとか、実験結果を小さなシールで貼ってありますし、マザーボードにも、貼ってあります。HDDの制限オーバー解除用のBIOSとかもね。。。。で、部屋は、ごみ箱状態ですよ。。。。ただ、ビスタ登場と同時に、ほぼ、ごみには、なりますが。。。。何度もありがとうございます。
そんなにたくさんあるんですか!すごいですね~。
正直(HDDの制限オーバー解除用のBIOS)には惹かれました。。。。
実験も好きですし。。。
どういった機材があればメモリとか詳しく調べられるのですか???
またBIOS書き換えも興味あります。
ROMライタとか。。。。
しかし、安価にできるものとかないものですね。。。。
No.6
- 回答日時:
具体的に、調べていないので、概略説明ですが、440シリーズは、440LX、440MX、440ZX、440BX、など、たくさん種類があり、しかも、メモリースロットが、2スロットのもの、1スロットのもの、1スロットで、第1スロット分のメモリーがマザー直付けで、スロットはあくまで、第2スロットとしてしか機能しないものなどありまして、それら、マザーボードの設計により、基本は、440は、512MBが、最大搭載メモリーでありながら、256MBまでに制限をされていたり、マザーに直付けで、例えば、64MBがついているために、スロットには、256MBが最大となり、256+64=320MBが、最大搭載量になったりと、マザーボードの設計思想、供給BIOS、チップセットの制限など、いろいろありまして、調べないと、512MBで、必ず動作するとは、言えません。
自分は、メーカーやメルコが、256MBが、最大搭載と公示していても、512MBを載せれたこともありますし、駄目なときや、特殊なメーカーのメモリーで、クリヤーしたことなどもあります、。この特殊なメーカーというのは、メルコやIOのように、個人には、販売せず、メーカーに、OEM供給しているメモリーで、無印なんですが、かなり解析ソフトなどで、調べる必要があります。機材がないと、難しいかもしれませんね。(回答になってませんが、マザーボード側の制約をお調べください。なお、SONYは、本当のことは、教えてくれませんから、ネットで調べるか、現物で、テストするかでしょうか?)
どうもありがとうございます
おっしゃるとおりやってみないとわからない、というのが本当の所なんでしょうか
機材がありすべてチェックできた上で選択可能な範囲(身近にメモリが大量にある状況ならば本当にいいのですが。。。)
回答者さんがうらやましいです。
一般人としては前人の歩んだ道をたどるのが一番よいことなのでしょうかね。。。
No.5
- 回答日時:
>結局256MB+128MB=384MBとなるのでしょうが
1)バッファローの256MBを1枚買う
2)内臓メモリーとバッファローを交換して256MBとして起動するか確かめる。
3)起動したら、さらに256MBを買えばめでたく512MB
3`)起動しなかったら内臓メモリーに戻して、バッファローを
増設に入れて384MBで我慢する。
これでどうですか?
何度もありがとうございます
やはり確実な線ではそうだと思います
冒険するのはいまいち、ですかね
ところで何で2枚併用はできないでしょうか
間にか論理的な矛盾があるのでしょうか。。。。
No.4
- 回答日時:
>このバッファローのメモリ256MBはひとつしか乗らないみたいなのです。
できれば512MBにしたいと思っているので。。。。
貴方のPC型番が不明なので憶測ですが
バッファローのサイトで調べた結果256MB1枚しか乗らないのなら
128bitのメモリーを搭載したものを用意しても多分動作しないと思います。
たぶんバス幅の問題。
例えば
PCメーカー発表の搭載可能メモリーが256MBでもバッファローで
検証した結果512MBまで動作可能な場合は、検証結果OKと記載されています。
つまり、バッファローのサイトで256MBしか動作確認が取れてない場合
256MB以上の搭載は不可能と考えていいと思います。
何度もお返事ありがとうございます
自分のPC情報も提示せずに失礼しました
VAIO:Z505:VR/Kです
http://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PC …
仕様上はチップセット440ZX AGP です。
サードパーティー製のメモリ検索していると、メーカー公表値以上の搭載可能メモリ数値に出くわすことが多く、いろいろ調べていました。
どうやらこのボードには、一部の機種にて256MBメモリ×2が可能なようなのです。
最終的にはhttp://mashall.maid.ne.jp/main/index.html
の
VAIO関連情報の掲載
の
PCG-Z505シリーズのメモリ最大値
にて
ようやくそれらしい情報を得ました。
(ダイレクトリンク不能でした。お手数ですがクリックのほど、お願いします)
最終的にはオンボードメモリも交換したいと思っています。危険かもしれませんが。。。汗
おそらくバッファローのは256Mbitメモリなのでしょうが、どうやら一枚しか乗らないようなのです。
結局256MB+128MB=384MBとなるのでしょうが。。。それも無難に済ませられるのでいいかもしれない、と思いつつ。。。。
No.3
- 回答日時:
お返事ありがとうございます。
ハコモノでもまったくかまわないのですが、このバッファローのメモリ256MBはひとつしか乗らないみたいなのです。
できれば512MBにしたいと思っているので。。。。
実は、メモリに関しての知識を得たい、というのが主になってきている(その結果、自分で適合メモリが見つけられればベストなのですが。。。。)
どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
相性問題、というのはこういった仕様上のものも大きいような気がしました。
>>>まあ、そのとおりなんで、ショップさんも、説明が、難しいので、相性問題って、誤魔化して居る訳ですが。。。
で、1モジュールチップでも、6層なんてものもあるし、最近は、仮想モジュールという、256ビットだけど、仮想的128ビットなんていうものもありますから、解かりにくいのです。これで、サーバー用なんていうと、ECCありとか、ラチチュードが狭くて、BIOSで、はねられたりと、いろいろありますから。。。なかなか、誰も、メモリーのBANKとマザーの許容BANKなんて、教えてくれません。また、高速メモリーをつけても、マザーの限界速度で、止まってしまいますね。
よって、外観で、すべてが解かるわけではありません。ネットで、仕様書が見つかると解かりやすいですが。。。
お返事2回目ありがとうございます
仮想的128ビットの記事を見ました
すごいですね~
こんなの見ただけではわかりませんね
こうなると駄目元で試してみるしかないですね
一応(16M×8bit)ICでダブルバンクでトータル16個のチップ搭載してあるものならかなりの可能性で問題ないようです
しかし、それ以上の情報はないのです
安全に動作保証されている高めのメモリ購入するのも手ですね。。。
うーん、悩みます
ありがとうございました
No.1
- 回答日時:
メモリーには、あまり表示されていませんが、RANKとBANKというものが、あります。
このRANKとBANK、そして、メモリーコントロールチップの内容で、マザーボードに対応しているかどうかが、変わります。単に、見た目のモジュール数のみで、すべて判断できません。互換メモリーのように、コントロールチップで、PC66、PC100、PC133のいずれにも、下位互換するメモリーもあれば、チップが、16個ついていても、2個1セットで、構成されていて、チップ8個とほぼ変わらないものもありますし。。。具体的には、モジュールに印字してある記号番号をネットで検索して、モジュールを知る。メモリーの基盤に印字してある記号番号で、そのメモリーの設計思想を調べる(ここで、RANK、BANKが解かる)。
マザーボードを調べ、マザーボードのメモリー規格を調べる。
EVERESTなどの無料ソフトを使うと、分解しなくても、マザーボードやメモリーなど、型番が、解かります。
RANK、BANK、などで、ネットしてみてください。128BIT動作=1モジュールとは、限りません。
お返事ありがとうございます。
ランク/バンクから再検索して勉強してみました。
ビット構成に関しては、やはりよく理解できていなかったみたいです。
(16M×8bit)とはひとつあたりのメモリデバイスのことを言っているのですね。
(ワード長16×8ビット)で64ビット稼動のために片面に8個、という記述にヒットしました。
メモリデバイスにおいても128Mbit Chipでは(16M×8)(32M×4)があるようでした。256Mbit Chipでも同様に何種類かあるようでした。
しかも、おっしゃるように、256Mbit Chipによる片面2層構造512MBメモリ1バンクもあるようです。
こればっかりは型番調べないとだめそうですね。。。。
いろいろ調べてみましたが、相性問題、というのはこういった仕様上のものも大きいような気がしました。
自己責任で試してみようとも思います。
また、私の理解に誤りがあれば訂正していただけると幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(パソコン・周辺機器) タブレットで使用するUSBメモリについて 7 2022/05/26 14:27
- CPU・メモリ・マザーボード Windows10 64bitパソコンのメモリ 4GBから8GBへ増設 11 2023/01/25 18:20
- BTOパソコン PCの選び方 6 2022/09/11 00:16
- CPU・メモリ・マザーボード ノートパソコンでクロック数の違うメモリを1枚ずつ挿してデュアルチャンネルになりますか? 1 2022/11/18 00:30
- その他(パソコン・周辺機器) 回復ドライブは何回も作れますか? 4 2022/11/01 21:13
- ノートパソコン ノートパソコン どちらが良いでしょうか? 5 2023/04/02 22:08
- モニター・ディスプレイ フルHD6枚表示できるPCの最適構成は何でしょうか? 4 2022/11/18 19:07
- CPU・メモリ・マザーボード DDR4-2400のメモリとDDR4-3200のメモリを1枚づつ挿して使ったらパソコン壊れますか?? 2 2022/11/17 21:58
- BTOパソコン メーカーパソコンと自作パソコンでソフトウェアの起動時間が違うのはなぜ? 6 2022/12/23 15:02
- CPU・メモリ・マザーボード BIOSの次にno option to boot toと表示されWindowsが起動できません 6 2022/05/20 23:19
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フラッシュメモリーとUSBメモリ...
-
usbメモリ使えない
-
AMD REDEON R5430とR7 430違い...
-
メモリーを消したい
-
PCの落ちてしまうことについて
-
RyzenのミニPCを探しています。...
-
ipod nanoのことで・・・
-
DDR2メモリーの動作不安定
-
メモリを増設します
-
ワードが砂時計になり入力でき...
-
仮想メモリー
-
USBメモリーの寿命
-
RAMが2GB以上のPCを探していま...
-
RAMディスクを作りたいとメモリ...
-
power point 2007を使用するた...
-
ノートパソコンとそのメモリー...
-
オーバークロック
-
日本語環境を持ち歩くには?
-
DELLの筐体のはずし方を教...
-
Illutrator10について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フラッシュメモリーとUSBメモリ...
-
usbメモリ使えない
-
RyzenのミニPCを探しています。...
-
AMD REDEON R5430とR7 430違い...
-
USBメモリーへの上書き
-
電源が入らなくなったノートパ...
-
PCのメモリー交換後、画面が...
-
電子工作でボタンを押したら音...
-
Excelのピボットテーブルのデー...
-
USBメモリーとは、カードリーダ...
-
ASUSノートパソコンでUSBを開く...
-
bios 4回音がするだけで画面が...
-
USBメモリーの容量が突然減りま...
-
USBメモリーをHDD化するソフト
-
PCを売却する時、HDDを抜くだけ...
-
hPlop boot managerでUSBを選...
-
USBメモリーを初めて購入し...
-
全ての文字が消える。
-
メモリーについて?
-
なぜ、フロッピーディスクは1.4...
おすすめ情報