
タスクマネージャー上で表示されるCPUとメモリの使用率についてですが、
どのくらいだと影響が出るのでしょうか?
またどれくらいから影響を与え始めるのでしょうか?
負荷時のCPUがこれくらいだったら良いものにするべきだとか、
メモリの使用率がこのくらいにになるなら増設するべきだとか、
近いうちにパーツ交換を予定しているので、何かしらの基準をいただきたいと考えております。
それとも主流のパーツの規格や、スペックによって全然違う、ということもありますか?
当環境
RAM:4GBx2 + 8GBx2
CPU:i7-2600
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
CPU の使用率は 100% の場合、こなせる仕事がそれ以上できないことを示しています。
ただ、マルチタスク上の作業は可能なので、キーボードやマウスの操作は可能である場合が多いです。CPU 負荷が 100% になる下記のようなベンチマークを実行すれば、気軽にその状態を体験できます。
http://skyline798.blog118.fc2.com/blog-entry-201 …
CPU の使用率が 100% の場合、それ以上の作業ができませんので、処理時間が延びるだけです。また、処理によっては、どのような高性能なパソコンでも、CPU の使用率が 100% になることは避けられません。処理時間が、短時間で済むかどうかです。また、CPU に関しては "主流のパーツの規格や、スペックによって全然違う" と言うことは、あまりありません。
メモリの使用率は、如実に性能に影響します。メモリは、不足すると動作不良を起こしますので、足りなくなる前に仮想記憶を使い始めます。仮想記憶とは、メモリを空けるため HDD を使うもので、処理は非常に遅くなります。これを避けるためには、メモリを十分に積む必要があります。通常の使用状態では、50% 程度であれば問題ないでしょうが、ブラウザで沢山のタブを開いたりすると、多くのメモリを消費しますので、安心はできません。常に余裕のある容量を積んでおきましょう。
と言う訳で、CPU の使用率は、処理の多さや重さの結果であり、100% になっても別に不思議ではありませんが、常にその状態ではまともに処理できませんので、多少は性能の高い CPU を選んでおくと良いでしょう。メモリの使用率は、快適に動作する指標を表しています。
Core i7-2600 に 24GB のメモリなら、通常の用途からゲームまでこなせる性能をまだ持っていると思います。
なるほど、どちらも100%に達するまでは問題はないのですね。
現状のCPUで100%に達するのは一部のゲームのローディングや起動で一瞬なるだけで、プレイ中は行っても50%だったので余力はまだまだあります。
新しいPCを組むときに現状のCPUと比較検討することができます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
i7-2600なら、10%ほどSystem idol Processが残っている状態が限界に近い。
idolが10%を切ると、まあ、きびしい。
ファイルアクセスに対して極端にレスポンスが下がる。
ただし、CPU負荷を適切に分配してくれるプログラムが残りのCPUを使い切っているなら問題はない。
・・・
電源オプションの詳細設定で「プロセッサの電源管理」項目の「最大のプロセッサの状態」を下げると悲しい状態になることが分かると思う。
「設定:100%」を50%にするとき、System idol Processが90%なら半分の45%になると思えば良い。
試してみてください。
…て、他の質問を見る限り試すことができる状況ではなさそうですね。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
メモリ使用量が100%を超えるとどうなるの?
CPU・メモリ・マザーボード
-
充電してもノートパソコンのバッテリ残量が増えない
ノートパソコン
-
【自作PC】BIOSが起動しない・画面が映らない
デスクトップパソコン
-
-
4
IPアドレスのセグメント
その他(インターネット接続・インフラ)
-
5
exeファイルの中身を見ることは可能ですか?
フリーソフト
-
6
PCに電源を入れた後、数秒で電源が切れ、また入るを繰り返します。
デスクトップパソコン
-
7
富士通 ESPRIMO D582Gに合うグラボ
ビデオカード・サウンドカード
-
8
PX-5V か PRO-10 か?
プリンタ・スキャナー
-
9
パソコンUSBポートの不良なんとかなりませんか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
10
自作PCと瞬時電圧低下の影響及び対策について
デスクトップパソコン
-
11
2019年のSSD・eMMCの値段と容量
ドライブ・ストレージ
-
12
グラフィックボードの推奨電源を下回るPCは?
ビデオカード・サウンドカード
-
13
シャットダウンと休止状態どっちがよい?
ノートパソコン
-
14
自作PCにてXeonとグラボをつみたいのですが
CPU・メモリ・マザーボード
-
15
パソコンが熱いけど大丈夫?
デスクトップパソコン
-
16
マザーボードのボタン電池の異常消費について
CPU・メモリ・マザーボード
-
17
CPU の見方を教えてください
CPU・メモリ・マザーボード
-
18
ノートパソコンの壊し方
ノートパソコン
-
19
遠隔で電源ON・OFFできるOAタップ
ルーター・ネットワーク機器
-
20
ノートパソコンの充電残量がおかしい
ノートパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンのメモリについて、3枚...
-
CPUやメモリの使用率はどこから...
-
Windows11アップデート後の不具...
-
サーバー用メモリとデスクトッ...
-
cpuの最大メモリ容量が32gbの場...
-
セレロン機に手を出すのが不安...
-
PC版Apex Legendsをプレイ中に...
-
メモリ不足の理由が分かりません
-
メモリの内訳について
-
Xtra-PCについて
-
PC3-12800とPC3-10600を混ぜて使う
-
cpu換装
-
PC4-19200に対応したソケットに...
-
ASRock B450Mに取り付けてあるC...
-
PCでメモリが接触不良になる原...
-
DIMMとSO DIMMの速度(スペック...
-
メモリを増設するとメモリ使用...
-
H97-Plusというマザボに対応し...
-
HP社 Z220 CMTの適合メモリにつ...
-
物理メモリの突然の急上昇について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サーバー用メモリとデスクトッ...
-
CPUやメモリの使用率はどこから...
-
Windows11アップデート後の不具...
-
ps5プロアップスケーリングに30...
-
Xtra-PCについて
-
パソコンのメモリについて、3枚...
-
メモリーで空きスロット1、現在...
-
標準4GB(4GB×1)のみオンボー...
-
ECC対応のメモリは非ECC対応の...
-
新しいパーツを買うために(ssd...
-
メモリ追加時に発生するブルー...
-
ESETのせいか動作が遅い パソコ...
-
cpuの最大メモリ容量が32gbの場...
-
メモリーを4GBから8GBに変えた方。
-
core i9 9900k windows11アップ...
-
メモリが4GBしかつかえない
-
画像生成AIで、パソコンのメイ...
-
DELLのLATITUDE E5530を最大限...
-
Steamの方でニーアオートマタを...
-
キャッシュ済み領域はメモリ不...
おすすめ情報