
お世話になります。
標記の件で質問させていただきます。
PCのスペックですが、下記のとおりです。
OS:Win 7 Professional (64bit)
CPU:Intel i5 760
メモリ:8GB
ここから記憶を頼りに実際に起こったことを記載いたします。。
先日、PCを使っているとメモリ不足を示すダイアログが画面上に表示されました。
何がメモリを食ってるのかを確認するためタスクマネージャを立ち上げたところ、
「キャッシュ済み」のメモリが6GB以上となっており、物理メモリの使用率は90%を超えていました。
「利用可能」も「空きメモリ」も確か100mb程度で、ほとんどなかったように記憶しています。
「プロセス」タブでメモリ使用量を確認しましたが、せいぜい2GB程度といったところでした。
その後2、3個ソフトを立ち上げようとすると、またメモリ不足のダイアログが表示されました。
その後はPCを再起動するまでずっとこの状態がつづきました。
困ったのでとりあえず再起動させて、現在はキャッシュ済み領域が2GB程度におちついて、
問題なく動作しています。
私のほうで「キャッシュ済み」について調べて、
「Super Fetch機能を利用して処理を高速化するために確保されるメモリ領域。
適時、解放されるので、ある意味空き領域みたいなもの」という理解にいたっており、
またソフトを立ち上げると必要な分だけ解放されるので、本来はメモリ不足には陥らないと考えています。
ですが、この考えであってるかどうか、少し不安な状態です。
上記の考えは合っていますでしょうか?
気になっているのは「キャッシュメモリ領域は解放されるので、メモリ不足にはならない」かどうかです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> 「Super Fetch機能を利用して処理を高速化するために確保されるメモリ領域。
Super Fetchはキャッシュ手段の一つと言うだけなので、
Super Fetchだけがキャッシュを作っているわけではありません。
(Super Fetchをオフにした場合、キャッシュの確保のされ方は変化しますが、
キャッシュが使われなくなるわけではありません、)
> 適時、解放されるので、ある意味空き領域みたいなもの」という理解にいたっており、
> またソフトを立ち上げると必要な分だけ解放されるので、本来はメモリ不足には陥らないと考えています。
キャッシュ済みと言っても2種類あり
「適時、解放されるので、ある意味空き領域みたいなもの」は「スタンバイ」領域です。
即時解放できない「変更済み」領域もあるので、
後者の割合によってはメモリ不足になります。
(Super Fetchで確保される領域は「スタンバイ」の方です。)
実際の配分がどうなっているかはリソースモニターで確認できます。
キャッシュ済みやスタンバイの関係については、
以前似たような質問に回答したことがあるので参考に。
Vista メモリ使用量の表示について【OKWave】
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6407704.html
> ログイン作業をするのは私のアカウント一つだけなのですが、
> それでも関係ありそうでしょうか?
実際に確認してみればすぐにわかると思いますが、
アカウントが1つであっても
システムや各種サービスなど
ログインユーザー以外のプロセスはたくさん動作しています。
この回答への補足
キャッシュ済みに2種類あるのは存じ上げませんでした。
多分ですが、現象発生時にリソースモニターを確認して「変更済み」が多かったように思います。
ログインユーザー以外のプロセス、確かに沢山いますね。
SYSTEMとかNETWORK SERVICEとか。。。
次回、現象が発生した際には、これらの点に注意して確認したいと思います。
今回は一旦ここで締め切らせていただきますね。
No.1
- 回答日時:
一つ確認させてください。
>「プロセス」タブでメモリ使用量を確認しましたが、せいぜい2GB程度といったところでした。
これは「すべてのユーザーのプロセスを表示」にした状態でのことでしょうか。
(ログインユーザー以外にもシステムが使用している領域がありますので
その確認もされているかを確認させてくださいと言うことなんです)
この回答への補足
これに関してはしてなかったですね…
現在このPCを使っているのが私だけで、
ログイン作業をするのは私のアカウント一つだけなのですが、
それでも関係ありそうでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン ん~…分からん 7 2022/06/10 10:47
- CPU・メモリ・マザーボード Windows11アップデート後の不具合(メモリ不足)について 9 2023/01/04 11:34
- その他(学校・勉強) この中で間違ってある説明はありますか?詳しい方に教えていただきたいです。 A. 1つのプログラムが複 2 2023/07/14 01:15
- CPU・メモリ・マザーボード Windows10 64bitパソコンのメモリ 4GBから8GBへ増設 11 2023/01/25 18:20
- Windows 10 実装メモリとタスクマネージャーのメモリ使用量不一致について 4 2022/12/15 01:07
- CPU・メモリ・マザーボード hp dc5700SFFについて 2 2022/06/03 10:50
- BTOパソコン PCの選び方 6 2022/09/11 00:16
- ビデオカード・サウンドカード PC版:スーパーロボット大戦30 推奨環境を満たしておりますが、動作(処理)が遅いかもしれません。 1 2023/01/26 13:45
- CPU・メモリ・マザーボード FF14をやるにあたって 3 2022/09/16 22:28
- モニター・ディスプレイ PCゲームで急にFPSが落ちました 2 2022/11/18 00:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
メモリの「コミット済み」の意味を教えてください
Windows 10
-
メモリを16gbにしてるんですが タスクマネージャーをみると使用中が大体8gbで 空き容量が11gb
デスクトップパソコン
-
メモリのスタンバイが多い。メモリ不足?
Windows 7
-
-
4
Vista メモリ使用量の表示について
Windows Vista・XP
-
5
PCでゲーム中にだけ現れる雑音について
ビデオカード・サウンドカード
-
6
キャッシュ済みとメモリ・・・
Windows Vista・XP
-
7
タスクマネージャーで 物理メモリの合計とキャッシュ済み+空きメモリが合わないのはなぜ?
Windows 7
-
8
ゲーム中にGPU使用率が急激に下がりFPS値が下がってしまう
BTOパソコン
-
9
スペックは足りてるのにゲームがカクつく
CPU・メモリ・マザーボード
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サーバー用メモリとデスクトッ...
-
標準4GB(4GB×1)のみオンボー...
-
CPUやメモリの使用率はどこから...
-
Windows11アップデート後の不具...
-
メモリ追加時に発生するブルー...
-
ECC対応のメモリは非ECC対応の...
-
パソコンのメモリについて、3枚...
-
画像生成AIで、パソコンのメイ...
-
新しいパーツを買うために(ssd...
-
メモリーで空きスロット1、現在...
-
ASROCK Z370 PRO4 メモリ選び
-
デスクトップパソコンInspiron ...
-
cpuの最大メモリ容量が32gbの場...
-
PC4-19200に対応したソケットに...
-
ESETのせいか動作が遅い パソコ...
-
Windows10 64bitパソコンのメモ...
-
メモリを増設するとメモリ使用...
-
どのCPUのパソコンを選べば...
-
DDR3の速度について
-
デスクトップのメモリ 12GBと...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サーバー用メモリとデスクトッ...
-
パソコンのメモリについて、3枚...
-
CPUやメモリの使用率はどこから...
-
メモリーで空きスロット1、現在...
-
ECC対応のメモリは非ECC対応の...
-
Windows11アップデート後の不具...
-
Xtra-PCについて
-
画像生成AIで、パソコンのメイ...
-
標準4GB(4GB×1)のみオンボー...
-
ASUS RAMCache IIIについて5GB...
-
cpuの最大メモリ容量が32gbの場...
-
メモリーを4GBから8GBに変えた方。
-
メモリ追加時に発生するブルー...
-
パソコン CPU使用率
-
core i9 9900k windows11アップ...
-
エクセル 強化するならcpuかメ...
-
キャッシュ済み領域はメモリ不...
-
新しいパーツを買うために(ssd...
-
DDR4-2400のメモリとDDR4-3200...
-
ノートパソコンでクロック数の...
おすすめ情報