重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

かなりおぼろげな記憶なのですが・・・普段はWindowsが勝手に立ち上がりますが、DOS画面からどうかすると、N88ベーシックが立ち上がったと思うのです?NECの機械だけできるのか、今はどの機種でもできないのか、よくわからないのですが、N88に限らずBASICを今のマシンで立ち上げる方法があれば教えてください。

A 回答 (7件)

WindowsマシンでN88-BASICを起動するには、別売のN88-BASICアプリケーションをインストールしておき、起動する必要があります。

ここではN88-BASICもWindows上のアプリケーションです。

質問者が言っているのは、かつてのPC-9800シリーズに内蔵されていたBASICインタプリタのことではないでしょうか?ただし、PC-9800シリーズで動作するのはWindows3.1までの話で、Windows95移行はサポートされたいません。Windows95以降はPC-9821シリーズとなり、BASICインタプリタの内蔵はなくなりました。その代わりに、WindowsアプリケーションとしてのN88-BASICインタプリタやコンパイラが提供されました。
尚、フリーソフトの互換インタプリタもあります(Windows95まで正式対応)。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se055956 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか、確か10年くらい前だったのでそうかもしれません。今は、搭載されていないのですね。よくわかりました。

お礼日時:2006/10/06 14:34

N88BASICに似たベーシックでWINDOWSで動くものはすでに何点か回答にありますが、N88互換BASICなどで検索すればまだあります。


これらはWINDOWSアプリケーションですからWINDOWSでそのまま動きます。

純粋のN88BASICはWINDOWSソフトでは出されていません。
まず、N88BASICという純粋のOS兼言語といったBASICがあります。他にMS-DOS版N88BASICがあります。

PC-9821ならDOSを起動後N88BASICと入力すればN88BASICは起動します。(N88BASICは有償ソフトですから、購入してある必要があります。)
PC-9821でWINDOWSを動かしているのならDOSプロンプトでもN88BASICは起動可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たまたま大学入試センター試験の問題を見たら昔のBASICを使った出題があったので、今でもBASICを使えるマシンがあるのかと思ったのです。
今ではわざわざWindows上で動かすのですね。現実には実用性の乏しいBASICですが、教育的には今でも最適なのでしょうかね。BASICマガジンの世代の私にとっては無くならないでもらいたいとは思いますが。

お礼日時:2006/10/06 14:45

N88BASICに近い仕様を持った高速インタプリタBASICです。


http://www.sagami.ne.jp/tadaka/99Basic/
    • good
    • 0

Windows上で動くBASICならフリーソフトがあります


http://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se293790 …
(XP/2000用と98/ME用がありますので注意してください)
    • good
    • 0

N88-BASICはNECのPCにのみ搭載されていた機能です。

現在のマシンには搭載されていません。
現在のPCは全て、昔の言葉で言うとDOS/V機ですからN88は搭載されていません。
BASIC言語でプログラミングするのならTiny Basic for Windowsというのがあります。

http://www2.cc.niigata-u.ac.jp/~takeuchi/tbasic/

十進BASICと言うのもあります

http://hp.vector.co.jp/authors/VA008683/

EXCELLがインストールされているPCならVBAが使えます。殆ど何でも出来るのでVBAがオススメです。

参考URL:http://www2.cc.niigata-u.ac.jp/~takeuchi/tbasic/
    • good
    • 0

10年近く前の話ですね。


20年近く前の8~16bit全盛のとき、例えばPC8001とかのときは
家庭用ですぐに使えるためにROM BASICが内臓されていて
電源入れればすぐに使えました。

PC9801シリーズにもROM BASIC(N88Basic)はありましたが、
DOSが普及してくると廃れ、N88 DiskBasicの全盛になります。
DOSからN88Basicとタイプして動かしました。

はっきりいってしまえば、昔はBasicがないと商品になりませんでした。
Windowsからはソフトも充実してきて
開発環境は必要な人だけ購入すればいいのです。

Windows での標準のBASICは Microsoft が出している
Visual Basicになります。
これは昔の N88Basic の面影はありません(その変わり洗練されています)

昔の状態を懐古したいのならNeko Projectなどの仮想マシンなどがあります。
規約のためリンクは張れません。興味があれば御自身で検索して下さい。
    • good
    • 0

NECのPC9801****の型番のPC以外ではできません



数年前にはWindowsで動くN88Basicがありましたが、今はありません
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!