
開発環境
Windows XP
Visual C++6.0
親ウインドウの、メニューから複数のモードレスダイアログを
表示しようとしています。
<ソースの抜粋>
void CSmp1View::OnDialog1()
{
static Modaless aaa;
static tagRECT bbb;
aaa.Create(NULL,"Moderess",NULL, bbb ,this,IDD_DIALOG1,NULL);
aaa.ShowWindow(SW_SHOW);
}
モードレスダイアログは、表示できるのですが
2つ目のダイアログを表示しようとすると
異常終了します。
また、1つめのダイアログを終了してから、メニュバーから
モードレスダイアログを表示しようとしても
同じエラーで異常終了します。
また、任意のモードレスダイアログを閉じたときに
何か気をつけることがあるでしょうか?
参考コードなどがありましたら
ご教授ください。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
検証していないので不確かですが、
静的変数にしているのが問題ではないでしょうか。
一度Modalessをメンバ変数にポインタとして持って
CSmp1View::OnDialog1()内で動的生成されてみてはいかがでしょうか?
#aaa.Create()が2回呼ばれる所で落ちてそうな気がしたので
御礼が遅くなり、申し訳ありません。
「動的に」をヒントにコーディングしたところうまくいきました。
また、ダイアログを閉じるところでDestroyWindow()をコールして
ダイアログの情報をフリーすることで、1回閉じて、もう1回ダイアログ表示で異常終了することを回避できました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
C言語のポインタに直接アドレス...
-
ハンドル、アドレス、ポインタ...
-
init関数の意味
-
ExcelVBAでのkernel32(64bit)
-
CWnd::EnableWindow()の扱い方
-
ハンドルはポインタか
-
Run-Time Check Failure #3とい...
-
nullポインタを逆参照とは?
-
[C言語] NULLは必ず0(番地)です...
-
TCHAR文字列内の検索について
-
基本アルゴリズムの『返す』の...
-
C言語でのconstを返す関数
-
VB.NET DLL【API関数(コールバ...
-
【C言語】戻り値が構造体の関数
-
Vector定義の配列の共有メモリ化
-
C言語でポインタを使ってピタ...
-
fopne で失敗する原因
-
セグメントエラー
-
DLL<->VB間での受け渡し(文字...
-
C#のキャストについて(32bit浮...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
セグメントエラー
-
init関数の意味
-
C言語のポインタに直接アドレス...
-
ExcelVBAでのkernel32(64bit)
-
Run-Time Check Failure #3とい...
-
戻り値で構造体を返すことは可...
-
fopne で失敗する原因
-
ハンドルはポインタか
-
LPSTR型の初期化について
-
CWnd::EnableWindow()の扱い方
-
コンストラクタでnewを失敗した...
-
参照型で受け取った引数をポイ...
-
アプリを32bitから64bit移行
-
c言語で任意のファイルから読み...
-
プーさんのマウスポインタを教...
-
ポインタについて
-
リトルエンディアンというもの...
-
基本アルゴリズムの『返す』の...
-
別のDLLのダイアログを・・・
-
トリプルポインタが必須!とな...
おすすめ情報