dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学校で合唱祭をやるんですが、あまり時間がありません。女子は大体出来ているんですが男子がかなり出来ていません。私は女なので男子のパートを指導するにあたってどんな練習の仕方をしたらよいでしょうか?
アドバイスお願いします。

A 回答 (1件)

学校で合唱部じゃない人が歌う混声合唱で、男声によくあるのは、


「音(音程)がとれない、わかっていない」
「声が小さい、細い」
の2点です。
ほかにもありますが、この点を克服していかないと、混声合唱として成り立っていかないし、女声だけがんばってもむなしいです。

合唱での練習だけしないで、男声だけのパート練習をピアノと一緒にしてあげてください。まずは、ピアノで男声部の音をとりながら慣れさせるのです。
ピアノ補助なしで歌えるようになったら、ピアノは伴奏譜を弾き男性と合わせます。
また、声が小さい、細いのは、呼吸とのどの鳴らしがなっていないので、そこは理屈だけでなく、くりかえし練習をして下さい。(どなり声やだみ声にならないよう注意して)広い場所で大きい声を出すという方法もありますが、グラウンドなど極端な場所でやっても効果は上がりません。せいぜい体育館くらいで、でしょうか。

男声だけでなんとなくできてきたら、次はピアノ伴奏付で、男声とソプラノを一緒にあわせます。アルトまで急に一緒にするとメロディに対しての男声の音関係がつかみにくいと思うので・・・

最後に全員で練習してください。

なお、この方法は、誰かが提唱したものでも、何かに書かれていたものでもありませんから、他の専門家のみなさんの回答とは違ってくるかもしれませんので、参考程度にご覧下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅れてすみません。
実際にやってみたら結構よくなりました。
この調子で頑張ろうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/09 20:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!