

1つフォルダの中にたくさんのファイルが入っていて
それをファイル名でソートしている場合、
通常は番号で管理することになると思います。
ところが種々の事情でひとつだけ別扱いにしたい―という場合、
OS9時代はファイル名に文字を追加することで管理していました。
すなわち、
_filename005.txt(区分A。「_」を削除することで正しい位置に)
filename001.txt(区分B)
filename002.txt
filename003.txt
…
filename100.txt
…filename004.txt(区分C。「…」を削除することで正しい位置に)
という形で「_」を打ち込むことと「…(欧文コード9/C0)」を打ち込むことで、
一番上に来るものと下に来るものを分けていたんです。
これならば1つのフォルダ内で3種類の仕分けをすることが出来ます。
ところがunicodeになったせいなんでしょうが、これがOSXでは効きません。
「…」もアタマに来てしまって2種類の仕分けしかできなくなってしまいました。
ラベル等で色分けした上でやる方法もあると思うのですが、
ラベルもOSXになってからは極めて使いにくいので、
できれば文字で管理したいと思っています。
どなたか「常に最後に回る」記号をご存じでしたら教えていただけませんでしょうか。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
すでに知られているかもしれませんが、半角英文字 (の一部) を全角英文字にしても順序は変わらないですし、Mac OS Xでは単純に文字コードの順番で並べていないのではないでしょうか。
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/T …
ちょっと試しただけですが、オプション+コントロール+Jなんかで黒い四角形みたいな文字をファイル名の頭につけると、日本語とかよりも最後?になるみたいですよ。
この「■」のようなものっていいですね。
こんな風に簡単に扱えて、かつソートがコントロール出来ることが
理想なので、とてもありがたいです。ちなみにcontrol+Jでも
同様のようです。
これ、もうちょっと自己主張しない記号ならいいのに…。
No.11
- 回答日時:
追加です。
最後に消去ボタンを押して下さい。
仮想ディスクのマウントを解除するにはtestいうボリュームをクリックしてコマンド(リンゴの絵)+E(い)キーを同時に押して下さい。
マウントするにはtest.dmgをダブルクリックして下さい。
詳細なアドバイスをありがとうございます。
case-sensitiveにするメリットとデメリットの
バランスが推し量れないので、今ひとつ躊躇してしまうのですが
根っこは単に「便利さ」だけの問題なので■もどきやアップルマークで
対応するしかなさそうです。
----------
「ラベル」がえらく品がないので「イヤダ、イヤダ」と吹聴してたら
Windowsの知人が「拡張子をデッチ上げて、種類でソート」という手を
教えてくれました。OSX環境下では効きませんが、要は区分ができれば
イイだけの話で、そう思えば何か他の手もあるような気がします。
みなさまありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
>でもさすがにHDD初期化する元気はないです。
物理ディスク全体をcase-sensitiveにすることに抵抗を感じる場合には、適当なサイズのディスクイメージを作成し、それをHFSXでフォーマットして下さい。
アプリケーションフォルダ>ユーティリティ>ディスクユーティリティというアプリでディスクイメージを作成できます。
上部の新規イメージをクリックして下さい。例えばtst.dmgという名前で作成するとtestという仮想ディスクがマウントされます。
次に左欄のtestの小さな絵をクリックして消去タブを押します。
そしてボリュームフォーマット欄をクリックしてMacOS拡張(大文字/小文字を区別)を選んで下さい。
No.8
- 回答日時:
> できれば日本語もひっくるめてというのが理想ですね。
アップルマークが、かな漢字より後ろにきます。ほかの記号は、今調べた限りでは、全滅でした。
私が使っているキーボードはUS仕様なので、たぶんJISキーボードには通用しないと思いますが、アップルマークは、Option + Shift + Kで入力します。
ありがとうございます。
アップルマークは「■もどき」より後に来ますねぇ。
「■もどき」より、さらに自己主張強いのが難点ですが。
ちなみに私もJISボードですがNo.9のorenjjnさん同様、入力可です。
No.7
- 回答日時:
OSX10.3パンサー以降HFSXというフォーマットでHDを初期化する方法もあります。
HFS+では「Abc」と「abc」が同一のファイルであるとみなされる)ため、同じフォルダ上に大文字/小文字が異なるだけのファイルは保存できないが、明確に区別する(case-sensitive)ファイルシステムならばそれが可能となります。
HFSXでフォーマットすればUFS同様に可能です。
物理ディスク全体をcase-sensitiveにすることに抵抗を感じる場合には、適当なサイズのディスクイメージを作成し、それをHFSXでフォーマットして下さい。
diskutilコマンドを実行すればcase-sensitiveなHFS+ボリューム(HFSX)を作成できるが、当然ながらすべてのデータは消去されるので注意して下さい。
Finderの情報ウインドウでは通常のHFS+と識別できないためマウント後にはdiskutikコマンドでボリュームの情報を調べるとFile System欄に「Case-sensitive HFS+」、Partition Type欄に「Apple_HFSX」と表示されます。
http://journal.mycom.co.jp/column/osx/090/
うあああ…ありがとうございます。
でもさすがにHDD初期化する元気はないです。
どうも未だにOSXに馴染めず、右往左往してるのがもどかしいです。
貴重な情報をありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
面白い質問だなぁ、と思い、文字パレットのUnicode表を見てみました。
日本語を使いたくないとのことなので、1byte記号で、
一番後ろの方にあるのは、「⧵(バックスラッシュ)」でした。
(ブラウザだと、文字化けしちゃいますね。)
文字パレットから入力してて、キーボードからの入力方法分かりませんが...(^^;
ちなみに、一番最初は、「! (エクスクラメンション)」でしたよ。
No.4
- 回答日時:
option+;で入力する「…」はshift-jisではffで1バイトですが、utf-8ではe2 80 a6になるみたいです。
質問のアルファベットより後ろに来る文字ですが、日本語以外だと「Ω」などはどうでしょうか。
utf-8でce a9なので1バイトではありませんが、漢字と違ってoption+zで入力しやすいですし。
ただし、日本語より前に来ます。
ホントに文字コードって良く分かんなくって…。
みなさん素早いご回答をいただいて感謝しています。
「Ω」もいいですが、No.5のkapuraさんにアドバイスいただいた
「■」のようなものだと日本語もひっくるめて―という意味で、便利ですよね。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
フォルダを開いて
メニューバーの表示>表示オプションを表示(コマンド+J)で
「常に次の項目で並び替える」にチェックを入れれば可能になりますよ。
注:全てのウィンドか、このウィンドのみか選択注意してね。
ありがとうございます。こちらの環境を書き忘れました。
現在OS 10.4.7を使用しているのですが、ご指摘の「常に次の項目で並び替える」はDesktopの表示オプションです。
別のver.ではそれで可能になるんでしょうか。
文字コードの問題だと思うので、表示オプションは関係ないと思うのですが…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
OSXで常に最後に表示される文字...
-
スラッシュ"/"を削除したい
-
バッチで特定文字が含まれる先...
-
シェルスクリプトでエラーが出ます
-
スクリプトのエラー「unexpecte...
-
Linuxコマンドは何の言語で書か...
-
UNIX コマンドにおける # や円...
-
IPアドレスだとPingが通るのに...
-
SONYの音楽ソフト「x-アプリ」...
-
pingは正常なのにtracerouteで...
-
ファイル名一覧の印刷
-
batファイルの強制終了を回避し...
-
Linux環境 grepで改行コード(CR...
-
Linux 月を英語表示したい
-
TOPコマンドで表示するCPU使用...
-
Linux のシェルスクリプトの強...
-
net use /d の強制実行
-
batである文字列内に特定の文字...
-
ファイル名についている「-」と...
-
エクセルの表にヘンな枠が・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
シェルスクリプトでエラーが出ます
-
【DOSコマンド】for文の中で変...
-
標準出力とリダイレクトを同時...
-
スラッシュ"/"を削除したい
-
OSXで常に最後に表示される文字...
-
renameコマンドでファイル名か...
-
*.txtファイルの最終行だけ参照...
-
バッチで特定文字が含まれる先...
-
ファイル名一覧をデータ可する方法
-
scriptコマンドでログファイル...
-
unixのdiffコマンドの動作について
-
Linuxで*をつかってファイル移...
-
windows7でmingwのgrepで漢字の...
-
【Linux】findコマンドの表示順
-
cshでfindした一覧をタイムスタ...
-
○行目から□行目だけを表示する...
-
UNIXで、ディレクトリを比較し...
-
Linux上で固定長ファイルのレイ...
-
euctosj を使用してファイル名...
-
ショートカットのリンク先(フ...
おすすめ情報