
長女は平成14年7月生まれの現在4歳児です。
昼間のオムツは3歳になる手前くらいではずれたのですが、
夜のオムツはいまだに外れません。
幼稚園のお友達もみんな同じ年の子は夜もオムツが外れています。
いろいろ調べてみると4歳児で夜のオムツが外れていない子は少ないけどまだ様子を見ていいとか説いているのを見かけたりもします。
それでもさすがに周りに同じような子がいないだけに焦ってしまいます。
ママ友にも相談したのですが「思い切ってパンツにさせてみたら? オムツだから安心してお漏らししちゃうのかもよ?」と言われ、早速パンツで寝かせてみましたがやはりお漏らしは100%あります。
どうも夜中の2時~3時頃にしているみたいです。
「焦るな」「起こすな」・・・などと言われているので、夜も起こさないで時々私が触ってみて確認するのですが、おしっこをしているだいたいの時間帯がわかっているのであればその時間に起こしてトイレに連れて行くというのはやはりダメなものなのでしょうか?
皆さんはどうやって子供の夜のオムツはずしに成功したのかをお聞かせくださいませ。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
#3です。
質問者様は妊娠中なのですね。ただでさえ妊娠中は精神的に不安定になりやすいです。あまり考えすぎないようにしてくださいね。
また、大好きなママが妊娠しているという事で娘さんも不安定になっている事と思います。こういう時期は子どもの全ての成長に対して要求・期待をしてはいけない時期だと思いますので、これが一番難しいとは思いますが(同じ親として痛感しております。。)、何も言わずに見守ってあげてくださいね。
周りからの「こうしたら良い」という助言も、時にはわずらわしかったり混乱の元になりますよね。でも、娘さんの親は質問者様とご主人様です。迷うことなく質問者様ご夫婦の考えを貫いてあげてくださいね。
それではお体をご自愛ください。
もうすぐ3人目の子供が生まれると言う現実がありますので、「オムツ代・・・いったいいくらかかるんだろう・・・」という不安もありました。
まだ1歳半の次女のオムツをはずすことは無理だろうと思うのでとりあえず、長女のオムツ代だけでも浮けば・・・という先走った思いから、夜のオムツが外れるようにと、パンツ強行作戦に出たのですが、結局夜1~2回ほどおしっこをしているようで、夜中に着替えだ、シーツを取り替えて洗濯だ・・・なんてやっているとオムツ代の心配よりも水道代の心配が出てきてしまいました。
経済的には同じのようです・・・。
なので、夜中に何度も起きて仕事をしなければならない私の体も1週間ほどで限界になり、結局またオムツでねることになりました。
やはり、オムツにおしっこをしなくなるのを待ってあげることにしました。
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
8歳の男の子と6歳の女の子のママです。
うちは2人とも2歳で昼も夜も取れました。
でも上の子が8歳にしておねしょの常連さんに逆戻りしてしまいました。原因はよくわかりませんが・・・
夜中に起こすのは成長ホルモンの分泌を妨げると言うのでやめたほうがいいです。
うちは下記のHPを参考にして頑張っています。
布団を濡らすことは減りました。でもまだ毎朝パンツがちょっとだけ濡れてしまいます(笑)
お互い気長にがんばりましょう。
参考URL:http://www.kyowa.co.jp/onesho/
参考サイトのご紹介ありがとうございます。
拝見すると、やはり待つべきなんだと思いました。
まだ一応4歳。
小学生までにはまだ2年あります。
その間に外れてくれれば・・・と気長に構えることにしました。
小学校に上がってもおねしょの常連さんになってしまうこともあるんですね。
夜のおねしょは奥が深いです・・・。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
#5です。
幼児期は、お昼ねもしますし、10時就寝、7時起床で十分だと思いますよ。6時起床、9時就寝だともっといいのですが、各家庭の事情もありますしね。
夜のおしっこは、トレーニングできないのですよ。
親が出来る事は、生活のリズムを整え、待ってあげる事だけです。
入浴後の水分補給も必要以上に取らなければ、気にしなくて大丈夫ですよ。
排尿に関してはメンタルな部分も大きいので、経済的負担はありますが、紙おむつや防水パットで後始末の負担を軽減した方が親子ともども精神的に楽だと思いますよ。
私も、母のアドバイスには本当に困りました。
オムツはずしに限らず、理由を懇々と言って聞かせても勝手に色々としてしまうので…。
ですが、失敗したり、こじらせたりすれば返ってくるのは、自分と子どもです。一番可哀想なのは子どもですよね。
ですから、迷う事なく、頑張って下さいね。
親としてできることは生活のリズムを整えること、待ってあげること・・・。
なるほど、なんだかもどかしいです・・・
うちの子は一通りのことは何でもできるんですが、夜のおしっこだけがまったく改善できず・・・。
なんでもパーフェクトにできる子供っていうのも気持ち悪いのでしょうけどね。
待ってあげることにしました。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
夜のおしっこに関しては、オムツだから安心して…ということはありません。コントロールできないのが夜のおしっこですから、お母様が気に病む事はありませんよ。それに、小学校中学年くらいまではおねしょとはいいません。機能が整っていないだけなのですから。
ですから、夜中は絶対に、起こしてはいけませんよ。
夜は、「抗利尿ホルモン」というものが分泌され、尿を濃くして膀胱に沢山の量を貯められる様にていきます。年齢を重ねるに連れ、ホルモンの分泌される量が増えていき、朝までおしっこが貯められるように成る訳です。
このホルモンは、寝ている間に作られ、熟睡する事で量が増えて行きます。(夜中に起こすと熟睡出来ません。)
ですから、早寝・早起きをして生活のリズムを整えてあげる必要があります。
また、眠る前に食物を取り、胃に内容物があると、脳が起きていると勘違いし、抗利尿ホルモンの分泌を妨げます。ですから、食事は就寝2,3時間前には済ませておくといいのです。
勿論、shirukyさんは、早寝早起きを実践されていらしゃいますよね。
であれば、お子さんの膀胱の機能が整うのをあせらずお待ちになればいいのですよ。
紙おむつが朝まで濡れていない日が何日も続いたら、それが膀胱の機能が整ったサインです。それまで、自分ではどうしようもない事なのですから、決して叱ってはいけませんし、御自分を責める必要もないのですよ。
食事は寝る前の2時間ほどまえに終わっていますが、「早寝、早起き」は実践できているどうか自信がありません。
夜は10時頃寝て、朝は7時過ぎに起きています。
もっと早く寝せてあげたいのですが、今はこれが限界なのです。
今私は3人目の子供を妊娠中でして、二人の娘(次女は1歳半)をお風呂に入れるのはかなり辛いんです。
ということで、パパが入れてくれるのですが、どんなに仕事を早く終えて帰ってきても夜8時半過ぎになってしまいます。
それからお風呂で・・・となると9時半頃に布団に入るのがせいぜいです。
私の出産がすみ、私が子供たちをお風呂に入れてあげられるようになって、パパが帰ってくる前には寝られるようにしてあげる・・・。
こうなるまで待つべきなのでしょうか・・・。
夜のおねしょで叱ることはしていません。
夜中に起こす方法で私の夜のオムツを外したと言う実母の意見に惑わされたり、仲良くしているママ友達もその方法で自分の息子の夜のオムツ外しに成功したと言う話を聞いたりといろんな意見に惑わされているのは事実でした。
でも、やはり、夜中に起こさない方がいいのですね。
回答ありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
回答にはなりませんが・・・。
我が家と同じなので。同じ学年の子(もうすぐ4歳)がいます。
昼のおむつも同じくらい(2歳半くらい)にはずれたので、同じですね。
うちもまだ夜のおねしょしますよ。
夏は全然しなかったので、安心して普通のパンツで寝かせてたら、涼しくなるのと同時におねしょしまくりです!
よくあんなにビチョビチョのパンツのままで寝てられるなあと関心するくらい起きません(笑)
周りの子(おねしょしない子)の話を聞いても、全員、夜のオムツは自然にとれた、といっていますから、訓練どうこうでとれるものでもないみたいですよ。
それにまだ夜オムツの子もいっぱいいます。
私はあと1~2年は様子をみようと思っています。
夜のおねしょは自分の意思とは別物(ホルモンとか膀胱の大きさとか)なので、起こしてトイレに連れて行っても解決にならないと思うのです。(ふとんはぬらさなくなりますが、おねしょをしない体になったわけではないですよね)
小学生になっても・・・という話はよく聞きますが、ま、親としてはとりあえず幼稚園の間にとりたいですよね。
年長さんになるとお泊まり保育などもありますし。
なので、それまでにはずれればいいかなと思っています。
そう考えるとあと2年近くありますから、2年たてば大丈夫なんじゃないかなあと(笑)
2年後、まだおねしょしてたら、それはまたそのとき考えればいいと思います。2年って長いですよ^^
全然回答になってなくて申し訳ありません。
とりあえず今はゆっくり寝かせて、体を成長させることを優先してみてはどうですか?
膀胱も大きくなるかもしれないですよ~。
お互いあせらずいきましょう^^
最初は3歳になるまでは・・・とか4歳になるまでは・・・とか思って夜のオムツ外しを挑戦していたのですが、それもすべて失敗に終わり今に至っております。
娘のオムツを買うたびに「いつになったらこの子のオムツを買わなくて済むようになるんだろう・・・」と思ったりしてしまいます。
幼稚園のうちは・・・確かにあと2年、長いですよね。
うちの娘も夜はおねしょをしていても全く起きません。
やはり、夜起こすことはせず、様子を見ようと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
オネショでお悩みとの事ですが、4歳でオネショをするのはおかしな事でも何でもないですよ。
昼間のお漏らしはある程度トレーニングで何とかなりますが、夜のオネショは膀胱の排泄機能が整わないといくら親が頑張っても、本人が頑張ってもどうにかなるものではありません。
私は今年の夏で3歳になった息子がおりますが、2歳8ヶ月でオネショは全くしなくなりました。寝る前にいくら水分をとっても、きちんと夜に自分からトイレに行きます。
私自身はというと、小学校低学年の内までは毎日のようにオネショをしていました。母が寝る前の水分を制限しても、夜中に起こしてもダメだったようです。
あまりにうるさく言われるので、私自身幼いながらに自信をなくして落ち込んだものです。
私は保育園で保育士をしていますが、やはり色々なお子さんがいらっしゃいますよ。
3歳児でも昼夜共にトイレでできるお子さん、4・5歳児でも昼夜共に漏らしてしまうお子さんもいれば夜だけはオムツだというお子さんもいます。
卒園してから遊びに来てくれるお子さんもいますが、中には保育園時代はオネショ魔だった子も「もうオネショしなくなったよ!」と報告してくれる子もいます。
いつかはオネショも必ずしなくなります。あまりうるさく言わず、プレッシャーをかけないで長い目で見守ってあげて欲しいな。。と思います。
「思い切ってパンツで寝かせた」とありますが、オムツの時点でオネショをしなくなってからパンツにするので十分だと思います。
布パンで寝て、朝起きたらビチョビチョだった。。というのはお子さんにしてみればものすごいショックだと思いますよ。親もだとは思いますが。私自身が幼い頃にものすごくショックだったので。。
周りの様子に踊らされることなく、「家の子は家の子」と肩の力を抜いてくださいね。
保育士さんからの専門的なご意見、とても参考になり、考えさせられました。
娘の夜のオムツ外しは今回が3回目の挑戦なのです。
最初は昼のオムツが外れた頃と、2回目は今年の夏、4歳になる直前の頃でした。
やはりどちらも失敗で「焦ってはダメ・・・」と思い直し、再びオムツで寝かせるようにしていたのです。
「いつかはとれる・・・」確かにそう思いますし、焦ってはダメだと自分に言い聞かせています。
しかし、周りの子供で夜、オムツをしている子はいません。
1つ年下のお子さんでも夜はパンツだと言う子もザラです。
周りの様子に踊らされているとは思いますし、それではいけないとも思うのですが、子供の成長を待つだけでなく、親も何か協力できることがあるのではないかと考えております。
今、夜おねしょをしても怒ることはしていません。
なるべくプレッシャーをかけないように・・・と思ってはいるので「残念だったね~」くらいで、せっせと洗濯しています。
今仲良くさせてもらっている同じ年の男の子のお母さんが「うちは夜12時に必ず起こしてトイレに行かせる様にしたらとれたよ」と言っていたので、「夜中に起こす・・・」と言う手段は本当はいいのか悪いのか・・・?と考えるようになった次第です。
おねしょしてしまったことがかなりのショックになるとのことですので、怒らず、優しくなだめるように勤めたいと思います。
ご回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
基本的なことですが、寝る直前にトイレに連れて行ってますか?
寝る2時間ぐらい前から水分をあまり取らせないようにしていますか?
それから、だんなさんは小さいころよくおねしょをしていましたか?
男の子のおねしょはお父さんに似ると言いますけど。
寝る前の水分をとらないようにする・・・というのが実はなかなか実践できません。
というのは、寝る前にお風呂に入るため、風呂上りにコップいっぱい程度のお水はどうしても飲むからです。
旦那の小さい頃のおねしょのことはわかりませんが、うちは女の子です。
もう少し早くお風呂に入れてあげられればいいのですが、うちの生活リズムからしてそれはかなり困難で・・・。
回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
4歳児のおねしょが,なんぼのモンじゃ~い!!!
この一言に尽きます!
小学3年生ぐらいまで、思う存分させてあげればいいでしょう!
むしろ、この歳で、おねしょしない子供のほうが不気味ですよ!
この回答への補足
回答ありがとうございます。
小学校三年生くらいまでは・・・ということは
それくらいまで夜は毎日オムツをしてもいいと言うことでしょうか?
週に1回くらいとか、月に何回かとかにおねしょをするのではなく、
毎日夜はおねしょなんです。
基本的にはおねしょしないで、たまにする程度なら、私も納得できるのですが・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
おまる→トイレの移行のコツを教...
-
小学生の息子がおむつを穿いて...
-
僕は中1なんですが、お母さん...
-
トイレトレーニング中の外出(...
-
男の子のおしっこのさせ方
-
おもらし
-
小学生のお漏らし
-
幼稚園男の子のおしっこの仕方
-
3歳7ヶ月の男子です。 トイレ...
-
子供のパンツの汚れ
-
【男の子のおしっこ】チャック...
-
3歳児の便秘について
-
三歳の子がトイレの蓋に乗る…。...
-
洋式トイレ(大人用)でのうん...
-
排尿間隔がやけに長い子のおむ...
-
中学一年生の息子の部屋にオム...
-
幼稚園のトイレを怖がります。 ...
-
男の子のトイレ。おちんちんを...
-
2歳10ヵ月 トイレとお風呂、歯...
-
男の子のおしっこ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
女の人ってトイレでウォシュレ...
-
中学一年生の息子の部屋にオム...
-
小学生の息子がおむつを穿いて...
-
小学生(5年生)のおむつの使用に...
-
家のゴミ箱に使用済みのおむつ...
-
【男の子のおしっこ】チャック...
-
男の子のトイレ。おちんちんを...
-
僕は中1なんですが、お母さん...
-
小学生でわざとうんちをもらします
-
子供のパンツの汚れ
-
お尻叩き
-
20歳になる娘のおねしょ
-
ズボンとパンツを下ろしておし...
-
オシッコの後・・・小3の娘(...
-
男の子のおしっこが・・・
-
海中でおしっこって非常識です...
-
3歳7ヶ月の男子です。 トイレ...
-
毎回トイレを貸してと言われます
-
先日幼稚園の息子と犬を連れて...
-
食事の途中でトイレへ行きたが...
おすすめ情報