重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちわ.マイペースな旦那のことで相談します.
家族でいく旅行やお出かけは積極的に行くのですが,
子供の運動会や室内行事(小学校や保育園)があるときは,かなりの確率で来てくれません.
理由は
「運動会」の場合
 疲れる/やりたい親がやればいい/参加するのは子供だけでよい/父親がやっている姿を見ると「無理すんなよ」っていいたくなる.
「室内行事」
 ・子供がでればいい/土曜日朝早起きは,平日疲れてて眠い
共通としては「お前(ママ)がいくから俺はいいだろう」です.
でもそういう行事に旦那さんと一緒に行くのが私の家族のイメージで,それを話しても分かってくれません.息子が主役をやる晴れ舞台も時間が迫っても来てくれなく何回も電話してようやく出たら「寝てた」の一言に「ブツッ」ときれてしましました.
最近では「私のことがうざいんだろうな.何のために結婚して家族でいるんだろう.けどこうやって夫婦は年を重ねていくんだろうな.」と聞き分けのいい奥さんやるのもこんなことが何回もあり,疲れてきています.
なにかと人を批判するので,うんざり..あんなに好きだったのがもう遠のきそうです.こんな自分が今後どうなってしまうのか,愚かな方向へ迷い込んでしまいそうで悩んでます.ご意見よろしくお願いします.

A 回答 (12件中1~10件)

No.7です。


誤解の無いように補足しておきますが、
私はご主人のような姿勢を良しとしている訳ではありません。
なんとかお子さんの行事には参加されたほうがよいと思っています。

ただ実際にこういうご主人の行動を変えさせるためには、
適切なポイントに楔を打ち込んで、意識改革をするしかないのだろうなぁ、
と感じています。

かく言う私も、結婚して家庭を持ち、子供が生まれてから
さまざまな価値観の変更を行ってきました。(余儀なくされました。笑)
ですがそれはある意味では”成長”とも言えるのかもしれません。
慣れてしまうと新しい価値観もなかなかイイモンです。
ご主人は食わず嫌いかもしれませんね。

前述の回答では、質問者様の質問文から、切羽詰ったものを感じましたので、
落ち着いていただこうと、ああいう書き方になりました。
ご容赦ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんわ。2度も心配していただき本当に優しい方ですね!
>誤解の無いように補足しておきますが、
>私はご主人のような姿勢を良しとしている訳ではありません。
>なんとかお子さんの行事には参加されたほうがよいと思っています。

勿論、わかってます!kyujinさんがおっしゃていること、考えていることが主人に似ていたものでびっくりしただけです。
きっと主人もわかってはいても、自分で動こうとしない性格なんです。
ポリシーを曲げないというか..
>ただ実際にこういうご主人の行動を変えさせるためには、
>適切なポイントに楔を打ち込んで、意識改革をするしかないのだろうなぁ、と感じています。

はい。私もそう思います。が、現実難しいのです...

>慣れてしまうと新しい価値観もなかなかイイモンです。
こうなれば、もう言うことはないのですが..

>ご主人は食わず嫌いかもしれませんね。
食べるものも全て好みもそうです。

>前述の回答では、質問者様の質問文から、切羽詰ったものを感じましたので、
>落ち着いていただこうと、ああいう書き方になりました。
ご容赦ください。

いいえ、とんでもない!なんてポイントをついた、しかも同じ男性の立場からの見解で回答いただき本当に感謝しています。

極論ですが、怒らせると手を出してくることもあるので私のほうが少し控えめになってしまうところもあり、あまり長くは怒れないんです。(突発的に怒りますが)でも、残念なことに嫌いではない、一緒にいてて安心はしますが、昔ほど主人のことは愛せなくなったのも事実..です。これほど子供に対しての偏った行動が私の気持ちをこんなにさせてしまうとは自分でもどうしようもなくなってます。
でも、kyujinさんのように意識改革してもらえればいつかまた、昔と同じように思える日が来るかもしれませんね。

本当にありがとうございました。感謝します。

お礼日時:2006/10/17 22:50

NO6です。


「こんなはずではなかった!」って毎日思いました。
私の両親はとても仲良しで、2人で行動することが多いのです。
だから、私も自然に夫婦の姿はこういうもんだって思っていました。
なのに、一人で子供の行事参加。
この間は学区の運動会に行きましたが、夫は家の中に1日いました。

大袈裟に聞こえるかもしれませんが「青天の霹靂」ってこんな気持ちかなって子供が幼稚園の頃はよく思いました。
主人の父親も同じタイプです。
育った環境の違いのせいが大きいようです。

私は夫の性格改善は実はあきらめてしまいました。
一度あきらめてみて下さい。
「この人はこういう人なんだ」と。
実際に「私、もうあきらめたから。」って言い渡すのもいいかも。

この回答への補足

ここで纏めて報告します.
今度11月に土曜日参観なるものが,あります.
私は「下のこの役員会があるから悪いけど,一人で行ってくれる?」と,いったら今は即答しませんが,「何時から?何するの?」と聞いてきます.
とりあえず,私が行かなければ重い腰が動くようです.
仕事の疲れが,土日を使って休んでも取れないらしいので,まぁ,今までのことは半分は仕方ないか...と思ってます.
色々なご回答,ありがとうございました.

補足日時:2006/11/06 13:39
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ご回答ありがとうございます.
そうですね.あたしももう半分あきらめかけています.
最近は主人もそれを気にしてか(以前離婚届騒動があったので)少し控え目になっています(気を遣ってる感じ)
でも他の回答していただいた方が言うように「子供はいつかそれに気付く」が怖いです.
環境の違い..それは大きいです.確かに主人のお父さんもそうです.
でも私の両親は私の活躍の場には小さい頃来てくれませんでしたけど,私は両親揃ってきて欲しい欲求があったので今に繋がっているんだと思います.だからこそ主人にも行ってほしいんですけどね.
12月にも行事があるので,頑張ってみます.
ありがとうございました!

お礼日時:2006/10/23 11:07

 もしかしたら,見当違いな事を書いてしまうかもしれません。


先にお詫びします。m(_ _)m

 私も,基本的には#9さんのご意見に共感致しました。
奥様もお子さんもお気の毒です・・・。

 ところで,以前,自分はスポーツ少年団の指導者としてかかわったことがありまして,大会の時に感じたのは,優勝候補のチームは応援が多くて,弱いチームの応援は少ないということでした。
「我が子が出る試合なのに,強ければ夢中になって,弱ければ見向きもしないなんて冷たいよなぁ~。」と思った事があります。
 どの程度の規模の学校か分かりませんが,都会の大きい学校の学芸会や運動会だと,自分の子とは言えみんなと同じ事を足並み揃えてやっていたり,台詞が一言だけだったり,一等になるわけでもなかったりと,なかなか興味が持てないのかもしれないですよね(まぁ,それにしても「一緒に行こうよ」って感じですが・・・)。
 というわけで,お子さんがおいくつか分かりませんが,何かスポーツなどをして,エースになるなり活躍する姿を見れたら,興味を示すようになるかもしれません。
 要は,我が子が一番活躍するという,自分(ご主人)自身の優越感を満足させるわけです。「お宅のお子さんすごいですね!」なんて言われるようになれば,毎回行くようになるんではないでしょうか?
 そこから別人のように変わっていく人も多いと思います。
実際,兄弟で同じ競技のスポーツをしていて,上の子は下手だったから応援に来たことなかったのに,下の子はエースなもんだから毎回必ず応援に来ているという親を知っています・・・。

 お子さんにスポーツなどをさせるご予定はありますか?
お子さんが活躍できるようになったら,変わるタイプのご主人ではないですかねぇ~。(ーー;)

 それか,ご主人は,「言われたからする」っていう事を嫌う傾向にないですか?
うちの旦那がそうなんですが,「して欲しいって言われなくても,したくなったらする」ってタイプなんです。
「行こう行こう」頼まれているうちは言ってくれなかったり,「暗いから電気付けて」って言っても,それすら言われてするのが嫌って言うちっぽけなプライドの持ち主です(怒)。
 ですから,逆に全くご主人を誘う事をやめて,その代わり,留守番している時の食事の支度もしないで(一緒に行けばご飯にあり付ける状態),全く放って無視するようにして,旦那さんは行かないっていうのを当然のように行動したり,お子さんと会話してみると,「いつもと違うぞ」とか思って寂しくなって「行く」って言うようになりませんかね?

 本当に,参考にならなくてすみません・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
結構似たような悩みはあるんですね!
子供は「サッカーチーム」に入りたかったのですが、これはパパがやはり却下!なんだかな~~

お礼日時:2006/10/17 00:58

それはマイペースなのではなく、「子どもに関心がない夫」という事では?



確かに他の親御さんたちと顔をあわせて、挨拶や世間話をするのは面倒ですよ。
でもそんなの、大人だったら誰だって我慢してやっている事ですよね。
なのに、旦那さんは我慢するのが嫌なわけですね。
これでは、お子さんよりもお子ちゃまです。

そういった面倒より、普通は「わが子のがんばっている姿を見てあげたい」「応援してやりたい」という気持ちが強いはずです。
旦那さんには、そういったお子さんへの気持ちが全くないのですね。
自分が楽したい。寝ていたい。子どものことは、母親である妻にまかせたよ。
要するに、外でどんなに子どもが頑張っているかを認めてあげ、応援してあげるという父親の役割から逃げているわけですね。
家族旅行や外出だったらいい、というのは、要は自分が楽しみたいだけですね。

自分の関心のない事には動きたくない、というのはわかりますが、それが子どもに対してということに驚きました。
子どもに関心がない、という事をこんなに態度で示されたら、そのうちお子さんたちも気づいて、ガッカリされると思いますよ。

質問者さんは、聞き分けのいい奥さんをやる必要はないと思います。
お子さんたちのためにも、もっと怒ってもいいのでは?
晴れ舞台をお父さんに見てもらえなかった息子さん、かわいそうです。

この回答への補足

>子どもに関心がない、という事をこんなに態度で示されたら、そのうちお子さんたちも気づいて、ガッカリされると思いますよ。

何回も読み返しました.子供は(上の子)は次の日体調を小学校で崩しましたが,保健室で「ママ働いているから朝具合悪いの言わなかったの」といったらしいです.考えさせられました.
そのうち子供が気付いて...いやもう気付いているかもしれない,と思いました.でもパパもママも働いてるしママだけ来てくれてるからいいや!って思ってるような気がしました.(あくまでも想像ですが)
前回,遊戯会にこなかったとき,「離婚しましょう」とたたきつけたのを思い出したのか,昨日から低姿勢です.普段やらないこともやっていますからきっと主人も気付いているのでしょう.きっと.でも根本的な性格は直らないので他の親御さんとコミュニケーションが取れるよう私が気を使えばいいんでしょうね.(大人になってまでこれか..)
ありがとうございました.

補足日時:2006/10/17 10:30
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
子供らのために[起きて]~といいましたが「先いってて」
と、これ以上言うと殴られるのもいやだしね。。
暫く様子見します。

お礼日時:2006/10/17 00:54

私の場合、自分が子供のころ父親が見に来てくれず淋しい思いをしたので


子供の行事にはかなり無理をしてでも参加しています。
土曜日の行事に参加する為、金曜日に深残業をし、結果的に行事の最中に居眠りをしてしまったこともありました。<ダメじゃん。

旦那様は子供に対し愛情をもっているのか疑問です。
勤めていれば仕事の都合で出れないこともあるとおもいますが
家で寝ているなんて酷すぎる。
お子さんが頼んでもダメですか?
「子育ては夫婦2人でするものです。あなたは子育てに参加している自信がありますか?」と聞いて見ましょう。

私の子供の通っている小学校では、そういう出不精な父親の尻を叩く意味で「父親を参加対象にしたイベント」がありますが
1部で「父親のいない子がかわいそううだ」と意見があり縮小傾向にあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
<旦那様は子供に対し愛情をもっているのか疑問です。
子供→妻の順です。子煩悩なんです==;
会社には結構遅刻してます。(一回くびの危機も)

お礼日時:2006/10/17 00:50

マイペース、というよりも父親がこういった行事に参加することに


なにか特定の価値観をお持ちのようにお見受けします。
そこに自尊心が加わって、素直に子供の姿を見に行けないのだと思います。
”なにかと人を批判するので”というあたりから、
自分の価値観に対する自信と、プライドの高さがうかがえます。

私にも似たようなところがあり、自覚しているものですから、
気をつけるようにしていますので、なんとなくご主人の心境もわかります。

その他の事に関して、ご主人がお子さんにどのような接し方をされているのかわからないので、
なんとも言えませんが、端的に言うと、ご主人はそういった行事に参加することは、
”カッコワルイ”と捉えてらっしゃるのだと思います。
疲れているから云々は言い訳だと思われます。
「無理すんなよと言いたくなる」あたりにホンネが見えますね。

さて、そこで要するに自分がカッコ悪いことをしたくないという価値観が最重要視されているわけです。
ココを覆さないと行動は変わらないと思います。
しかし、そこを直接的に文句を言ったり、攻めたりしてはいけません。
プライドの高い方はなんとしても理論武装して、かわされるだけです。

プライドを刺激せず、尚且つより優先順位の高い位置に子供を行事を見に行く価値観を持っていかなければなりません。
お子さんとの関係如何では、子供さんからお父さんに見に来て欲しい、ということを言わせるのも手かもしれません。
(実施済みでしたらご容赦を)

いずれにしても、ご主人にとって家族が大事じゃないわけではないと思います。
ましてや質問者様の事がウザイ、ということでもないと思いますよ。
単純に意識の問題、本人の中の優先順位の問題だと思います。

問題を整理されるとアプローチの仕方も変わってくると思います。
質問者様にもどうぞ感情的にならずに冷静に対処されることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。文章からkyujinさんは「旦那??」と思うくらい、意見がシンクロされています。
書かれていること全てビンゴで..驚きです==;

>いずれにしても、ご主人にとって家族が大事じゃないわけではないと思います。
ましてや質問者様の事がウザイ、ということでもないと思いますよ。
単純に意識の問題、本人の中の優先順位の問題だと思います。

ありがとうございます。ホッとしました。
的確な回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/17 00:46

>子供の運動会や室内行事(小学校や保育園)があるときは,かなりの確率で来てくれません.



私の主人と同じタイプです。
幼稚園の入学式、卒業式は来てくれませんでした。
お遊戯会は1度だけ。
幼稚園の運動会は、ほんとうに仕方なく義務で来てくれているといった感じで、全く楽しくなさそうにしていました。
来てくれても、心から退屈でしんどそうなんです。
私はこんな夫におおいに呆れ返り嫌いになりそうな何度もなりました。
他の家族とどうしても比べてしまいます。
楽しそうに家族みんなで参加して、ほんとに羨ましい。
子供よりも、私自身が一番さみしくて居場所が無い感じがしていました。
こういう気持ち、主人はわからないようです。
主人は「他の奥さん達としゃべっていればいい。」って言いますが、みんな家族で来てるのに割り込めませんよ。
私の愚痴ばかりですみませんでした。
今では、子供は小学生の高学年になり、夫に対する「行事に来て欲しい」という気持ちもだんだん薄れて「どっちでもいいよ」と言えるようになりました。
うちの夫はとにかく学校行事などは心から退屈で、ご近所さんとも顔を合わすしとてもおっくうだというのです。仕事に行くよりも辛いと。
でも、自分の子供が出るのです。
「子供のがんばる姿が見たいでしょ?」「子供ががんばっているのに、親が家の中でのんびりしているなんておかしいよ。」「子供が出る時だけでいいから来て。」といい続けましょう。ひつこすぎると逆効果になるかもしれませんし、適当に笑顔で言いましょう。
または、「昨夜、お父さんも来てくれるかな。」って子供が心配していたと嘘でもいいから言ってみるとか。

行事終了後
「なんでお父さんは来なかったの?」って子供が後で質問したり、あなた自身が「旦那様来てないけど、どうしたのっていろんな人から質問されたよ。」と言う。

とにかく、子供の行事に参加しない親はめったにいないことをわかって貰うことから始めてみましょう。参加しないことで、子供と奥さんがどんなに寂しい思いしているか気が付いてくれるといいのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
>幼稚園の運動会は、ほんとうに仕方なく義務で来てくれているといった感じで、全く楽しくなさそうにしていました。
来てくれても、心から退屈でしんどそうなんです。
私はこんな夫におおいに呆れ返り嫌いになりそうな何度もなりました。
他の家族とどうしても比べてしまいます。
楽しそうに家族みんなで参加して、ほんとに羨ましい。
子供よりも、私自身が一番さみしくて居場所が無い感じがしていました。
こういう気持ち、主人はわからないようです。

ここまで全く同じ気持ちの人に会えるなんて!びっくりですが、私もmarquisesの気持ち痛いほど分かります!自分が惨めに思えてくるんですよね...
この気持ち気づいてくれないのか?
ありがとうございました。もう少しがんばってみますね。

お礼日時:2006/10/17 00:42

はっきり言って、マイペースなんかじゃなく、わがままで精神的に子供な人ですね。


家庭とか家族とか、子供とか、そういうことについてどう考えているんでしょうか。
家族旅行に行くのは、自分も行くから、楽しいからで、
家庭のため(みんなのため)と思っていないですね、おそらく。
そんなお父さんにたいして、お子さんはどう感じているんでしょうね。

≪こうやって夫婦は年を重ねていく≫なんて、大間違いですよ。
お互いをいたわり、成長を見守り(大人だって成長します)、助け合っていくのが家族なんですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
>マイペースなんかじゃなく、わがままで精神的に子供な人ですね
そうです。本当に。そうなんです!
>家族旅行に行くのは、自分も行くから、楽しいからで..
これも自分で告白してました。ですが家族で楽しみたいと、こだわりがあるらしいです。
>そんなお父さんにたいして、お子さんはどう感じているんでしょうね
子供は、私より遊んでくれるパパのほうが好きなようです..怒らないし。
>≪こうやって夫婦は年を重ねていく≫なんて、大間違いですよ。
お互いをいたわり、成長を見守り(大人だって成長します)、助け合っていくのが家族なんですから。
この言葉..身にしみます。いってみようかな?

ありがとうございました!

お礼日時:2006/10/17 00:38

旦那さんは自分が中心で無いと嫌なタイプなのかもしれません。



ちょっと子供にも焼餅を焼いているのかもしれません。

それと他の人と比較されるのが嫌な人かもしれませんね。

少し劣等感を持っているのかも・・・。

そう考えて、一度接してみてはどうでしょうか?
かわいそうな人だなぁ。程度がいいかも・・。

意外と夫婦円満になるかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
>旦那さんは自分が中心で無いと嫌なタイプなのかもしれません。
これも、ビンゴですね。そうなんです。
>それと他の人と比較されるのが嫌な人かもしれませんね。
>少し劣等感を持っているのかも・・・。

物凄い運動オンチな部分もあります。
劣等感はあるようです。
ですから、そういう運動万能な一般人がいると悪口ばかりです..
困ったもんだ~~。夫婦円満はいつになるのかなぁ??

お礼日時:2006/10/17 00:33

お子さんはきっと、寂しいでしょうね・・・なんて思っちゃいました。



きっと旦那様は、幼少の頃、ご両親に同じような接し方をされてきたので、親はこれで当たり前と思っているのではないでしょうか。そちらの方から話してもらうというのはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
上の子は結構こだわらないんですが、下の子は結構こだわるんです..
主人自身が「親に見られるのは恥ずかしいし、緊張する」と言ってたくらいですから、何かしらの思いがあるのでしょうね。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/17 00:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!