dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は会計事務所で働く25歳の女性です。
先日彼との結婚が決まり5月に結婚式を挙げる事になりました。

今の仕事は給料も良く、賞与も年に3回支給されます。
ですが・・・ストレスがすごく溜まるんです。
1、毎日朝礼で職員(約10名)が交代で3分程のスピーチをしなければならない
2、月に二回土曜日に所内研修があり、職員が交代で講師をしなければならない(2時間程)
3、残業が多い(年末から5月にかけて特に)

結婚後は彼の親との同居も決まっています。
私は人前で話しをするのが苦手で今でも人前にたって話をすると体がガタガタふるえてしまうくらい上がり症なので毎日が苦痛でたまりません。
今までなんとかギリギリのラインでやってきましたが結婚後も仕事を続けるべきでしょうか?ちなみに仕事自体は楽しく自分に合っていると思います。
そして彼だけの給料では生活していけません。
仕事を辞めるべきか続けるべきかパート勤務に切り替えるべきか(パートでは朝礼も研修の講師もありません)本当に悩んでいます。

誰か良いアドバイスをください。宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

パート勤務に切り替えが可能だとして、パートでの収入と現在の収入の差額


(年間ベース)が、スピーチや講師への報酬相当分であり貴女にとっては
迷惑料ということになります。それが妥当か不満かという貴女の気持ち次第
ではないかと思いますが。

ようするに月に2回程度のスピーチと人数割りなら3,4ヶ月に1回程度は
講師を務めるのでしょうから、それを行うことによる貴女の苦痛に見合う
報酬として得られていれば、社員として続けたほうが良いでしょうし、お金に
変え難いほど苦痛なら、パート切り替えが良いのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
私の計算でいけば年間ベースで100万円近くの差額があります。もったいないですね。もう少し自分自身よく考えてみます。

お礼日時:2006/11/04 00:06

#2です。

お礼をありがとうございます。
月20万円のお給料で同居であればなんとかなりそうな気がしてしまったのですがこれはきっと私が同居ならある程度生活費が抑えられるという偏見からですので気にしないでください。
ご義両親さんたちには月々の生活費としてまとまった額を入れる予定なのでしょうか。
正社員で続けたくない理由がひとつであれば私も「絶対正社員!」と言うところですがふたつもあるので…。
残業は体力的負担になりますが残りふたつは精神的負担なものですよね。
結婚生活が慣れないうちはそっちでも精神的負担がかかると思うし…。
たとえばの案ですが結婚生活に慣れるまではパートというワガママは聞いてもらえなさそうですか?
それで生活していけるようならパートで、結婚生活に慣れやっぱり正社員と思うなら正社員へ…なんて考えは甘いでしょうか。
正社員がムリだと思えば「同居なのでやはりフルタイムで働くのは難しいです」と答えれば角もたちにくいかもですよね?
私も考えが甘いでしょうか。

私自身現在仕事をしながら結婚準備中ですが、仕事をしながらの結婚準備は思ってたより大変です。
質問者さんは5月挙式で5月までは残業するほど忙しいのですよね。
もちろん仕事しながらきちんと結婚準備を進めてる人が多いですが参考までに。
    • good
    • 0

結婚して彼のご両親と同居で残業がある場合の家事の振り分けなどが問題がなく、また相談者さん自身の利益的にパート<正社員であるのならば正社員として働ければいいと思います。


ただたぶん結婚生活って今考えてるよりずっと大変じゃないかな~って思います。
相談者さんとご義両親の関係がどのようなものなのかが分からないので何とも言えませんが…同居って結構精神的な負担が大きいかも。
彼との話し合いで彼自身が全面的に協力してくれるという話になっているのであれば正社員でもいいと思います。
仕事を続けるかどうかのイチバンの問題点が1や2ならそれは質問者さんの気持ちの問題だと思うので答えかねます。

同居で彼のお給料では生活していけない…というのに少し驚いたのですが、どのあたりでそう思われたのか差し支えなければ補足をお願いします。

この回答への補足

早速回答ありがとうございます。
彼の収入は月に20万程度でそれから保険(生命保険、車の保険等いろいろ)を引くと・・・ちょっと私の計算だと難しいかなと思います。
twinkerさんの言われるとおり同居は精神的な負担がとても大きいと思います。正社員で続けたくない問題点が1、2がほとんどなので、まわりからはアマイと言われるかもしれないですね・・・。

補足日時:2006/11/03 23:43
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!