
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
雲形定規を描く事は、製図の基本として大切なことです。
手書きの頃ですが、私も新入社員に雲形を課題として描かせていました。
質問の内容から見ると、多分接円が理解できていないのではないのでしょうか。
下記のホームページに接円の描き方があります。
多分、丁寧に見れば学校に行く位の事は解説してあります。
http://www.tera-koya.net/cad2/index.html
参考URL:http://www.tera-koya.net/cad2/index.html
8859yumenoさん、ありがとうございます。
接円の描き方は、中心点が出ていないだけに本当に悩みます。
掲載して下さいましたサイトは本当に役に立ちます。
8859yumenoさんは専門家なのですね。
今後とも宜しくお願いします。
No.6
- 回答日時:
R280の円弧の中心はお分かりになりますよね。
R280の円弧の中心を通る鉛直線がわかっているのですから、これと
R280の円弧の始点(貴方が基点と言っている点)を中心に半径280で
描いた円との交点です。
さて、R200の円弧の中心はというと…
R280の円弧とR200の円弧が接しているというのですから、
R280の円弧の中心とR200の円弧の中心との距離は280+200で480です。
R200の円弧の中心を通る鉛直線はわかっているのですから、これと
R280の円弧の中心を中心に半径480の円との交点を求めればいい。
これでいいかな?
No.5
- 回答日時:
ごめんなさい。
>この半径280の円弧の終点はどこにあるのでしょうか?
これに関する補足は必要ありません。
他の事柄が明らかになればなんとかなりそうですね。
この回答への補足
hiiniichanさん、ご回答ありがとうございます。
言葉にするのは難しいのですが、最初に長めの平行線を引きます。任意のところに垂線を引いてその交点を基点とします。その垂線を左側に110オフセットします。R280は最初の基点と距離110の交点を結んだ円弧です。円弧の中心は距離の半分の55を引いた下の方になります。R200円弧は110の垂線から左側に15オフセットした垂線の上の方になるのですが、その中心点が何も明示されていないのです。分かっているのはR280の円弧に接しているということだけです。そして、接したところは最初に引いた平行線に接していないで離れているのです(かなり拡大しないと分かりませんが)。ですのでR280とR200が接したところをトリムするとR280の左側の交点(110のところ)は実際には交点ではなく少し上に離れます。
図形を見る限りこんな感じなんですが。
No.4
- 回答日時:
補足を読んでいると余計に混乱してきたので確認させてください。
>右端から左に110いったところに下からR280円弧が引いてあります(中心は55)。
下からR280円弧って何ですか?
この文章は
X=65の位置を始点にして半径280で反時計回りの円弧があり、
この円弧の中心のX座標はX=55である。
と解釈すればいいのしょうか?
この半径280の円弧の終点はどこにあるのでしょうか?
>その円弧の左側に接して上からR200の円弧が接しています。
R280の円弧の終点を始点として半径200の時計回りの円弧が
滑らかに接続されている。
ということでしょうか?
>このR200の円弧の中心点は110の線から左に15いったところ
110の線って何ですか?
R200の円弧の中心のX座標はX=50 (175-110-15)である。
と解釈すればいいのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
条件としてあるのはR部の半径「だけ」なんですか?
「半径Rで雲形を描け」って?
それじゃ確かに、半径Rの弧(ただし、位置の指定・中心角や長さの指定等なし)で、描きようが無いですね。
こちらにはあなたが持ってる「プリント」は無いので、
もし他に条件等あるなら一通り示してくれませんか。
この回答への補足
ANo.1さん、お手数お掛けします。
条件としては、雲形定規の全長(幅)が175です。右端から左に110いったところに下からR280円弧が引いてあります(中心は55)。その円弧の左側に接して上からR200の円弧が接しています。このR200の円弧の中心点は110の線から左に15いったところなのですが、右端から左に平行線を引いた場合の線に接していないのです。つまり少し浮いた状態ですのでR200の中心点がどこか分かりません。このR200に接してR30が、このR30に接して上からR300が、これに下からR25が接して起点の右端に接して雲形定規を形成しています。R280とR200の円弧以外の中心点の出どころは全く分かりません。
こんな感じなのですがお分かりになりますでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 エクセルの罫線がパワポに貼り付けると見えなくなる。 3 2022/12/27 15:23
- CAD・DTP AUTO CAD操作方法 半円の書き方 1 2022/06/20 09:16
- CAD・DTP メインはAutocadからJwwに変換、尚且つ事前修正が少ないもの 1 2022/10/30 13:37
- 日本語 助詞「は」と「が」の使い方の違いを教える簡単な方法 21 2022/08/16 08:06
- 中学校 中学「技術・家庭」、今でも製図はありますか 2 2023/06/03 17:44
- 数学 写真の図は中心(a,b)半径rの円とその円周上の(x1,y1)における接線lと円の中心とlを結ぶ任意 4 2023/08/08 16:20
- CAD・DTP Auto CADで、絵を回転で線上に配置する方法 1 2022/05/25 14:34
- PDF 「PDF文書を簡単にWordで編集する方法」と 罫線が 図形で出力されるのは? 6 2022/06/14 06:51
- 物理学 図のように、内半径aの中空の円筒が、その中心軸が水平になるように固定されており、その中で、 質量 M 7 2023/02/15 09:23
- その他(Microsoft Office) ExcelのVBAコードについて教えてください。 2 2022/06/17 12:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エクセルの図形で弧を書く方法
-
SHADEで質問です。
-
officeのvisioで線を交差させる
-
autocad 雲マークの入れ方
-
autoCADで三辺を指定して三角形...
-
エクセルで、渦巻きを作りたい。
-
AUTO CAD操作方法 半円の書き方
-
ハートを書きたい!
-
Auto CADで、接線がうまく引け...
-
AUTOCADで懸垂曲線(カテナリー...
-
エクセルVBAでオートシェープを...
-
クリッピングマスクの枠の外を...
-
jw_cadで消えない線があります...
-
エクセルで図形やワードアート...
-
突然カーソルが手の形に…
-
バツ印をつけるには??(ワード)
-
EXCEL 一部のオブジェクトだ...
-
グーグルマップに謎の線が出ます
-
in Designで一部のページにのみ...
-
JW 文字の後ろを白く着色したい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセルの図形で弧を書く方法
-
officeのvisioで線を交差させる
-
エクセルで、渦巻きを作りたい。
-
autoCADで三辺を指定して三角形...
-
AutoCad 二つの曲線の最も近い...
-
Auto CADで、接線がうまく引け...
-
AUTOCADで懸垂曲線(カテナリー...
-
円弧の線上にスナップしたい
-
JW CAD 円に放射状の線を等間隔...
-
ハートを書きたい!
-
AUTO CAD操作方法 半円の書き方
-
AutoCAD 異なるR 接円
-
中心点の求め方をお願いします○┐
-
半円の描き方
-
JWCADで楕円が変形した図を描く...
-
渦巻き製図
-
ワード2003の円の描き方に...
-
CADに使われている数学
-
曲線の長さ
-
直径記号を「φ」から「DIA」に...
おすすめ情報