dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

だいたい鉄道模型歴が25年くらいの者(Nゲージ)なのですが、昨年、雑誌「とれいん」の「神成模型塾」の型紙に触発され、急にHOゲージの車両も欲しくなって、5両ほど試しに作りました。正直見本ほどには「上手く」いかなかったのですが、それでも「安く作れ・作る工程が楽しい」ので結構「やみつき」です。正直Nゲージの「プラキット」の「塗りわけ」がなかなかうまくいかず、HOの方が塗装が簡単か?と思ったという「邪道」な考えもありますが。
皆様が
(1)どんな車両を作ろうと予定されているか?
(2)何か「雑誌」に載っていない「アドバイス」で、「教えてもいいよ」というものがあれば?
その2つ(あるいは片方だけでも可)にお答えいただければ、有難いです。

A 回答 (3件)

昔からそうなのですが、鉄道模型を自作されたり、キットから


製作される人は製作方面での名人クラスの人はたくさんいるようですが、
(ペーパー製作、真鍮等の金属製作とも)塗装が苦手な人が多いですね。
実際、鉄道模型雑誌等の製作品の投稿写真を見ても、作りこみはかなり
凝っていても、塗装があまりに酷くぶち壊しになっている作品を
よく見かけます。
塗装も製作と同じく最初から綺麗に塗れるわけないのですが、
それでもテクニックの向上とセンスによってかなり上達します。
塗装にに関してですが、これは鉄道模型を制作されていり人よりも
プラモデルを製作されている人たちの方が技術的に上の人が多いです。
またプラモデルの塗装テクニックで鉄道模型の塗装に応用できる
テクニックも多々有りますので、プラモデル関係の雑誌等で、塗装方法
の研究をされてみるのもいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。「プラモデルを製作されている人たちの方が技術的に上の人が多いです」これは意外でしたね。「鉄道模型」の塗装は「鉄道模型雑誌」でみる、という概念しかなかったので・・・・。

お礼日時:2006/11/10 14:36

Nのプラキットは塗装が難しくて挫折しました。

今は16番の小型車輌(旧型)中心です。

私もあまり自慢できるほどの腕ではないのですが、塗装の時に注意していることは、

1.エアブラシの噴射量の調節:多すぎると失敗します。少なすぎるのは失敗は少ないですが、ツヤが出にくくなるのと(ツヤケシなら問題ない)、効率が悪く、ノズルがつまりやすいです。このバランスが大切で、その日の調子によって頻繁に調節しています。
ちなみに、市販のスプレー塗装ではうまくいったことがありません。名人は何かノウハウがあるようですが。

2.対象物とエアブラシの距離:具体的に言いにくいですが、最適な距離があります。ツヤの出具合や、表面の平滑さ、あるいはザラザラ感、等、表現したい状態のよっても異なります。

3.塗り分けは、マスキングを丁寧にするのは当然ですが、どうしても隙間から吹き込んでにじみます。その対策として、雑誌では2色目の塗装の前にクリアーを吹いて隙間を目詰まりさせる、と書いてありますが、私は一色目の塗料で隙間を埋めるように吹いてからやります。肉眼で確認できない程度の隙間ならうまくいきます。肉眼ではっきりわかる隙間の場合はダメです。

参考URLはペーパーの名人だと思います。

参考URL:http://m-sakata-web.hp.infoseek.co.jp/kyukoku/in … , http://www7.ocn.ne.jp/~guroben/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1,2については、実はすでに「実践」しているのですが、20年くらいたっても「あんまり上達しないなー」という感じです(お店にいくとそれでも「かなり上達した」と慰められるのですが・・・・)。
3のテクニックは参考になりました。ホント、情けないくらい「マスキング」下手なんです。それも、いろいろと「試行錯誤」しているのですが・・・・。

お礼日時:2006/11/10 14:43

プラキットなどの塗装がうまくいかなくて困っている方向けに、大阪市北区のマッハ模型という鉄道模型店が塗装を代行して行っているそうです。

詳細は、当該のお店にお問い合わせを。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。「塗装代行」なんてあるのですね。どーしても「駄目」ならお願いする「手」もありますね。ただ自分は、「下手」でもなるべく「自分」でしたい派なので・・・・。

お礼日時:2006/11/10 14:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!