dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の冬に向けた暖房器具の購入を検討しています。
現在生後3ヶ月の子供がいるためオイルヒーターが良いかと
思ったのですが、やはり一長一短あるということで迷っています。
簡単にまとめると以下のようになるかと思われます。
利点
・燃焼させないので空気が汚れない、乾燥しない。
・火を使わないので安全、安心
欠点
・温まるまでが非常に遅い
・電気代がべらぼうにかかる
調べた限りで皆さんが性能が良いといわれるデロンギの10畳温めるものは電気代が1時間31円だとか、本体も4万以上したりするのに
上記のような欠点(オイルヒーター全部に言えることでしょう)が
あるようです。
しかし、ドイツ製のDBKオイルヒーターを見ると、セラミックファンヒーター付きとあります。これだと付けたらすぐあったまりそうな気がし、欠点の一つが減るように思えるのですが、如何でしょうか。
この商品をご存知の方、実際にお使いの方、ご意見をお聞かせください。

A 回答 (4件)

 確かにオイルヒーターは子供やお年寄り向けの暖房器具として人気があるようですね。

私も今から20年以上前に検討したことがありますが、暖房能力が低い点と電気代がバカ高いことがネックであきらめたことがあります。

 これを克服するには、部屋がとにかく狭く(4.5畳まで)機密性が高いことを要求されます。更にオイルヒーターを快適に使用するには電気代に目をつぶる必要があります。理想を言えば、24時間連続運転ぐらいの気持ちが必要でしょう。

 ご相談者が候補としているオイルヒーターは、

http://tenant.depart.livedoor.com/t/piedi-nudi/i …

でしょうか。ちょっと気になったのは、オイルヒーターの消費電力が500・800・1300wの切り替えとセラミックファンヒーターが750Wであることです。コンセントのMAXが普通は1500Wですから、オイルヒーター500W+セラミックファンヒーター750Wの1250Wでの使用が前提条件となります。オイルヒーターは徐々にしか暖かくなりませんから、しばらくセラミックファンヒーターの局所暖房に頼らざるを得ません。他の電気製品の使用に制限がかかるか、最悪の場合は使用できない可能性もあることがひとつです。

 二つ目は、750W前後のセラミックファンヒーターのご使用経験はありますか?温風が出てくるので使用時間によっては加湿器が必要になると思います。しかも、私の経験では遠赤外線効果のハロゲンやカーボンヒーターの方が暖かいと思います。

 私はエアコン暖房+加湿器(最適湿度の自動設定ができるもの)+空気清浄機(エアコンに付属していれば不要→簡易なものなら別途必要)がベターではないかと思います。赤ちゃんはすぐに大きくなりますよ。オイルヒーターはすぐに適さなくなります。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、消費電力までは考えていませんでした。ファンヒーターによりオイルヒーターが制御される形になりますね。
やはり問題は電気代です。空気清浄機や加湿器の購入+それぞれの電気代と、オイルヒーター購入+電気代、どっちが高いかという考えができるかと思います。ただ空気清浄機なんかは通年して使えるという点もありますし、悩むところです。再度比較して検討してみたいと思います。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/11 12:24

オイルヒーターは実用的ではありません。



かなり電気をいっぱい使う設定で長時間付けていないと部屋はぬるくなりません。
24時間密閉した空間でつけっぱなしでないと暖房機の役目は果たさないと思います。

それと新しいうちはつねに表面の塗料が熱せられるためか臭いが出ます。
空気がきれいに保てるのは幻想ではないでしょうか塗料の化学物質がどれだけ出ているか分かりません。

エアコンを10台くらいつけっぱなしで一部屋だけをぬるく暖めるような電気代を支払いたい人向けだと思います。
これでまかなえるかと思うくらい電気代跳ね上がります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

エアコン10台分とは…解りやすい表現ありがとうございます。
化学物質については考えたことありませんでした。
色々検討してみます。ご回答ありがとうごさいました。

お礼日時:2006/11/11 12:44

どちらにお住まいか分かりませんが、私の経験では、あまりお奨めできません。


似たような製品を使いましたが、ヒータの近くしか暖かくならず、しかも、「ぼやっ」と温まるのみでした。
ちなみに当方は、寒冷地と言うか、高冷地に住んでますので、余計にそうだったかもしれません。(冬場の外気は-10~20度地域です。)
もちろん、最初の加熱はファンヒータで行い、室温維持のためにオイルヒータを使ったのですが・・・とても室温維持は出来ませんでした。
さらに、物凄い電気料金の請求が来て最悪でした。(通常月の倍以上)
確か2万以上だったような(通常月は1万以下)。
ちなみに、我家はオール電化ではないので、料金体系が違うので、そこまで高額になったのかも・・・。

それに驚いて、速攻で片付け、処分してしまいました。
コストパフォーマンスで言えば、石油ファンヒータとか、石油ストーブが良いと思います。
室内の乾燥は、加湿器を設置された方が良いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>最初の加熱はファンヒータで行い、室温維持のためにオイルヒータを使ったのですが・・・とても室温維持は出来ませんでした

そうなんですか…。やはり暖房としての機能に少し難がありそうです。また機能にサーモスタットとかあるとしても、電気代も噂通りすごくかかるようですね。
経験に基づくご回答ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2006/11/11 11:48

知人の話しですと、子供がエアコン暖房ですと「のど」を痛めるそうです。



そこで、デロンギのオイルヒーターにしたそうです。
確かにすぐには温まりませんが、一晩中ゆるめに電源を入れて使っているそうです。
夜中から、朝方に冷え込みが無くなり、風邪を引きにくくなったそうです。
ですから、強力な暖房は、他の暖房機にしまして、夜中の寝ている間の暖房に使われるのが良いと思います。
私も、今年は買って使おうと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですよ、空気を汚さないとか、乾燥させないことが
風邪の予防にもなるし、子供にもとてもよいということなんです。
寒さ対策は強力な暖房との併用を考えてらっしゃるということですね。
なるほど。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/11 11:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!