重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

メスのラブラドール8ヶ月です。
他の人が近づくと、
背中の毛を逆立てて唸り吠える状態です。
毛を立てて怒るということは、
もし他人が手を出せば、ガブッと噛みついてしまうものでしょうか?
人に怪我をさせては困るので、あまり触らせていないし、
そんな様子の犬を見て、「撫ぜさせてください」という勇気ある人は、
今のところ皆無なのですが…。
毛を逆立てるっていうのは、犬の心理としてはどんなものでしょう?
こんな性格は、本来のラブの気質じゃないですよね。
生後3ヶ月より月2回のペースで
トレーナーさんに来ていただいているのですが、改善されず。
今では、生まれ持っての性格だと思ってしまっているのですが、
このような性格でも、矯正可能でしょうか?

A 回答 (2件)

噛む犬の99%は後天的なものです。


脳髄に病的な欠陥が無い限り血統という見方も不当と思います。
訓練によって脚側歩行する犬でも噛む犬がいます。
これは、力による服従訓練に従っているだけだからです。
そういう意味では、躾・訓練のあり方全般を見直す必要があるかも知れません。

「叱らず、かつ、チェーンショックを用いず!」

これを徹底すれば直ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅くなり申し訳ございません。
今、違うトレーニング方法を試しているところです。
少しずつでも良くなってくれることを信じて、
頑張ります。
アドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/08 21:05

怖がりワンコなんです。

以前こわい経験をした「トラウマ」なんでしょう。
人は怖くない事知れば治るでしょうが、トレーナーさんとの相性が悪い場合も考えられます。愛情たっぷり上げていれば治る可能性有りです。~トレーナーさんの変更又は中止も考えましょう~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅くなり申し訳ございません。
先日より、新しいトレーナーさんに指導してもらっています。
まだ結果はでませんが、焦らずやっていこうと思います。
アドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/08 20:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!