
「えっ!? なに? 今の言葉知らないの? えっ!? もう使われてないの? この言葉・・・(@_@)」 同時代人、15歳から85歳(幼過ぎても会話そのものが成り立たなくなりますのでこの幅を設定しました)と考えても高々70年そこそこ。勿論15歳の少年と85歳の老人との会話が語彙上何の齟齬もなくスムーズに進むとは思いませんが、それでも10年や20年、或いは30年ぐらいの年齢差ならさほどの齟齬は生じないはずだ、とつい錯覚しがちです。
充分な語彙を獲得しているはずの大学生ぐらいまでを想定してみても、そこには思いがけないほどの語彙の上での懸隔があります。つまりこちら側から言えば「死語」と化してしまった言葉が数多くあるのです。「この程度の言葉は使うだろう、まだ生きて機能しているだろう」と思われる(私の独断と偏見?)数々の言葉が累々と討ち死に(?)してしまっている姿は、様々な感懐を私に抱かせます。「浦島太郎のような心境とはこのことか」と、呆れたり驚いたり、はたまた嘆いたり悲しんだり…。しかし言葉は時代と共に移り変わっていくものですから、ある意味当然のことだろうと諦観してもおります。
世の中には「死語辞典」なるものも出回っているようですが、皆さんは「えっ!? もうその言葉、使われてないの?」と思った浦島太郎体験(?)はありませんか? あるいは「その言葉、死語にしてほしくないなあ。死語にするには惜しい言葉だなあ」と思っている言葉はありませんか? 私は「おもむろに」だの「やおら」だの、こういう言葉が死語と化してしまうことを忍びなく思っております。ただし、ここで世代間による深刻な言語論争などをするつもりはありませんので(笑)、気楽なお気持ちでご回答戴ければ、と思っております。後学の為、幅広いご意見を様々なジャンルから戴けたら嬉しく思います。
宜しくお願い致します。なお、お礼は遅れがちになりそうです。(^_^;)
No.30
- 回答日時:
masatoshi-mさん、大変お久し振りです。
masatoshi-mさんに追い付きそうで追い付けない(笑)、Tosshie-Toshikoでございます。折角お礼が追い付いたところへ投稿するのは、鬼でしょうか(^^;;
例の如く例によってブックマークしておいたのですが(笑)、職場からこそこそ書き込むのはもうやめてマイパソコンを購入してから堂々と参戦……もとい回答しようと思い、ず~っと指をくわえて眺めておりました。
そして今日、土曜日に購入したパソコンをやっとネットにつなげる状態に出来たので、仕事の手を休めて早速参上致した次第です(モバイルパソコン+カード型PHSなので、職場に担いできて休憩所に持ち込んでいる(爆))。
……とはいえ、今迄此処で紹介されてきた“死語”……まだ私個人は使っていたり違和感なく聞いたりしているのが殆ど、とゆーのが、何なのですが……(汗)
まだこちらで登場していない言葉で、私の周りではちょっぴり死語っぽい(でも私は使っている)ものに、「がちょーん」がございます。
愕然とした状態を示すのに丁度良くて、私は、口でも書き物でも、結構使っているのですが(苦笑)。
でも、流石に手振りまでは致しません(^^;;
……あのお、勿論、リアルタイムで見ていたわけではございませんからね、「がちょーん」……念の為(汗)。
ううう……て、手が攣ってきた……
な、馴れない小さなキーボードでの入力に悪戦苦闘しておりますので、今日はこの辺で失礼致しますね(汗)。
それでは、また何処かで(^_^)/~
これはこれはTosshie-Toshikoさん、お懐かしゅうございます。まさかno-さんの呼び掛けに応じて足をお運びくださるとは夢にも思いませんでした。だって、チョ~お忙しそうなご様子ですからね(いかん、shino911さんの口調がうつってる(^_^;))。まさかピンポイント攻撃は不可能でしょうし・・・。しかしそんなにご多忙な中、お越し下さって大変光栄です。いや~、取り敢えずは呼び掛けてみるもんだ。本当にびつくらこきました。(@_@)
そうですか。マイコンピューターを・・・ 私は会社のコンピュータから堂々と(ぉぃ)。でも、環境が段々厳しくなりつつあります。そんな中質問を立ち上げたりするものですから、もうほとんどバカとしか・・・ これが最後の質問にならなければいいが、と思っているのですが・・・
これを書いている今、窓からシャボン玉が数個風に吹かれて迷い込んできました。忙し過ぎて心が殺伐としている昨今、何だか心が和みますねえ。こうやって皆さんとのQ&Aをするのも、心が和みたがっているせいかもしれません。
おっと、なにひとりでしみじみしてんだ? お礼お礼。失礼しました。
>まだ私個人は使っていたり違和感なく聞いたりしているのが殆ど、とゆーのが、何なのですが……(汗)
アハハハハ。そうなんですよねえ。私も同じです。さすがに使わなくなった言葉もありますが(チャックをはじめ、5、6個ぐらいありますかね)、油断してるとつい口から出ちゃうんですよねえ。「チョッキ」なんざいい例です。これは「ファスナー」や「ジッパー」の時のように練習した時期がありませんでしたからね。「チョッキ」と思わず口がすべったあとの、あの気まずさ…。あわあわしながら「あ、ベッ、ベスト」と言い直している自分への嫌悪。Tosshie-Toshikoさんぐらいの年代の方々はさすがにもう「チョッキ」なんて言わないでしょう? 「チョッキ」って口がすべってしまう世代に関してのご感想を・・・
(1) 新しい時代の言葉を学べ。いつまでも過去を引きずっててみっともない。
(2) まぁそう言ってしまうのも仕方がない。使い慣れた言葉は誰でも口をついて出るから許してあげよう。
(3) か~わゆい♪
「がちょーん」・・・昔からこういう「気分や感情を表す名句」というのがありますね。いまだに生きてる言葉として先端を走るのは「トホホ」。これはすごい。誰がいつの時代に作ったのか知りませんが、こんなに見事に「気分」を代弁してくれる言葉を他に知りません。こうした類いの言葉は他にもたくさんあるのでしょうが、機会があれば一度蒐集してみたいものです。
普通に「がちょーん」を使っている妙齢の女性を、残念ながら私は他に存じ上げておりませんが、Tosshie-Toshikoさんのナマの声で、一度「がちょーん」を聞いてみたいものです。手振りをつけてくださるともう言うことはありません(ホント~にリアルタイムでご覧になってはいなかったのですかぁ?(ぉぃ))。
モバイルパソコンですと「もみじのような」手じゃないとなかなか入力が難しそうですね。でも、まっ、まさか、いくらなんでもさすがにヤツデのような手ではないでしょうから、Tosshie-Toshikoさんも・・・(って、ぉぃぉぃおいおい!!)
あまり無理をなさると腱鞘炎になったりしますからね、充分お気をつけ下さいね。またお会いできるのを楽しみにしております。(‘ー‘)/~~
P.S. 福岡では今夜9時15分からNHKで楽しみな番組があるのですが、Tosshie-Toshikoさんのところはいかがでしょう?
No.29
- 回答日時:
>「アベシッ、・・・ズエ~」 想像するに同じ北斗の拳に登場してくる人物のセリフのもじりかな?
元美人歌手の「あ○静江」さんじゃないですかー。
(「元」は「歌手」の方にかかっていますよ)
「高橋愛」は、「モー娘。」の新メンバーです。「モー娘。」の中では新参だけれど、辻ちゃん加護ちゃんより年上だから、このへんの上下関係がどうなっているか、興味あります。
>学問的良心に基づいた、き、極めて学究的色彩の濃い質問なのですから、ご、ご心配には及びません。(汗)
・・そうだそうだ、最近100いくつの回答がよせられている「どこかの質問」とはワケが違う・・はず。(回答するほうも回答するほうだと思うけどな。質問立てりゃいいじゃないか)考えてほしいな、Yさん。
で、回答は・・。このへんで限界を超えちゃって思いつかない。
削除対象になっては困るので、
上司に「ゼロックスして」といわれたOLが
「キャノンですけど」
(某まんがで、商談相手に資料を渡すのに、部下に「キャノックスして」と頼んだらOLは意味がわからず、「ん・・?」「ああ、ゼロックスですね」
商談相手はキャノンの部長だった、という・・。「キャノックス」って、はじめっから死語だった。
)
ジーパンは、松田優作さんに頑張ってもらうか・・。さいきんCGキャラで「復活」しているような話。
nozomi500さん、有難うございます。
#おお、やっとこれでお礼が追いついた。これも偏えに仕事をサボって「教えて!goo」に集中したおかげ(ぉぃ)。
>元美人歌手の「あ○静江」さんじゃないですかー。
い、いや、それぐらいのことはいかな芸能界音痴の私といえど、知ってまんがな。い、いや、存じております。名曲「コーヒーショップ」は学生時代の私の愛唱歌でもありました。
私が分からないのは「アベシッ、・・・ズエ~」の意味でんがな。い、いや、意味です。「お前はもう死んでいる」をもじって「おまえは、もうすべっている」。じゃあ「アベシッ、・・・ズエ~」の元ネタのセリフも何かあるのかなと思い・・・ そもそも「アベシッ、・・・ズエ~」の意味が分かんないものですから・・・
「高橋愛」についてはよく分かりました。そ、それにしても、も、もう、わ、若くないのに(ぉぃ)、よくご存知で~・・・
>上司に「ゼロックスして」といわれたOLが
「キャノンですけど」
おっ、おもしろいっ!!! 座布団10枚! ネタのようにも思えますが、現実にありそうな話なだけに、その辺りが何とも言えずおかしい・・・キャノックスも笑ってしまいますねえ。
>ジーパンは、松田優作さんに頑張ってもらうか・・。
おお、ジーパン刑事! 最近は息子さんも俳優として活躍し始めたらしいですが、それにしても松田優作さんは素晴らしい役者さんでしたね。「なんじゃこりゃぁ!」・・・教えたくても教えてやれそうにない雰囲気を漂わせていました。
No.28
- 回答日時:
お忙しい中、お礼書きで大変なところ、再登場してスミマセンですぅ(^^;
(え? 来る必要ない? そ、そんなーっ!) ←あーっ、おそれ多くもmasatoshi-mさんをパクるなんて不届き者がいるぞっ!(ぉぃ…汗;)
一つ、大事なのを忘れてました。自分が今その切実な状況にあるということで、
『好きな人に“アタック”する』
会社の若い子に「知ってる?」と聞いたら、「洗剤ですか」と言われました(@_@;)
今だと「コクる」なんでしょうか? うーん、イマイチ馴染めないなぁ(あ、「イマイチ」もかな…?)
ちょっと話がそれますが、昔、鈴木健二氏がテレビで言ってたんですが、
美しい日本語を話そうと思ったら、自分のことを常に『わたくし』と言う習慣をつけなさい、と。
そうすると、次に続く言葉が自然と丁寧な美しい語彙を選ぶようになるのだそうです。
改まった場だけでなく、親しい人とのごく普通の会話でも、自然に『わたくし』と言えるようになりたいものです。
でも九州だったら、「な~んばむしゃつけとっとか」なんて言われるでしょうか?(^o^)
それから、gunmanさんの『方言』で思い出しました。
残念ながら退会されてしまいましたが、いつも楽しい話題を提供して下さっていた、
ko…さんの質問で、『標準語にしたい方言ありますか?』というのがありました(下記URL)
そこには、全国各地の温かみのあるお国言葉が色々と寄せられており、
日本語ってなんて素敵なんだろうと再認識いたしました。
【余談1】
『あいまいもこ』の発想は、以前、あるラジオ番組で、「歯がゆい」=「羽賀 唯」というタレントがいたら面白いんじゃないか、ということで、その番組で本当にその名前の架空のアイドルタレントを創り上げ、レコードまで出したことがあったというのがヒントになりました。
【余談2】
「サバラ」は親指・中指・小指を立て(サバラ戦闘機グィ~ン)、
「グワシ」は親指・人差し指・小指、ではなかったかと…(曖昧模糊な記憶・一般人・自信なし^^;)
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=197245
shino911さん、有難うございます。
・・・で、著作権侵害ということで、いつぞや差し上げた毛布5枚、返却して頂きます。
え~、「アタック」・・・なるほどねえ。確かに使われなくなったようですねえ。で、そんなにshino911さんは今『切実な状況にある』のですか? 「アタック」が生きてた頃「当たって砕けろ」という言葉も生きてたじゃありませんか。「男なら、当たって砕けろだよ」なんてね。どうでしょ、shino911さんも? 砕け散ったあとの骨は私たちで拾いますって(コラ)。え? 私たちって誰だ? そ、そりゃ、もう、今回ここに来てくださった侠気(おとこぎ)溢れる方々・・・トップバッターはgomuahiruさんっ! ビュン!!(言うだけ言って逃げ去った音) gunmanさんは女装遍歴があるから無理かもしれませんよ~~~っ!(遠くから叫んでる声・・・)
・・・ということで再び帰って参りました。それにしても「洗剤ですか」とは・・・(*_*)(@_@) そうそう、現在は「コクる」ですねえ。ひじょ~に面白い、感覚的な表現ですね。
>ちょっと話がそれますが、昔、鈴木健二氏が~~
そう言えばそんなことを言ってたような・・・ でも、これはいい話ですね。「なるほどっ!」と思ってしまいます。
>親しい人とのごく普通の会話でも、自然に『わたくし』と言えるようになりたいものです。
いつも感心するのですが、shino911さんって、ホントにいい心がけをなさってますねえ。いつぞやも「愛に関する名言」を聞かせて頂きましたが、今回もこの心がけ・・・ウ~ン、素晴らしい!! 私なんて「親しい人とのごく普通の会話」なんかに「わたくし」なんてじぇ~~ったい、使いませんからね。その心がけすらありませんからね(威張っているように聞こえるかもしれませんが、深く恥じ入っております)。なんせお顔も存じ上げない「教えて!goo&OKWeb 会員様」方に対してさえもこの体たらく。でも、弁解するわけじゃありませんが、shino911さんもおっしゃって下さってのとおり、なんせ九州人ですからね、「な~んばつやつけとうとや? くらすぞ、きしゃん」なんて言われちゃうんです。(ほとんど弁解になっていない・・・汗)
>ko…さんの質問で、『標準語にしたい方言ありますか?』というのがありました。
おお、これは面白そうな質問ですねえ。今はお礼書きを優先してますが、今度時間を見つけて是非閲覧させて頂きます。うん、きっと面白いに違いない。ご教示、有難うございました。
>【余談1】~~
ああ、なるほど、そう言えばそういうの、なんかおぼろげに覚えているような、いないような(ぉぃ)。名前遊びって面白いですよね。有名なところでは「安藤 奈津」とか「島布 九郎」とか・・・。いつかこれで遊びたいですね(って、ここは神聖なるQ&Aのサイトじゃあ~~~っ! 失礼しました。m(_ _)m)
>【余談2】~~
・・・す、すみません。引用させて頂きました。も、毛布5枚、お返し致します。(^_^;)
No.27
- 回答日時:
限界なんだけど、もう1回ぐらいは。
「カラーテレビ」
「カラー」が当たり前だから、どこに言っても「カラーテレビ」なんて表示は出ていない。ひょっとて「白黒TV」があれば「モノクロテレビ」というのを見るかもしれないな。
「電リコ」および「ゼロックス」
むかし、「青焼き」コピーで育ったオヤジ世代は、乾式コピーが出てくると、コピーとる事を青焼きと区別するため(?)製品名(電子リコピー:リコー)(ゼロックス:富士ゼロックス)で呼んだものです。
「この資料5枚ゼロックスして」って。
いま、青焼きが死語になって、ゼロックスも共倒れ状態。
なくなって死語になるもの、ダサくて定着せず死語になったものは仕方ないとして、普遍化することで逆に死語になるのもね・・。(いちおう、こういう分析も1回ぐらいはしなくちゃ御期待に添えないでしょうか。)
しかし、「HENTAI」が普遍化しちゃったら困るな。(隣のオヤジに胸を触られて「キャー、エッチ」と言ったのでは「犯罪」として認知されないんじゃないかな。)
nozomi500さん、有難うございます。
「カラーテレビ」・・・懐かしい言葉になってしまいましたねえ。昔は「総天然色テレビ」なんて言ってたものです。え?それはない? またまたぁ。言ってたじゃないですかぁ。え?「お前だけだろ」? いーえ、皆さんそう呼んでたはずです。私だけ置いてけぼりにしないよーに。
こ、この際「財閥解体」の時の話は忘れるとして、私の家にカラーテレビがやってきたのは、忘れもしない、昭和45年、私が生まれて間もない頃でした(←大嘘つき)。まだ当時は高い買い物でしたねえ。パナカラーという松下電器のヤツで(キドカラーだのパナカラーだの、そんな時代でしたね)確か25万前後したのではなかったかと思います。当時の25万って今の金額に直すとどのくらいになるんでしょうね。調べる時間がありませんのでテキトーな勘で言いますが、70~80万近い金額になるんじゃないでしょうか(自信:なし。勿論そんな大金、我が家だけで調達できるはずもなく、祖母や伯父たちが協力してくれたのでした)。それまでの白黒からカラーに変わった時の感激は、それはそれはもう口では言い表せないほどでした。(ああ、話が長くなる。打ち切り打ち切り。)
>むかし、「青焼き」コピーで育ったオヤジ世代は、乾式コピーが出てくると、~~
アハハ。確かにそんな時代もあったようですねえ。私はほとんど知らない時代のことですが・・・ 今はどこでも印刷機ですが、ついふた昔前ぐらいまで普通にガリ版でしたものねえ。ましてコピーとなると、病気の時にしか食べられなかった「メロン」ぐらいの威光を放ってたようです(ん、そこまではないか・・・)
>普遍化することで逆に死語になるのもね・・。
ああ、多そうですねえこれは。そのひとつの例として「校内暴力」。つい最近まで新聞紙面等を賑わしていたのに、最近とんと見かけなくなりました。「おお、先生たちや保護者の努力で少なくなってきたんだな」と思っていたら、つい最近仄聞したところによると、増加の傾向にあるというじゃありませんか。本当でしょうかね? ・・・(*_*)
No.26
- 回答日時:
ご無サタデーです。
あっもう日付変更線を越えたので、ごぶサンデー。おやぢギャグを封印されてしまったので、他の手を。
【死語になってしまった言葉】
(1)流行語
以前、私がした回答です。今読んでも、我ながら、よくこんな回答をしたと感心してしまいます。
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=99281
(2)取って代わった言葉
・ジーパン → ジーンズ
・ヤッケ → ジャケット?
(3)その他
・街へ行く…田舎育ちの私は駅周辺の繁華街へ行くときは、「街へ行ってくらぁ」と言ったものです。
【死語にしたくない言葉】
ズバリ、『方言』ですね。テレビ等メディアの普及に伴い、共通語の波が押し寄せてきています。
方言は、あったかいし、一つの単語にもいろんな意味が含まれていて意味が深かったりするんですよね。
関西は頑張っているようですが、関東地方の人間はもうほとんどお国の言葉を満足にしゃべれる人はいないでしょうね。
かくいう私も、そうですが・・・
それでは、サバラ。(サバラとグワシの指遣いがわかりませんが)
gunmanさん、初っ端からキレのあるおやじギャグで入ってきてくださいまして有難うございます。引っくり返ってます(立ち上がれない。igmpさん、た、助けて。あ、い、いかん。頼む相手が違う。それじゃ、もっと深みにはまってしまう・・・)。
>こういった時の、私と友人との会話
友人「おまえは、もうすべっている」(ケンシロウ)
私 「アベシッ、・・・ズエ~」
フムフム、「おまえは、もうすべっている」これはあまりにも有名なので存じております。「お前はもう死んでいる」が元ネタですよね。でっ、でも、次がなんのこっちゃら、さっぱり分からないんですよ。「アベシッ、・・・ズエ~」 想像するに同じ北斗の拳に登場してくる人物のセリフのもじりかな? 北斗の拳世代じゃないもんでさっぱり・・・(@_@)(*_*) えっ!? 「北斗の拳」でいいんですよね? また知ったかぶり?(汗)
>・ジーパン → ジーンズ
・ヤッケ → ジャケット?
そうですねえ。私もある時期、「ああ、もうジーパンって言わないんだなあ。ジーンズか・・・」と感慨にふけったことがありましたねえ。ま、もっとも、まだ完全に死語にはなっちゃいませんが…。
>・街へ行く…田舎育ちの私は~~
おお、そうでしたか。gunmanさんて、田舎育ち・・・そして「街へ行ってくらぁ」と・・・ なんかこう、バンカラな(これも死語?)が雰囲気が漂ってますね。もっ、もちろん、いい意味でのバンカラですからね、例の大学の学生たちに冠したような意味での。ご、誤解なきよう(汗)。それとも「くらぁ」って単なる一地方の方言? それなら話は違ってきますが(コラ)・・・
>ズバリ、『方言』ですね。テレビ等メディアの普及に伴い~~
放言は大事にしたいですねえ。言いたいこともロクに言えないようじゃ、「男がすたる」というもんです。私も結構放言が好きな方で・・・あ「放言」じゃなく「方言」・・・こりゃまたしんずれいいたしました、と。(←バカ)
方言はいろ~んな意味で、大切に守ってゆきたい言葉の文化ですよねえ。私も結構数多くの地方の方言を存じておりますが、それらを聞いているときには確かに(・・;)(目が点)になったりなんかもしますが(特に25年近くも以前に聞いた沖縄方言に関しては、ここが同じ日本かと思うぐらいびつくらこきました。今は若い人たちはもう本当の沖縄弁を使えないそうですが)、それでも方言はその地域のあらゆる文化を語る、最も雄弁な代弁者ですからねえ。時代の移り変わりは確実に本物の方言文化を侵食しつつあるようです。私もバリバリの博多弁の使い手にはかないませんし、時折何のことだがワケが分からなくなってしまいます(ぉぃ)。その時は「俺はもともと長崎生まれだしな…」ということで自己弁護を図っております(コラ)。
マスコミの発達で共通語の勢いはとどまるところを知りません。しかし、それはそれで時代の宿命でしょうし、そのこと自体、決して悪いことではありません。ですが、やはりそうした中にあっても方言を大切に思う心を失ってはいけないでしょう。この件に関しては一晩ぐらいかけて語り尽くしたいところなのですが、gunmanさんから「ええいっ! うっとーしいっ! そろそろ切り上げんかいっ!!」と思われるのもアレですから、今回はこの辺で勘弁して差し上げましょう(ぉぃ)。
それでは、サバラ(※注1…「サバラ」と「グワシ」のビミョ~な指遣いの差については回答No28、shino911さんの曖昧模糊な記憶をご参照ください)
gunmanさん、ご回答有難うございました。
No.25
- 回答日時:
#24の回答で書き忘れましたが、勿論、4x5=20ですよね。
4x5=25は二語、いやいや死語ですよ(!?)。念のため・・・
って、これ言い訳? いいわけねぇだろー! なんて言わないでね。
魔が差したということでお許しを・・・
ん? あーっ、igmpさんたら、ど~なさったんですか、連チャンで・・・。
#igmpさんほどのお方が自分のミスを弁解したりするはずもないし・・・
#でも、書かれてある内容はどーも弁解くさいし・・・
#しかも冗談とギャグにまぶしての、くっ、苦しそーっな言い訳のような気がするし・・・
>4x5=25は二語、いやいや死語ですよ(!?)。念のため・・・
って、これ言い訳? いいわけねぇだろー! なんて言わないでね。
#ぐわっ! おやじギャグ炸裂だなあ。短い文の中にてんこ盛り・・・ 返す言葉も見つからない・・・ でも「お許しを」と言ってるし、「情けは人の為ならず」とも言うから、ここはひとつ寛容なところを見せておくか・・・
いや~、igmpさん、たったそれだけのためにわざわざ足を運ばれたのですねえ。こんな間違い、間違いのうちに入りませんてば。アハハハハ(#むっ!? 無理に笑うとさすがに顔が引きつるな)・・・ それにちょいとしたミスは誰でもしますからねえ。まして小学校の算数の授業を受けたのははるか昔(ぉぃ)。私なんかもつい言い間違えちゃいますよぉ、8×8=2323って・・・ヒョエ~イ! (^_^;)・・・m(_ _)m
No.24
- 回答日時:
死語=25!(まっ、魔が差したのですー。
張っ倒さないでくださいませ~m(_ _)m)こんばんは、masatoshi-mさん!
私は最初から「限度」なんですが、お忙しいma-さんを何とか困らせようと思い、
ついつい来てしまいましたー。
あっ、ご紹介が遅れました、私は博学な愛じぃと申します(^_^;)。
まずは、
>「下駄」の入っていない「下駄箱」
さすが、no-さん!!! お見事です!
でで、回さないのに、「チャンネル回して」 これは如何でしょうか?
えっ、「下駄箱」より素晴らしい!? はは、そうだと思いましたよー。でで、もっと聞きたい!?
はいはい! じゃあー私が思う、死語にしたくない言葉を。
それは勿論、「おやじギャグ」。
って、これを持ち出したらきりがなくなりますのでここでは違う話題を。
「お銚子」
「お猪口」
「晩酌」
「千鳥足」
「左利き」
「男は黙って○ッポロビール」
「でっかい男はビックマン」
:
:
あれれ、これまたきりがなくなりそう・・・
ではでは、masatoshi-mさん限定の死語をおひとつ。
「退会!!!!」
と言うことで、宜しくお願いいたしまーすm(_ _)m。
えっ? 何だか真面目な質問にいきなり「おやじギャグ」をカマしながら飛び込んできた、妙な人がいるなあ・・・ん? なになに? あい、じー、えむ、ぴー? あーっ、なーんだ(ぉぃ)、igmpさんじゃないですかー。いや~、お久しぶりですねえ。できればお会いしたくなかった(ぉぃ)・・・い、いや、冗談ですからねえ。こんなはじけた冗談を言えるのはigmpさんぐらいしかいませんからね~(って、上にも下にもいた(^_^;))
あーっ、死語=25だって! あーっ、本気で間違えちゃってるっ! シャレになんないや。し~らないっと。・・・と、ここまでは心の中で思ったことです。どうぞご心配なく(心配するわいっ!!)
お元気そうですねえ、igmpさん。例の(CMにいちゃもん)楽しそうなご質問も時間の空いた時に時折拝見させて頂いておりますが、死語とが、あ、いえ、仕事が忙しく、参加するまでには至りません。残念です。(え? 来る必要ない? そ、そんなーっ!)
>まずは、
>「下駄」の入っていない「下駄箱」
さすが、no-さん!!! お見事です!
おお、この気配り! さすが皆さんに愛されるigmpさん! こんなところにも愛される理由が・・・(no-さ~ん、igmpさんがno-さんのこと、おちょくってますよ~)
>でで、回さないのに、「チャンネル回して」 これは如何でしょうか?
おお、便乗ギャグ! さすが、igmpさん! 面白いっ!(私は気を遣う割にはigmpさんほど愛されない。ぼんやりつぶやく独り言や、告げ口をしてしまう性格が災いしているらしい・・・)
>えっ、「下駄箱」より素晴らしい!? はは、そうだと思いましたよー。でで、もっと聞きたい!?
んー、これまた面白いっ! 何という冴えわたったおやじギャグ!(いや~、もう聞きたくない。これ以上は勘弁して欲しいっ!) き、聞きたいに決まってるじゃ~あ~りませんか、igmpさん!
おお、「おやじギャグ」! igmpさんのために存在するような言葉! 人に脂汗をかかせ、どのように対応したものやらと困惑させ、一体全体おかしいのやらおかしくないのやらの、あのビミョ~な味、ギリギリの雰囲気がえも言われないんですよね、igmpさん。「このギャグで滑ったら命取りだぞ。でも滑ってもそのまま居直って、すっ呆けたフリして居続けちゃおう」・・・ん~、だからやめられませんね、「おやじギャグ」(ぉぃ)…。
で、きましたね、左党のigmpさん。
「お銚子」・・・おやじギャグの好きな「お調子」者。
「お猪口」・・・酒を飲んでも飲まなくても「おちょこ」ちょい。
「晩酌」以下「でっかい男はビックマン」まで、(^_^;)(^_^;)
でも、この中で死んじゃってるのは「男は~」「でっかい~」(これ、何ですか?)ぐらいでしょう(きっぱり)。え? そうでもない? でも使いますよね~、ほとんど・・・
>ではでは、masatoshi-mさん限定の死語をおひとつ~
あ~、何とも言えぬ、igmpさんらしいご心配の仕方。いや、有難うございます。そういうさり気ないお心配りが私は一番弱いのです。そうですね~。igmpさんから励まされると、何とか頑張ろうという気になります。しかし、じ、時間が~。(T_T)でもここは私もひとつ腹を括って「井の中の蛙」になる決意をいたしましょう。こちらこそ、これからも宜しくお願い致しまーす。m(_ _)m
No.23
- 回答日時:
もりあげようと思うと、やっぱり、「あの方」が出てこないといけないな・・。
あと、あの方と・・。私では、このへんが限度です。「下駄」の入っていない「下駄箱」
「商品」はほとんどプレステの「ファミコンショップ」
このへんは当分、死語にならないみたいですね。
「ふつつかな娘」って賞味期限きれてないでしょうかね。
ついで。「あいまいもこ」でこんなのはどうでしょう。
元女子テニスチャンピオンの遠藤愛、神尾米に、「なんとかモコ」ちゃんを加えたグループ(いまならユニットという?)3人組。
・・・え?あれは遠藤マナに、神尾ヨネだって・・?さすがにヨネは予想しなかったなあ・・って、これも質問がちがうだろう。
早乙女愛と喜多嶋舞ってもはちょっと無理があるか・・。
高橋愛と倉木麻衣ってのは、さらに無理があるな。
関西・大阪弁もいろいろあるみたいですよ。
某質問で、「名探偵コナン」の関西弁キャラクター:服部平次の関西弁がおかしいんじゃないか?というのがありました。声優さんは関西人なんだけど・・。
>もりあげようと思うと、やっぱり、「あの方」が出てこないといけないな・・。
で、ですから、そ、そういう質問ではないんですってば、nozomi500さん。が、学問的良心に基づいた、き、極めて学究的色彩の濃い質問なのですから、ご、ご心配には及びません。(汗)
>「下駄」の入っていない「下駄箱」
「商品」はほとんどプレステの「ファミコンショップ」
なかなか鋭いところを衝いてきますねえ。
勉強をしない「勉強部屋」
みかんが入っている(いた)とは限らない「みかん箱」
多くの人は、その能力の数%しか活用しないけど「コンピュータ時代の到来」
・・・何だか話が段々逸れていっているような気がするのは私だけでしょうか・・・?
そうですねえ、マナはまだしも、さすがに「ヨネ」は想像の外でしたねえ。あれでグレずに、むしろ素直な女性に育ったのが不思議なぐらいです。「昔はいやだったけど、今は好きな名前です」・・・エライッ!!! 私なら途中で挫折してますね。
早乙女愛、喜多嶋舞、高橋愛、倉木麻衣・・・よくもまあ次から次へと芸能人の名前が・・・(@_@) 高橋愛って誰です?
>某質問で、「名探偵コナン」の関西弁キャラクター~~
ハハハ、笑かしてくれる。でもありがちな話ですね。何が本当なんだか、誰にも分からない時代が来てるような・・・。考えてみればコワイ話です。
nozomi500さん、ご回答有難うございました。
No.22
- 回答日時:
>松浦亜弥ちゃんは「モー娘。
」ですねちがうよーーん。つんく系列だけど。
>その「SHAKE」という歌の歌詞に「チョベリグ(バ)」という言葉が入っているということでしょうか?
べりベリ最高・・・ってね。
かつて私が若い頃
「末は博士か大臣か」なんて、言われたもんだけどねえ。ははは。
20の、「にぎりめし」をていねいに「お」をつけて短縮したのがおにぎりだから、いいんじゃない?
>>松浦亜弥ちゃんは「モー娘。」ですね
>ちがうよーーん。つんく系列だけど。
おお、知ったかぶりをして、またまた恥をかいてしまった。でも「ちがうよーーん」という、思わずずっこけてしまいそうな、温かいツッコミに救われました。間違いを冷たく指摘されると落ち込んでしまいますからね。それにしてもこの間から感心頻りですが、nozomi500さんは詳しいですねえ。芸能界の生き字引? 松浦亜弥、今度テレビにて確認しておきます。
ああ、そう言えばそんな歌詞が入っていたようですねえ、「ベリベリ最高」って(←これは知ったかぶりではない(^_^;))。まあこれはこれでいいんでしょうが、表現そのものには、humourさんならずとも、ホントに『鳥肌の立つ』ような感じを受けますねえ(最近は『鳥肌が立つ』も本来の使われ方をされなくなったとか・・・)。
>かつて私が若い頃~~
この言葉が最初に流行したのは確か明治期と聞き及んでおりますので、え~ 、これでおよそのnozomi500さんのお歳が分かりますねえ・・・(予想を遥かに越えて〇〇〇だったか・・・笑)
>20の、「にぎりめし」をていねいに「お」をつけて短縮したのがおにぎりだから、いいんじゃない?
おお、こういうご意見に出会うとホッとしますねえ。これでnozomi500さんも「にぎりめし」とおっしゃってるのがバレバレですが、まあ同病相憐れむということで(ぉぃ)・・・。
nozomi500さんも、2回目のご回答有難うございました。何だか上にもまたお見かけしたような名前があるようですが・・・
No.21
- 回答日時:
~~~元「○族」のおぼっちゃま、masatoshi-mサマへ~~~
死語になってしまった?言葉
○「独身貴族」→こんな名前の喫茶店ならみたことあるんだけど、
この言葉を使っている人は………。
それでは失礼。「チャン、チャン。」
ん? 元?・・・ い、いえ、今も正真正銘〇〇族(暴走族ではない)のお坊ちゃまなのですか(汗)、ざ、財閥解体の憂き目に遭い、そ、その後はひっそりと世間から身を隠すように生きてきた次第で・・・(汗汗) ああ、あの執事たちは今いずこ?(オーストラリアに帰ったという説も有力)
「独身貴族」・・・一世を風靡した流行語でしたよねえ。浮き沈みの激しい流行語の中では比較的長い寿命を保った言葉ではなかったでしょうか。いや~、私もよく言われていた口(〇くち ×ろ)です。あれほど使われていたのに、確かに今ではほとんど耳にしなくなりましたよねえ。今は独身、所帯持ちに関わらず「貴族」と呼べるような優雅な生活を送れなくなったからでしょうか? 世の中不景気が続いて、何となくどことなくせわしくて慌しい雰囲気が漂っていますからねえ。社会全体が「貴族」の雰囲気を閉め出しているのかもしれません。こういう時代である今だからこそ、逆に貴族的な、典雅高雅な凛々しい生き方が求められているのかもしれませんね。
hana-furuさん、2回目のご回答有難うございました。最後の「チャン、チャン」が気になって仕方がありませんが、ここは敢えて触れずに・・・ では。「チャン、チャン」
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(社会・学校・職場) 平均的日本人の頭は悪くはないはずですし、学校で習う内容が幼稚というわけでもないのに、世間には幼稚な大 7 2023/04/05 20:51
- 日本語 折口信夫「死者の書」の中の「ひとり語り・独り語り」という言葉の意味についてお聞きしたい 1 2023/05/17 00:22
- その他(暮らし・生活・行事) 壊れたレコードのように 還暦も近づいてくると、どんなに気を使ってもだんだん死語(単語、言い回し)を使 7 2022/06/07 16:30
- 子育て 語りかけ育児について 5 2023/04/21 16:14
- 子育て 言葉・発達が遅くてイライラ・心配・不安・焦り 5 2023/06/21 15:42
- 子育て 一歳半検診 6 2023/03/25 14:10
- Facebook 僕はフェイスブックで 2 2023/07/09 22:25
- 日本語 正しい日本語という存在 7 2023/08/10 09:39
- いじめ・人間関係 人間関係の相談です。今年高二(17歳)の男子です。 4年程付き合いのある先輩(23歳)に言葉使い、態 4 2022/04/23 13:46
- 日本語 「いう」と「ゆう」 シニアです。「日本語の乱れがー」とか「国語教育がー」などと言いたいわけではありま 15 2022/05/14 18:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電車内でタピオカドリンクやス...
-
1人でスタバ行く時、席確保して...
-
変なった
-
スターバックスで電話してはい...
-
カフェでアダルトサイトをみて...
-
別の席での話し声がうるさい時...
-
人数より少ない注文は非常識で...
-
優しい人、どのように優しかっ...
-
喫茶店で、他の客が、うるさい...
-
名前を呼んだり、苗字を呼んだ...
-
友達が横を歩いてくれません
-
一般的に、土日のどちらが混雑...
-
飲食店で食べ終わってもダラダ...
-
茹でたパスタをキッチンの床に...
-
スターバックスの面接について
-
カップル喫茶ってどんなとこな...
-
スタバでクッキーみたいなもの...
-
タリーズのドリンクメニューの...
-
スタバ等で席が空いてない時
-
チーノの意味
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電車内でタピオカドリンクやス...
-
1人でスタバ行く時、席確保して...
-
カップル喫茶ってどんなとこな...
-
変なった
-
一般的に、土日のどちらが混雑...
-
飲食店で食べ終わってもダラダ...
-
スターバックスで電話してはい...
-
人数より少ない注文は非常識で...
-
スタバやタリーズで紅茶を頼ん...
-
婚活で、アポ(アポイントメン...
-
友達が横を歩いてくれません
-
おはようございます。 今朝は晴...
-
昭和45年頃の1000円は今...
-
チーノの意味
-
カフェでアダルトサイトをみて...
-
喫茶店で待ち合わせで注文しな...
-
カフェの入り方・注文の仕方教...
-
茹でたパスタをキッチンの床に...
-
スタバはワンオーダー制ですか...
-
別の席での話し声がうるさい時...
おすすめ情報