
レストランで出されるパン、ご飯、ソース、香草、キムチ・・など
お店によって有料だったり無料のサービスだったりしますよね。
以前から気になってたのですが、皆さんはその都度確認されてますか?
もしくは最後に会計で請求されてたらそのまま支払われてるのでしょうか?
実は先日イタリアンレストランでパンのおかわりを何度もしてしまい
パン代だけで3000円ほどになってしまい、会計時すごいショックでした。
やはり注文時にズバリ「○○は無料ですか?」と聞いいたほうがいいものでしょうか?
皆さんのレストランでのオーダーの仕方を参考にさせてもらえたらと思いました。
No.5
- 回答日時:
>日本の常識が世界の非常識の典型ですね。
国によって常識は違います。そんなあたりまえのことをなぜ?
でも、全て有料というのは、日本に限った話ではありません。
>私は正直このシステムが苦手です。
日本の常識に馴染めないのであれば、他所の国で暮らしてください。
日本で暮らすなら、日本の常識が必要です。
※最近は、非常識な人間も街に溢れていますが。
んー?
何か質問の意図を取り違えられてるのでは?
感情論でなく事実と受け止めた上で対処法をお聞きしたく質問いたしました。
他の国で食事しろと言ってしまったらすべて終わってしまうと思います。

No.4
- 回答日時:
皆さんと同じく聞いたことはないです。
いつも、追加(おかわり)は別料金だと思っています。
「パンのおかわりは無料です。」
みたいな張り紙とかなかったんですよね?
なんで無料だと思ったのかのほうが不思議・・・。
いちいち聞くのも恥ずかしいですよね。
今後は「無料」の文字を目にしなければ、
有料と思いほどほどに・・・。
ありがとうございます。
さすがにレストランに「無料」の張り紙は見かけたことないですね。
無料と表示されてなくても実際は無料だったというレストランはけっこうあるので
見極め方を質問させていただきました。
No.3
- 回答日時:
レストランで「無料」のものなんてないと思って行ってますから、食べた物に請求がくるのは当然と考えています。
それに「無料」なら、それが珍しいことですから、入り口に分かりやすいように明記してあるはずですね。
無料か有料かわからないから聞くなんて、そんな恥ずかしいことしません。
無料か有料かわからなかったら、当然「有料」と考えるのが普通ではないでしょうか?
商売していて、お客さんからいちいち「これ有料ですか」なんて聞かれたら、なんか嫌がらせされてる感覚になります。
ありがとうございます。
日本のお寿司屋さんでのガリ、ワサビやお茶は無料と認識しています。
ですからレストランはすべて有料も当てはまらないのではないかと・・?
確認することが嫌がらせという見方もあるのですね。
参考にさせていただきます。
No.2
- 回答日時:
いちいち確認なんかしません。
メニューに書いてあります。
普通、食事するなら一通りメニューは見るもんじゃないでしょうか?
パンの料金が書いてあれば有料だし、無料と書いてあれば無料です。
無料で食べ放題なんて客寄せのサービスなんですから、目立つように書いてあるのが普通ですね。
基本的には、全て有料と考えて臨むのが常識だと思います。
ありがとうございます。
常識ですか・・・
日本の常識が世界の非常識の典型ですね。
私は正直このシステムが苦手です。
なぜ細々請求されるのかどうも腑に落ちません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アミルスタン羊の肉はどこで手...
-
チケットレストラン
-
銀座の高級寿司!どんな服を着...
-
お気に入りのAV女優
-
誕生日を盛り上げてくれるレス...
-
うかい亭みたいなお庭付の店教...
-
JTB旅行券の効率的な使い方?
-
道頓堀のかに道楽は本店・中店...
-
梅田で子供が遊べる場所
-
「Vていました」と「Vました」...
-
読点のつけ方が分かりません。
-
レストランでボトルワインを持...
-
Fine dining restaurant ってな...
-
こども未来館ここにこ(豊橋)...
-
テーブルマナー レストランで...
-
日本語からフランス語へ翻訳依頼
-
羽田空港から見える赤い炎は?
-
都内の食事会におすすめの店(...
-
略語
-
浜松のカフェ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報