
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
簡単に言えば、地下鉄は平均的な利用率が高いがJRは低いからということになります。
例えば朝夕ラッシュ時だけ込んで他の時間帯はガラガラ、というよりは1日中込んでいるほうが効率よく稼ぐことができます。JRの多くの路線はどちらかといえば前者のタイプで、混雑時の乗客をさばくため多額の投資投資を必要とします。また地下鉄では短距離の客(特に初乗り160円の乗客)が多いので、更に効率よくなります。JRでは長距離のお客さんばかりですから、効率としては劣ります。どこの会社も長距離乗れば乗るほど1kmあたりの金額が安くなる逓減制を取ってますから。
さらにJRは地方に多くの不採算路線を抱えています。国鉄時代には100円稼ぐのに数千円の経費を必要とする路線もあったほどです。いくら不採算路線といってもその路線の乗客に全部負担させるわけにもいきません。首都圏の黒字で地方の赤字をまかなうという構造になるのは必然です。
加えてJRには旧国鉄債務問題もあります(東で残高4兆円程度)。これを返し続けなければなりません。
JRとしては基本的な運賃体系では消費税率アップを除けば値上げがありませんから、これはこれで評価してもいいのではないでしょうか。諸要因を考えると値下げはないでしょう(もちろん値下げしてくれた方が利用者としては嬉しいですが)。
一応東西線関連でもJRの特定運賃は設定されています。
*東京~西船橋(総武線経由) 290円(90円引き)
これだけですので、やる気ないな~といわれても仕方ないですが。
余談ですが、東西線西船橋駅から出ている東葉高速鉄道線が日本で一番運賃の高い鉄道会社だといわれています。例えば西船橋駅から2駅先の飯山満駅(6.1km)まで350円です。
JRでも290円で西船橋から東京・秋葉原・千葉・千葉みなと・南柏・松戸・三郷(20kmまで)まで行くことができます。営団線だと300円(40kmまで)で西船橋から和光市(埼玉)まで行けるわけですから、高さがおわかりいただけると思います。
ちなみに一番安いといわれているのが新京成線で、松戸から京成津田沼まで乗り通しても250円で済みます(26.5km)。
参考URL:http://toyokosoku.co.jp/eigyou/untin/untin.html
分かりやすい回答ありがとうございました!!
地下鉄は平均的な利用率が高いがJRは低い・・って納得です。
なかなか値下げされないのも残念ながらしょうがないことなんでしょうね。
それにしても東葉高速鉄道にはビックリですよね(゜o゜)
噂には聞いてましたがこんなにとは・・・。
No.6
- 回答日時:
大阪在住の atsu1002 です。
★出張で東京に行くことが結構あるのですが、東京の地下鉄や私鉄の安さには驚いています。他の方が答えておられるとおり、やはり平均してお客さんが多い地下鉄や私鉄が有利なためでしょうね。
★ちょっと横道にそれますが、No.4 で Naodon1020 さんがお答えのように、東京以外ではどうなのでしょう? たとえば大阪に住んでいる私の感覚では、JRの方が地下鉄よりも安い!って思っています。というのは、大阪市営地下鉄の場合、初乗り200円!。2区が230円、3区は270円。一方JRは(大阪環状線内の場合)、初乗り120円で、その後160円、170円、190円です。ですから、大阪の玄関の梅田-天王寺間の移動の場合、地下鉄なら270円、JRなら190円と、なんと80円も安くなってしまうのです。(ちなみに地下をまっすぐ走る地下鉄は7.5km、環状線のJRはぐるっと回って10.7kmです)。
★大阪の場合、初乗りで比べると、私鉄150円、JR120円とJRの方が優勢です。でも、私鉄とJRが競合している区間では、基本的に私鉄の方が安価になっています。JRは、正規の規定通りではなく、特定運賃を設け特別に価格を引き下がることで競争していますが、それでもまだ私鉄の方が安価です。
★やはり東京の地下鉄&私鉄はお客さんが非常に多いため、安価でも十分にやっていけるのだと思います。
回答ありがとうございます!
大阪だとまた状況が変わってくるんですねー。
初乗り200円は高い(゜o゜)!!
私なら一駅くらいなら気合で歩いてしまいそうです(^_^;)
ありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
地方の地下鉄の方がもっと高いです。
横浜市営地下鉄とか名古屋市営地下鉄の地下鉄に乗ったらビックリしますよ。
回答ありがとうございます!
そうなんですか?!
地方はもっと高いんですね・・・。
海外に行くと「日本の交通費は高すぎる!!」って
あらためて感じてしまいます(-_-;)
No.3
- 回答日時:
国電時代に地方赤字ローカル線の損失を埋めるために、乗車料金を値上げしてきたためです。
他の私鉄との差が大きいため、まともに競合する区間(特定区間)では、特別料金を設定して安くしていることもよくあります。
たとえば、品川-横浜間は本来380円の料金が280円に特定区間として運賃設定されています。
で、
品川-石川町(450円)
品川-横浜(280円)+横浜-石川町(150円)=430円
と、分割して購入した方が安くなるという現象まで発生しています。
No.2
- 回答日時:
質問の内容から察すると、営団地下鉄をご利用になれれているのではないかとおもいます。
営団は銀座線、丸の内線とかで大もうけしているから、安いわけです。しかし短距離にいたってはJRのほうがやすいのです。営団と都営でも運賃体系はぜんぜん違います。まあ、JRは国鉄の運賃をそのまま引き継いでいるから高いのでしょう。そろそろ見直してほしいものです。回答ありがとうございます!
そうです。営団線使ってます。
銀座線、丸の内線はもうけているのですか?!なぜ・・!?
ホント、JRもっとやすくしてほしいですよねーー!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 京都駅から福知山駅まで行く際の切符について 私は以下の経路で福知山駅まで行きます。 (地下鉄)△△線 3 2023/04/23 10:14
- 電車・路線・地下鉄 至急お願いします! 東葉高速鉄道 飯山満駅から新浦安駅まで通勤定期を購入したいです。 西船橋駅から新 3 2023/04/01 23:57
- 電車・路線・地下鉄 モバイルsuicaとモバイルpasmo利用について モバイルsuicaで JR線 亀有ー北千住 定期 4 2023/01/12 01:41
- 新幹線 JRの株主優待券。使い方を教えて。 3 2023/02/20 21:44
- 電車・路線・地下鉄 東京地下鉄とJR東日本の列車走行の違いについて 朝の通勤ラッシュ時、東京地下鉄はやたらと駅間に止まる 2 2023/04/06 18:45
- 電車・路線・地下鉄 大手私鉄一運賃が高いのは京成電鉄ですか? 3 2023/06/24 13:13
- 電車・路線・地下鉄 おはようございます。 この4月から子供が高校入学で電車通学するのですが、通学料金を安くする方法を教え 2 2022/04/03 10:59
- 関西 KBS京都 あんぎゃでござる TOKYO MX 京都 名所 日曜日 東京駅 東海道新幹線 京都駅 1 2023/08/13 10:10
- 電車・路線・地下鉄 京都市営地下鉄について 5 2022/05/03 10:16
- 新幹線 なぜ関東の鉄道って遅いだけでなく、車両の快適性のかけらもないのでしょうか? 新幹線すら酷いよね 1 2022/03/31 17:46
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バスの運賃の支払い方について...
-
別府地獄めぐりのバス運賃
-
地下鉄運賃 東京vs大阪
-
タクシー代ぼったくられる事っ...
-
JRの料金は消費税込み?
-
北千住-綾瀬の料金
-
駅での見送りについてです。 A...
-
★東急東横線★
-
アメリカン航空へのマイル加算
-
JRの切符で料金が不足した切符...
-
私の大学は学割証発行機で学割...
-
法律がかわり自転車酒気帯びで...
-
新幹線で自由席の券買ったんで...
-
切符を買いましたが間違えて目...
-
新幹線の乗車券で旅行会社にチ...
-
新幹線の乗車券を購入後、途中...
-
旅行会社で購入した切符の変更...
-
不正乗車についてです。A(友人...
-
新幹線の切符が1枚しかないけ...
-
この乗り換え不要っていうのは...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バスの運賃の支払い方について...
-
駅での見送りについてです。 A...
-
JRの料金は消費税込み?
-
Excel VBAでインターネットを利...
-
JRの料金と地下鉄料金の違い
-
1974年(昭和49年)10...
-
浜松駅までの料金
-
田舎は全てにおいて、凄く不便...
-
新神戸港から大分港までのフェ...
-
静岡鉄道の運賃
-
往復切符って
-
許せないレベルのデブって芸能...
-
高速バス(JRバスと関東鉄道...
-
運賃と料金について
-
JR子供料金
-
この数学の問題の解き方を教え...
-
どれくらいかかるか教えて下さい!
-
運送会社で一番儲かる荷物は、...
-
駅間の距離を表示するサイト
-
アメリカン航空へのマイル加算
おすすめ情報