dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昔、どこかのサイトで<p>タグは必要不可欠のものだ、との記述を見たことがあります。例えば
<h1>タイトル</h1>
<h2>サブタイトル</h2>
<p>説明文</p>
のように。必ず<p>タグで文章をくくらなければいけない、
というのが、『本来』の規則なのでしょうか。(←質問1)

もしそうだとして、テーブルやリストなども<p>でくくるのですか?
(↑質問2)

また、<div>を使い1つの段落をブロックとしてまとめる(?)ときも<p>を使うのでしょうか、それは<div>の外側と内側、どちらに書くべきですか?(←質問3)

上記の質問はインライン要素、ブロック要素というようなものと関係があるのですか?(←質問4)

最後に、複数の改行を行うとき、<br>の連続は禁止されていますが、スペースだけの段落で改行を演じるのはどうなのでしょうか。(質問5)

長くなりましたが、簡単にでいいのでよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

1)『本来』の規則です。

というか、htmlはプラウザにPCが表示するデータですので、pタグがないとPCにとってそのデータがプログラムなのか単に表示する言語なのかの判別が遅くなりますよね。

2)くくりません。テーブルもリストも専用のタグで括っているのでPCは判断できます。

3)参考URLが詳しく書かれていますが、divタグの用い方によって外側だったり内側だったりします。まぁ、あまり内側で書かれているのは見かけませんが。

4)関係あります。

5)Web2.0の観点から推奨はされません。ただ、絶対駄目と言うことではありません。

ムッチャ簡単に書きました。

参考URL:http://www.tohoho-web.com/html/div.htm
    • good
    • 1
この回答へのお礼

迅速な回答ありがとうございました。
以後気をつけます

お礼日時:2006/12/02 02:42

わかる範囲内で簡単に書かせていただきます。


1.規則でしょう。p要素の前で空行が一行入り、前後で改行されます。
2.テーブルなどはp要素の中には入れません。
3.divとp・・・内側じゃないかな?ブロックの中の段落ですから。
4.関係大ありだと思います。
5.「禁止」されてないのでは?「使わないようにしましょう」って感じで。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

迅速な回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/02 02:41

#1です。

蛇足ながら、

質問欄で〈〉や/をタグにつけて表示するのは、避けた方が良いですよ。プラウザが混乱して、表示されなかったり表示するのに時間がかかったりする元ですので。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!