重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

題名の通りです。なんだと思われますか?
暇を見つけては考えていますが、いくら考えても答えがでません。
(もしかすると答えはないんでしょうか?)
皆さんはどう思われますか?
どんなささいなことでも結構です。回答よろしくお願いします。

A 回答 (18件中1~10件)

一度回答した者なのですが、まだ開いていたので、その間考えたことがありましたので、再度書き込みさせていただきます。



自分はいい大人だけれど、同年代のひととは”正義”などという言葉は口にすることはまずありません。ただ、自分にまだ子供じみた部分があって、ここに書き込んでみたくなっています。

小生にとっても長い間の疑問でしたので、他の方の回答を楽しみにしていましたが、余りに多種多様の答えで、共通点が殆ど見当たりません。

若しかしたら、正義というのは実際には虚構の世界だけのもので、漫画やエンターテインメントの為に考え出された一つのフィクションではないかと言う気がしてきました。それも、主に子供向けのものに・・・。

子供に分かり易くするために、一つの虚構の概念を便宜的にあるジャンルの為に考え出されたものではないかと言う仮定です。 ”正義の味方”という言葉を聞くと、子供たちは必ず具体的なイメージを持ってそれぞれ自分の体験から得た人物を描くことができますよね。

つまり、それぞれ今まで接したフィクションから個々人が自分の都合の良いように解釈し、定義づけをすているのです。

そして、大人になると世の中の実際がわかってくるので、”ああ、正義などというものは実際には存在しないのだ。”と認識し、いつの間にか忘れてしまうか、口にしなくなるのだというのが結論です。

ちょっと、斜にかかった意見で、気に障ったらごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おもしろいです。
つまり、この質問の答えには共通点がないと仰いましたが、そこから人それぞれが正義を自分自身のカタチで持っていると考えられ、
そうなると大人たちが子供のために創った「正義」という虚構の概念は、何通りもの実体となって現れているということですよね。
子供にとっては、その現れた実体はあるようでないんだと思います。
これは子供である僕の意見です。だから結局大人になっても見つからないんじゃないでしょうか?言うなれば一種の虚数です。
最初から虚数を虚数として考えれば、それをないものとすんなりと通ったわけです。
それを大人たちがあたかもそれを実数だと言い張るから、子供たちはその虚数にいろんな実数を用いて、実数に変換しようとした。
ただ虚数に実数を足したり引いたりしたところで、結局はそれは虚数でのままであるため、答えが曖昧なまま大人になり、気づくわけですね。(?これがちょっと個人的な見解を混ぜたものですが変ですか?)
もしかするとこれは大人たちが子供の「大人化」をゆったりさせるために仕組んだものじゃないでしょうか。はっきりとした根拠は特にないんですが・・・。いや、やっぱり反対ですね、子供の頭の発育を促すためにつくった簡単な構成のストーリーが正義と丁度マッチしたために、大人たちは子供への教育(?)のワンステップとして用いたんでしょうか?
すいません。自分でも訳の分からなくなった自論が大半を占めてしまいました。考えさせられる文章で止まらなくなってしまいました。
この文章にもしおかしな所がありましたら、ぜひ突っ込んでください。
お礼が遅れてすいません。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/04 01:17

常にそう思ってる訳ではないが、たまに悪も悪くないのだと思う事がある。


そんな時、自分が悪になって正義を潰したいと思う。
実行はしてないですけど・・
別にあなたを潰したいと思ってる訳ではないです。

この回答への補足

悪も悪くない・・・。僕も時々思うことがあります。
ちなみに、chineさんが僕の事を潰そうとしているなと思って回答にあんな風に書いたわけでもないですw
回答ありがとうございました。

補足日時:2007/02/18 13:52
    • good
    • 0

お金持ちが正義で、貧乏人が悪です。


綺麗な事が正義で、不細工な事が悪です。
若者が正義で、老人が悪です。
カッコイイ姿のヒーローが正義で、醜い姿をした怪物が悪です。
宝石が正義で、石ころが悪です。
警察官が正義で、泥棒が悪です。
おもしろい事が正義で、つまらない事が悪です。
お礼する事が正義で、お礼しない事が悪です。
仕事をする事が正義で、ホームレスが悪です。
頭のいい人が正義で、馬鹿は悪です。
生き残る事が正義で、死んでしまう事が悪です。
人助けが正義で、人殺しが悪です。
勝った方が正義で、負けた方が悪です。
性能がいい方が正義で、ポンコツが悪です。
多数派が正義で、少数派が悪です。
法律を破らない人が正義で、破る人が悪です。
あなたが気に入った人が正義で、気に入らない人が悪です。
私が悪で、あなたが正義です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何故にそう思いましたか?
特に最後の一行です。すこし詩的ですが、そこだけちょっとわかりませんでした。お暇なときで結構ですので教えてください。

お礼日時:2007/02/01 22:07

正義、或いは正義の味方というのは、サンタクロースと同じ部類に属するものだと思い至りました。



つまり、大人が(善意で)子供の夢を作り、守ろうとして考え出したフィクションだということです。

子供のころは(せいぜい小6まで)、サンタクロースも正義の味方もいると信じています。しかし多少大ききなるといないことがわかってくる・・・。

ただ、おとなは子供に対し、面と向かって存在を否定することはありません。それは決してだまそうとかいう悪意ではなく、子供の夢として守ろうとしています。

これが、種としての人間の存在としてどんな意味を持つのかわかりませんが、おとなになっても、サンタクロースを見るとほのぼのとするし、正義の味方には応援したくなります。何かの意味はあると信じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大人の創った幻ですか。子供の夢を大人が勝手に作り(表現が悪いですが)、子供は大きくなれば存在しないということを悟り、少しは落胆するはずです。落胆すると分かって創った大人の意図を回答を参考に僕なりに推測してみました。

<おとなは子供に対し、面と向かって存在を否定することはありません。それは決してだまそうとかいう悪意ではなく、子供の夢として守ろうとしています。
 この部分ですが、大人が存在を守る意図は子ども自身にその存在を否定させるためだと僕は思います。確かに夢を守ることもあるかと思います。
けれど子供がその存在を否定できるようになった時こそ、子供がより成長できるような気がします。(←根拠はありませんw)
もしかすると、大人たちはこの成長を狙って創ったんじゃないでしょうか?なんてことはないですよねw
ちょっと長くなりました。回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/01/05 14:22

大変遅くなりました。

airedです。

私にとっての己の正しいと信じるものですが、
私は、私自身と両親、好きな友達がとても大切です。
かなり日常的で求められていた答えとはずれるかもしれませんが、
私はこれらを守ることが正義だと信じています。
もしそうすることで他の誰かと対立することになっても、
これだけは譲れません。

捉らえようによっては自己中心的ともいえるかもしれませんね。
世の中から争うが消えないのは
こういう理由もあるからかもしれません。

ひとつ言い訳をさせてもらうと、
私は嫌いな相手でも理解をしようという努力はしているつもりです。

文を書くのは苦手でかなり乱雑になってしまいました。
申し訳ありません。
とりあえず私の考えはこのような感じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ちょびっとだけ自己中に思いましたw
ただ僕のほうがどちらかというと自己中な正義を持っているような気がします。
お礼が遅れてすいません。回答ありがとうございました。
これもちょっと遅いですが、あけましておめでとうございます。

お礼日時:2007/01/04 00:25

仁・義・礼・智・信・忠・孝・悌


八徳の内の「義を正しく行う」事かなぁ。
と思う武術家です。
正直、あまり人間出来てないので仁・義・信くらいしか自信が無い。
でも、最低これだけは貫いてみたいと思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろんな人の意見が聞けて面白いです。
ちなみに僕は「礼」を欠くことが一番嫌いな行為のひとつなので、
人に対して礼を欠かさないのがひとつの信念です。
これだけは死ぬまで貫き通すつもりです。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/05 00:39

がるです。


自分がそんな風に感じるのは、こういった「きれいな言葉」や「便利な言葉」が、きわめて悪用されやすく、また実際に悪用されまくってるからです。
類似品としては「正しい」とか「善い」とかそのあたりがあります。「○○(大抵は人。後は国とか特定集団の名前)のために」ってのもかなり物騒ですね。

きれいな言葉は、その概念が非常に曖昧なために「どうとでも解釈できる」上で「なんとなく内容を考慮せずに賛同しやすい」という特徴があると思います。
なんていうか。詭弁にはもってこいです。
そういった「思考停止」が何を引き起こすのか。最近なら、私は911とかを例題に上げたいところですね。

そんなあたりが、判断の基準になってます。

駄文恐縮ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

感銘しました。
この言葉はまじめに参考にさせていただきます。
今後がるさんに意見を求めることがあるかもしれません。
そのときはよろしくお願いします。回答本当にありがとうございました

お礼日時:2006/12/05 00:31

正義とは何か。



「正義」を唱える者の都合でしょう。正論と言い換えても良いのではないですか。

前の回答者様にもありますが、使う人の数だけ「正義」はあります。
弱者には弱者の「正義」が、強者には強者の「正義」がそれぞれ存在しています。
全ての人が納得する「正義」は、ないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

正義を唱えるものの都合といわれると納得してしまいます。
すべての人が納得できる正義・・・何度もいわれましたが、やっぱりありませんか・・・。ちょっと残念です。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2006/12/05 00:25

簡単です。


「自らの義を通す」ことが「正義」です。
つまり「個人個人の中に存在している」もので、人類の「共通項目」ではありません。
考えすぎは良くありません。
自分の「義」とは?、ということを考えていくことが「正義」への道かもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「義」ですか。やはり 正義=信念って考えにも結びつきますね。
人類の共通の項目としての正義がないというと、
やはり他人に自己の正義を理解させるのは難しいですね・・・。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/05 00:19

"正義!" よく、漫画とか時代劇とかエンターテイメントでは使われますが、日常生活ではあまり使われませんよね。

政治家が"正義のため"と言ったら、逆に怪しまれてしまいそうです。

それでも、一般社会で正義とは何かを考えていた時、中学校の先生が”最大多数の幸福のためのもの”と言ってくれ、それで自分は納得しました。

私利私欲のための行為が正義でないのは明白です。個人又は少数の人間で世界征服を企むのは悪で、他の多くの人達の為にその悪と戦うのは正義というわけです。

では、拮抗する勢力ではどちらの幸福のための行為が”正義”なのか?

それは、矢張り人数が多い方の人に利することが”正義”と呼ばざるを得ない(呼ぶ必要がある場合)と思ったものでした。

言い換えれば、”民主主義理論=多数決原理”みたいになってしまって、エンターテイメントからは可なり外れてしまいますが、自分なりに真面目に考えると以上のようになりました。

皆さんも、正義のために戦いましょう。(=他の人に感謝されることをしましょう。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結局は少数派(弱いもの)は潰されるんですね。
仮に人間より多い数の宇宙人が世界征服を望めば、
それは”最大多数の幸福”から世界征服をする宇宙人のほうが正義という形になってしまう。
ただNo.7さんも仰ったように地球人たちから見れば宇宙人は悪です。
本当に愚問ですが、e-toshi54様は世界征服をしようとしている大量の宇宙人が地球に攻め込んだとき、どちらの正義のために戦われますか?
すいません。回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/05 00:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!