dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日頃から思っていたのですが、最近では正義感の強さは
損をすることが多いのか?と思うのです。みなさんは
どう思いますか?

先日コンビニの店員さんが万引き犯を追跡した結果、刺されて
亡くなってしまったニュースを見て、やはり正義感は強くない方が
いいのかなと、今までより強く思ってしまい…

亡くなってしまった店員さんは刺されても、それでもさらに
追いかけたらしいですし。そんな方が亡くなってしまうのって
本当に理不尽だと思って、すごく切ないです。

かくいう私もだいぶ正義感が強いらしく、警察官に
「あなたみたいな人が本当は警察官に向いている」と
言われてしまったぐらいです…。理不尽なこと・非常識な
こと・納得のいかないことなど多すぎて、いろんな面で
すごいストレスをかかえています。

といっても、私もまだまだダメな奴で、至らない点・失敗して
しまったこと・取り返しのつかないことをしてしまったこと
など多々あり、世の中に迷惑をかけつつ生きているのも承知の
うえなんですが。

仕事の上でも、正義感の強さからか正しいことを言って
損をしたり、責められたり、輪を乱してしまうことも
あります。「正しいことだけでは世の中通らない」
「あなたの言っていることは正しいけど、それが
全てではない」「現実はそんな甘くない」と言われ
諭されることもあります。

なんだか悲しいです。私より正義感が強い人もいっぱい
いらっしゃると思いますが、みなさんはどう受け止めて
いらっしゃいますか?正義感の強さからこんな経験を
したとかエピソードなどあれば、教えて下さい。
そして、正義感の強さは損であるかについて
どう感じているか教えて下さい。

A 回答 (12件中1~10件)

>正義感の強さは損であるか



損であると、私は言い切ります。


店員が、万引き犯に刺殺される事件もとにかく、
もっと驚いたのは、万引き犯を取り押さえた店員が、
犯人が死亡した事により、逮捕されたことである。

そんな事件が3件も相次いだ。
うち、2件は店員が犯人に私的制裁を加えているので論外。
しかし、墨田区で起きた事件は、店員に悪意があるとは思えない。
にも関わらず、逮捕された。

これが役人による行為であれば、仮に犯人が死亡しても、
逮捕されることはなかったであろう。

戦後日本では、特権を持たない人間は、
自分の身を守る権利すらないことが、これで証明された。
(いずれは、こういう事件が起きると、私は予測していた。)
正当防衛の権利も、民間人にとっては形だけの権利である。

欧州において見られる、露骨な階級社会より質が悪い。
目に見えない特権社会が、戦後日本である。

さて、正義・悪の区別というのは、人間が決めたもので、
絶対の宇宙真理ではないように、私は思う。

ただ、いわゆる正義を行う人間が馬鹿を見る社会集団は、
構成員がその集団へ忠誠心を持たなくなり、崩壊に向かう。
戦後、日本を占領した白色人種は、それを知っていたのだろう。

ある社会集団を崩壊させるには、
正直者・勤勉者がバカを見る社会にするのが、一番効果的である。

※当方は、80年代生まれで、戦前のことは知りませんが、
 先日アンケートで60歳代の方から回答を頂きました。
 http://question.excite.co.jp/qa3134890.html


右翼(=保守主義)、左翼(=革新主義)、という言葉がある。
人間には、「既得権益」を保持しようとする性質がある。
その考えに則ると、上流階級(支配層)は、右寄りの思想、
下流階級(被支配層)は、左寄りの思想を持つ傾向が強くなる、
と考えるのが、生物学的な観点から見れば、自然なはず。

ところが、日本のいわゆる“エリート層”は、
例えば、新聞の購読傾向を見ても、
左寄りの思想を好む傾向を、私は感じている。

これはどういう事か・・・要は“仮面左翼”がいるのだろう。
左翼的思想が、戦後日本では「ファッション」になっている面は否めない。
平和主義・人権主義を声高に唱えることにより、
何かこう、洗練された文化人のように見えるのだろう。
実は、そういう人間こそが、傲慢な考えの持ち主だったりする。

また、戦後日本人は、自国の伝統文化と、
戦後の欧米からの流入文化の、悪いところばかり取ってしまった。



「平和主義が諸悪の根源である。」

これは、私の持論であります。
若者の無気力、うつ、などの精神的荒廃は、
概ね、戦後の“エセ平和主義”が、
理由の大きな部分を占めると考えます。

年金問題、ワーキングプア(生活保護者よりも勤勉者の収入が低い)、
今回の万引き犯取り押さえ店員逮捕、
まさに、正直者・勤勉者がバカを見る社会です。
私が予想していたとおり、いろんな歪みが出てきていますね。

これから、もっと酷くなるでしょう。

「マスコミに踊らされて、キャーキャー騒ぐ人はバカだ」
と言っていた方が、ここのQ&Aにいらっしゃいました。
確かにその通りです。

しかし、マスコミが警察を動かすこともあるのです。
これからは「マスコミが警察だ」と言っていた方も、
ある場所でいました。

普通なら知らん顔するような法律抵触行為でも、
マスコミに大々的に取り上げられると、警察も取り締まらざるを得ません。
マスコミは、バカな大衆に媚びます。・・どうなるかわかりますね?

万引き犯死亡事件が相次いでいますが、
もし、万引き犯が絶世の美人だったら、どうでしょうか?
不美人の万引き犯であれば、事件にならないような死亡事故でも、
万引き犯が、美人だったがために、マスコミで騒がれ、
結果、店員が逮捕されることもあり得るでしょう。


ちなみに、マスコミは目に見えない特権階級ですね。
データ捏造をしても、中国のダンボール肉まん報道事件みたいに、
誰も処罰されることはありません。

失礼ですが、世の女は、特権階級の男に目がない。困ったものです。
(もちろん、それは子孫繁栄に有利だからですが。)


日本をこういう社会にしてしまったのは、
上に述べたような左翼系の文化人ではないでしょうか?

そのうちバかな大衆も、騙されている事に気がつくでしょう。
でもそうなった時が、ある意味危険です。
国民が自国に忠誠心を持たなくなるからです。

対外的な平和状態の崩壊と、日本の内部崩壊が重なる、
そうなると日本は危機に直面します。これを私は危惧しています。
まさに、白色人種達の「思うツボ」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変ご丁寧にありがとうございました。
すごく分析していらっしゃいますね。
参考になります。

>正当防衛の権利も、民間人にとっては形だけの権利である。

この言葉、大変重くお受け取りました。
その通りかもしれませんね。

私みたいな小娘はまだまだ未熟でそこまで冷静に
分析できませんでしたが、正義感って奥深いものですね。

貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/10 16:25

正義感をもつことはいいことだと思います。



ただ、今の世の中、倫理観がないとも思います。

損得勘定で動く、先を見ないとも思います。

だから酷いことが多いと思います。

だから、正義感をなくそうとは思いません。

でも、振りかざす『ちから』『その場の対応』がもとめられるのかもとも思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。ほうほう、倫理観ですか。
確かにそうですね。後先を考えて行動することも
必要ですね。ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/10 16:18

そもそも正義感のある人は損得で動くんでしょうか?


その店員さんにしても、刺されてまでも追いかけたかったのですから、店員さんにとってはそれも本望だったかもしれません。
少なくともamikoziさんは、こういう方が亡くなられて悲しいとおっしゃっている。正義は損だと考えると同時に、こういう人がいる世の中で良かったとほっとしませんでしたか?
結果として亡くなられたのは本当に残念ですが、正義感の強い人ほと、自分がいい手本になったことに後悔はしないと思います。

>先ほどニュースのコメンテーター?が「正義が仇になる世の中ですね」と言っていました

これはコメンテーター個人の言葉であって、店員さんの言葉ではないですよね。私は1人のキャスターが、何もかも分かったような顔をしてコメントするのは止めて欲しいと思います。どなたかがおっしゃっていたように、もしかしたら万引き犯も止むを得ない事情があったのかもしれません。ナイフは護身用に持っていただけで、追いかけられなければ刺してしまうこともなかったかもしれません。もしかしたら、ナイフで反撃しなければならないほど店員さんは暴力を振るおうとしていたのかもしれません。
この事件の場合は明らかかもしれませんが、どちらが正義かというのは当人同士でなければ分からないものです。

スパイダーマン3をご覧になりましたか?
主人公は正義をつらぬくあまりに自分が正義か悪か分からなくなってしまいます。正義のつもりで犯人をやっつけようとして、実はそれが間違いだったことを知って悩みます。主人公がそれからどういう道を選んだか。興味があれば観てみてください。

世の中の「正しいこと」は個人の裁量で決められることではないと思います。黙っているのがいいとは言いませんが、他の人の事情や意見もよく聞いてから判断することも大切ではないでしょうか。自分だけが正しいと他人を責めれば、誰もが反抗すると思います。私はこう思うけれど、あなたはどう思いますか?という態度なら、相手も考えを改めるかもしれません。

ニュース1つを見て、コメンテーターの言葉だけを聞いて、正義を判断するのは危険です。ニュースで悪人と報道されていても、冤罪の場合もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

>正義は損だと考えると同時に、こういう人がいる世の中で良かったとほっとしませんでしたか?

それはそうです!!まだそういった人もいるんだと嬉しいというか
安心したというか、亡くなってしまって悲しいし、残念ですが
こういったら不謹慎のようですが暖かい気持ち(言葉悪いですね。
申し訳ありません)になりました。

参考になるお言葉ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/10 16:16

私も質問者様と同じことを思っています。


コンビに強盗を追いかけた店員もそうですが、例えばゴミや煙草を
目の前でポイ捨てされたりした時、注意してやりたい!ってすごい
思うんですよ。(実際出来たことはないんですけど・・・)

多分私も正義感は強い方だと思うんですけど、親に『正しいことを
言ったりやったりするのは良いけど、今は何されるか分らない時代だ。』
等と色々言われるので、正しい事をやっちゃ駄目なのか?
そんな事を言ってたら悪い人ばかりがはびこってだれも注意しない
世の中になってしまう。なんて思いました。
なんかすごく理不尽で悲しいですよね。全く同感です。
でも、現実は正義感の強い人は損をすることが多いと思います。
だって、自分の利益のために正義を振るうわけじゃないですよね。
それに正義を振りかざすとたいていの場合こちら側が何らかのリスクを負うと思うので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。同じ考えの人がいて
嬉しいです。実際にはいっぱいいるんでしょうが、
なかなかストレスになるまで考えている人は周りに
いないようで…。

私もマナー違反とか、かなり許せなくて、文句言ったり
毒を吐くんですが、やはり実際には注意できません。
ホントは注意してやりたいのですが、sepia712さんと
同じで、正しいことをしても何をされるかわからない世の中だからと
自分の思いとは裏腹に、行動はできないでいます。

本当にむなしいですね。芸能人の方は注意したり、
いろいろ仕返ししたりするようですが、本当に
尊敬しちゃいます。なので、森久美子さんや
高木さん(ごめんなさい、下の名前忘れました。女性の方です。)
がテレビでそういったエピソードを話していたり、
マナー違反の人に対するコメントとかを言っていると
本当にすっきりします。むしろ友達になりたいぐらい!!(笑)

注意した相手に暴言を吐かれるぐらいなら、大いに結構
なんですが、怪我したり殺されたりすることも今は多いですから
そう思うと注意できないですよね。そんな奴のために、自分の
命を捨てるなんてできませんから。だから、命懸けでも
正義を全うする人を尊敬します。でも、その反面、結果
今回の事件のように亡くなる方がいるのが、悔しいです。
命懸けで正義を全うする人こそが、本当の正義感を持った人
なのかもしれません。

私はそこまでできませんし、自分が100%だと思えない以上、
中途半端な正義なのかもしれませんね。

お礼日時:2007/10/08 21:52

正義感だけなら損をしません。



悪にしろ正義にしろ弱い奴が損をするのです。
追いかけるなら少なくとも、もみ合いになったとき相手を倒せなければ
なりません。
また勝てない相手なら、武器を持つとかしないとダメです。
きっと犯人もこいつは人が良さそうだから、万引きできる。
と思ってやったのだと思います。

武装した屈強な兵士が経営していれば万引きなんて発生しないでしょう。

私も昔は正義感が強かったのですが、今は悪が勝ち、正義は弱い。
ほとんどの場合は偽善である。と感じるようになりました。

この例で言えば犯人が、ビールを飲みたかった。とかいう腐った少年ではなく。
もう1週間もろくに食べてない。子供もいてせめて子供だけでも。
といってパンを万引きした。
とかならどうでしょうか?同情するような状態ですし、そんな1つで命が救えるなら、
くれてやってもいい。とか考える人もいるでしょう。
時代劇では弱気者が正義ですが、経済弱者の悪党共を大きな力をもつ正義の味方が
ねじ伏せる。という番組はありませんよね。不思議です。


現実では正義のため、捕まえ警察に身柄を渡すことができても少年であれば
名前もわからないし、成人であってもほとんど不起訴で数河に出てきます。
そして捕まえた店員を逆恨みし、より大きな犯罪を犯す・・・かもしれません。
去年まであったいじめ自殺も加害者は逮捕すらされず、名前すらわからず、
まさに被害者はは犬死にですよね。

このように理不尽なことが非常に多くあります。
警察官には正義感の強い人は向かない。
という話も現役の方に聞きました。
理由は警察でも悪人はいるし、権力といって大きな力を持つ場合は
多少の犯罪、大きな犯罪も目をつむります。
詐欺師が金を集めた。
粉飾決算、賞味期限切れの・・・・
とかいう事件が起きるとマスコミにたたかれ、経営者逮捕、営業停止、倒産。
馬鹿を見るのはそこの一般労働者。
ですが、社会保険事務所、官僚、財団法人、宗教法人(S学会など)は権力のバリアによって
逮捕、起訴すらされない、マスコミでも叩かれないなどといったことがあります。


自分で倒せる悪党ならかまいませんが、自分より強い悪党には歯が立ちませんし、
返り討ちに遭います。
間違ってもマフィアに一人で挑もう!なんて思いませんよね。
でも自分の勝てる、勝てそうな悪党だけなら、別の言い方では弱い者いじめ。
と思いませんか?
私はそう思います。
誰かに注意したり、しかったり、怒鳴ったり・・・
ほとんどの人は相手を見てやってますよね。


正義感の強さは損ではなく、↑ののような現実が多いので所詮偽善か
自己満足に過ぎない。と感じています。

社会に出ていろいろ汚い部分を見るとわかると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>正義感の強さは損ではなく、↑ののような現実が多いので所詮偽善か
自己満足に過ぎない。と感じています。
社会に出ていろいろ汚い部分を見るとわかると思いますよ。

やはりそうですか。自己満足ですか。私も学生のときは
ここまで理不尽に感じたり、ストレスになったりしなかったのですが
社会に出て、就職したり結婚したりいろんな人に出会い、
ニュースをよく見るようになって、こんなにも理不尽で矛盾や
正義がマイナスの要素の繋がるのかと知ったとき、ストレスに
なったような気がします。

やはり正しいことが全てとはいかないもんなんですね。
柔軟性を養うように努力します。

お礼日時:2007/10/08 19:45

現実的には損することが多いと思います。


今度の事件のことでもそうですが、正義を貫こうとすると、理不尽な目に合うリスクがかなり高いと思います。
正義を貫くことで、物質的損失を被ったり、人間関係に支障をきたす場合もあるでしょうし、質問者様がおっしゃる様に、世の中理不尽すぎて、正義感のある人から見たら、きっと世の中腹の立つことばかりで、ストレスも相当大きいんだろうなと思います。
しかし、これは客観的に見た場合の話で、本人が正義を貫くことで得られる幸福感が大きく、自分自身が精神的に満足であるならば損ではないでしょうね。
その点、損か得かは本人しか分からないと思います。

ただ、第三者から見た場合には損することのほうが多いように見えるということです。
なまじ正義感があるだけに、柔軟性が無い人が多いように思います。
また正義感はあっても愛情が無い人もいます。
価値観が「善か悪か」だけの人ですね。
そういう部分が損を招くことになっているのかもしれません。

愛と正義の両方がある人は、本当に尊敬に値する人だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

>今度の事件のことでもそうですが、正義を貫こうとすると、理不尽な目に合うリスクがかなり高いと思います。

やはりそうですかぁ。正義を表に出す人と、疑問や矛盾を
感じながらも、表に出さない人もいますし。
実際に行動に出てしまう人は損をするのかもしれません。

>本人が正義を貫くことで得られる幸福感が大きく、自分自身が
精神的に満足であるならば損ではないでしょうね。

確かにその通りですね。その正義が報われなくても、満足できる
人と、報われなくてストレスになる人といるでしょう。
自己満足なのかなぁとも思います。

>なまじ正義感があるだけに、柔軟性が無い人が多いように思います。
>愛と正義の両方がある人は、本当に尊敬に値する人だと思います。

やはり正義感を考える場合、愛や柔軟性・価値観って
必ず関わってくるようですね。私も人より正義感が強いと
思う裏側には、柔軟性が他の方より乏しいのかもと思います。
愛と正義の両方がある人…なかなか出会えませんが、自分が
そうなれたら最高ですね。目指したいと思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/08 18:30

この世から悪がなくなる事はないでしょうからね・・


日常の小さな事で言えば、捉える角度によって正しい・間違っていると単純に分ける事が出来ない場合もあるし、共存していく為には悪い事をした人の逃げ道も作っておかないといけないので、輪を保つために多少の事は目をつぶらないといけない事もあるのでしょう。
だから正しい事を言っても通らない時があるのだと思います。

ただ損得勘定で言えば、本当に悪い事をする人は手段を選ばないので、損はし易いと思いますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>この世から悪がなくなる事はないでしょうからね・・

悲しいことですね。それが非常に嫌ですが、自分も
少なからず「悪」をおかして生きているんでしょうから
やはり完全に「悪」をなくすことはできないんでしょうね。
何が「悪」かは価値観の違いとかで違ってくるでしょうし。

>本当に悪い事をする人は手段を選ばないので

そうですよねぇ。実害がなければ、ある意味あとは
諦めと自分の中で受け止めるだけでいいのですが、
今回の事件のように命を失ってしまうとなると
すごく考えさせられます。どうしてそんな方が
命を落とすのか…すごく切ないです。

お礼日時:2007/10/08 18:23

正義感の強い人が損をするのではなく、


後先考えない近視眼的で思い込みの強い単純な人がバカな
行動をおこして損をするのです。

>と言われ諭されることもあります。

正義という言葉や行動にも、色々な意味がありますからね。
正義を行使するにも、状況とタイミング、バランスという
ものがあるのですよ。それを見極めることができないとい
うことも、正義と現実のジレンマに苦しむ原因の一つでは
ないでしょうか。

なんにせよ、人間は最悪な生き物です。はやく絶滅するべ
きです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>正義という言葉や行動にも、色々な意味がありますからね。
正義を行使するにも、状況とタイミング、バランスという
ものがあるのですよ。それを見極めることができないとい
うことも、正義と現実のジレンマに苦しむ原因の一つでは
ないでしょうか。

その通りかもしれません。正しいこと(正しいと思われること)を
優先してしまうのかもしれません。頑固で柔軟性が
ないなぁとは自分でも感じています。

生きていくうえで柔軟性って必要だなと思います。

お礼日時:2007/10/08 18:18

>>日頃から思っていたのですが、最近では正義感の強さは


損をすることが多いのか?と思うのです。みなさんは
どう思いますか?

 A国とB国の戦争では、A国も正義だと思って戦い、B国も正義だと思って戦っているわけです。しかし、両国とも犠牲者が出たり、破壊されたり、化学物質に汚染されたりと被害が出てしまいます。一番儲かっていたのは燃料を売るC国だったりするわけです。日本で言えば朝鮮特需かもしれません。
 これは個人間の争いにも当てはまります。殺し合いをすれば、両者とも死ぬか、片方が死ぬかですが、生き残った方も傷や障害を負います。
そこで、無駄な争いを避けるのが知恵でもあるわけです。しかし、無駄な争いを避けるためには、何らかの代償が要ります。おそらく、この代償に対して質問者様は不快な思いをしているのかもしれません。人間も動物同様弱肉強食のようで、もし、地球を一瞬で滅亡させ、人間を含め動物はこの世で最高の苦痛を永遠に味わうことが出来る兵器を宇宙人が使うと言い、人間を脅したら、地球は宇宙人の支配下になってしまうでしょう。ピッコロ大魔王がそうしたように。人間は、自分が苦しい思いをしたくないばかりに、強者の言うことを嫌々受け入れる(代償)でしょう。正義と言い、宇宙人と戦ったものは永遠の苦痛を味わうだけです。

>>先日コンビニの店員さんが万引き犯を追跡した結果、刺されて
亡くなってしまったニュースを見て、やはり正義感は強くない方が
いいのかなと、今までより強く思ってしまい…

 若者が刃物を携帯していることは、一時期有名になりましたが、今はもう持っていないというわけではありません。そういったことを考慮せずに、格闘家でもない方が武装せずに戦うのは無謀です。せめて金属バットくらいは持って行くべきです。正義感というよりも手段の問題のような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な回答ありがとうございました。
戦争の例、わかりやすかったです。

>正義感というよりも手段の問題のような気がします。

それは確かにあると思いますね。ただ、突発的なことが
起きたときに、考えるよりも先に行動に出てしまうことは
仕方がないのかなとも思いました。今回の事件では
正義感の強さがまさって行動に出てしまったという
報道がありました。先ほどニュースのコメンテーター?が
「正義が仇になる世の中ですね」と言っていましたが、
すごく悲しいです。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/08 18:14

40代、既にすっかり丸くなったおじさんです。

直接的な回答になってないかも知れませんが、「正義」に対する考え方、ということで・・・。

正義というもの、これは私にとっては、ある種の「必要悪」のような存在です。迷惑なものだけど、ないと困る、そういう位置づけでしょうか。

正義は、迷惑です。なぜなら、正しいからです。誰も反論できない正しいことを行うとき、人はたいてい傲慢で不遜で威圧的になります。自分は正しいのだから。正しい自分にはむかう奴は悪なのだから。今まで生きてきて、謙虚で控えめな正義というのは、悲しいかな滅多にお目にかかれません。圧倒的多くは、「われこそは正義なり」といわんばかりの態度をひけらかす人々でした。

小さな正義、ちょっとした人の間違いをそっと正したりたしなめたりする、そうしたものであれば、静かにそっと正義を行える人もたくさんいます。が、これがもっと大きなものになると、なぜだか不思議と人は態度が変わってしまいがちです。

正しいことを声高に訴える。間違っているものを容赦しない。そういうのが、苦手です。正しいことは、静かにひっそりと行えばいい。間違っているものには、逃げ場所が必要なのかもしれない。昔はそういう感覚が通用したように思うのです。それが通用しなくなってずいぶんと経つように思います。

正義を行う側も、糾弾される側も、実はたいして違いはないんじゃないか、という感覚が、多くの正義を行うものから欠落しているように思えるのです。万引きを追いかけた人も、万引きした人も、実は人間としてたいした違いはないんでないか。ほんのちょっとしたことで、誰しもそのどちら側にでもふらっといってしまうんじゃないか。そういう感覚のない人の行う正義は、とても恐ろしいものに感じます。悪を一切許さない正義より、誰もが許容できる小さな悪のほうが私は受け入れられます。

正義感の強い方へ。どうか、あなたの正義が「100%の正義」だなんて恐ろしい勘違いをしないでください。「まぁ、せいぜい、いいとこ7割がたの正義なんだ」ぐらいに考えていただけますよう。私は、せいぜい「正」ぐらいで十分です。「義」まではいらない。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

大変参考になるご回答ありがとうございます。
なるほど、さすが私より人生経験豊富なだけ
あって、言葉が重いですね。考えさせられます。

>悪を一切許さない正義より、誰もが許容できる小さな悪のほうが私は受け入れられます。

たしかに。悪を一切許さないと本気で自分が病んでしまいます。
私もそれに近いのかもしれません。諦めないと自分が
おかしくなってしまう…。

>正義感の強い方へ。どうか、あなたの正義が「100%の正義」だなんて恐ろしい勘違いをしないでください。

うーん…確かに完璧な100%の正義なんてないのかもしれません。
私はそこまででは全然ありませんが、人より正義感は
強いようだとは自覚しております。特に同じ年代の人とは
少し価値観や正義感がずれているようです。が、それは
自分の価値観などであるので、100%自分が正しいとは絶対に
思いません。

大変貴重なコメントありがとうございました。

お礼日時:2007/10/08 18:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A