
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
これは当時の剣が鍔と剣身が十字架をしており、騎士が剣を十字架に見立てて武運を祈るためにキスをすることがもとです。
剣を垂直に立てて鍔もとを口づけします。剣を持ったまま十字を切る人もいます。面甲をあげるのは、貴人前で顔を見せる事が元で、敬礼になったのは1の方の言われる通りですが、初期の兜は面甲は可動式ではありませんでしたし、可動式になってもボタンやらフックやらを操作しなくてはならず、そのまえに篭手を脱がねばなりませんから、馬上前の突撃直前などでは、面甲を上げることができません。
したがって、敬礼というよりも剣礼(刀礼)サリューといい、戦闘直前、的に対してにつかう礼とかんがえてよいでしょう。
領主なり貴人の前では左膝をたて片膝をつけます(右膝を立てると剣をすぐに抜きやすい姿勢なので大変無礼になります。ちなみに神の前では両膝をつきます。人はその半分なので片膝)鞘ごと剣を外し、柄を相手に向けて差し出します。領主はそのまま剣を預かっても良いし、相手を信じない場合はそのまま剣を引き抜いて抜き刺し殺せます。問題ない場合はそのまま剣を返します。そのとき切っ先は剣を差し出した側を向きますので、相手に敬意を示す場合は剣身にキスをします。
時代があたらしくなり、フェンシングでもこれは守られています。
フェンシングの場合は口元に持っていくまでは同じですがその後、剣先をあいてにむけます。
儀杖兵など、サーベルの場合も口元までは同じですが、そのまま右下斜めに切りおろします。これを合図に兵隊は捧げ銃をします。
No.1
- 回答日時:
軍人の敬礼という動作は、
「冑をかぶった西洋の騎士が、主君の前で右手で冑のひさし(前を覆う部分)を上げる動作」
が元になっていると言われます。
洋の東西を問わず、相手に対して敬意を持っている、敵意がないことを示す動作として「武器を使えなくする」事が行われます。
1) 西洋の軍鑑や要塞の「礼砲」:昔の大砲は一度発射すると装填に時間がかかった。20発とかの礼砲を撃つのは、「20門の大砲を発射しました。戦意がありません」と示すことです。
2)日本の武士の室内での刀の扱い:江戸時代の武士は、外を歩く時は刀と脇差を差しますが、屋内に入ると刀を腰から外して「右手」に持ちました。座る際には自分の「右側」に置きました。
これは
「刀を右手に持っている状態、右に置いて座っている状態では、刀を抜くことができない」
ことで、相手に敵意のないことを示すものです。
時代劇などでたまに
「どこかを訪問し、家に上がって刀を左手に持つ」←その家に果し合いに乗り込んだ場合でしたら正しいです。
「刀を二本差したまま室内を歩く」←ありえない描写です。
3)中国の武将の敬礼:跪いて、両手を前で組む。
この状態では武器を使うことが出来ません。
※ 三国志のマンガや映画で見ただけですが「敬礼」の意義に叶っています。
そういう点から考えると、
「抜き身の剣を自分の顔の前に立てる」
のは
「敬礼」
の意味を為さないと思いませんか?
何しろ、次の瞬間に相手に向かって斬りかかることが出来ます。
西洋の騎士が敬礼するのであれば、
「冑の庇を上げる」 (先述した、現在の軍人の敬礼の原型の動作)
「冑を脱ぎ、片手に抱えて跪く」
などが適当なように思えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新生活!引っ越してから困らないように注意すべきことは?
新しい職場や学校で元気いっぱいのスタートを切るためにも快適な生活環境を整えておきたい! >>
-
西洋剣術には礼法が無い?
格闘技
-
胸を手に当てて、足を交差させる、外国のあいさつの正式名
その他(海外)
-
左胸に手を当てる礼の名前は?
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
4
馬車で、人が乗る部分の名前は何ていうんですか?
歴史学
-
5
王族の呼び名について
日本語
-
6
馬って大人の二人乗りできますか
その他(ペット)
-
7
青年の女バージョンは何ですか?青年には女も含まれますが一般的に青年は男に使います。好青年も女をイメー
会社・職場
-
8
教会について教えてください
伝統文化・伝統行事
-
9
自分の胸にこぶしを当てるポーズは何の意味?
その他(エンターテインメント・スポーツ)
-
10
馬車を操縦する人を騎手といいますか?
その他(暮らし・生活・行事)
-
11
王様 以下の階級名について。
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
12
貴族の固有名称「ド」「フォン」とか
歴史学
-
13
字下げしますか?
エッセイ・随筆
-
14
「捧げ刀」と書いて何と読むのでしょうか?
日本語
-
15
中世の西洋の城における人々の構成と役割について。
歴史学
-
16
男爵領、伯爵領の規模って
歴史学
-
17
貴族や騎士・兵士は何人ぐらいが妥当でしょうか?
歴史学
-
18
よくゲームや小説等で、謁見の間で王と会う時 跪いているイメージがありますが、あれはどういう意味なので
その他(読書)
-
19
王様の弟
歴史学
-
20
入学卒業の年月日について
面接・履歴書・職務経歴書
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
フォアグラって、 家畜時代 ア...
-
5
醜悪美とは一体なんでしょう?
-
6
レポートのテーマが決まりませ...
-
7
日本人の存在理由は何でしょうか?
-
8
アメリカの国連納付金の滞納に...
-
9
ちょっと酸っぱい匂いがする2...
-
10
英語で表記する人の数とお金の...
-
11
洗脳されていると思われる人を...
-
12
時は金なり というのがあります...
-
13
「おてんとうさまは、お見通し...
-
14
宝くじに当選したことがある方...
-
15
先祖の罪は、後世の世代も償わ...
-
16
あなたが!!今、一番欲しい物...
-
17
マルチ商法にハマる人の特徴は?
-
18
幼少の頃のトラウマ、おそらく...
-
19
芸能人やユーチューバーの炎上...
-
20
法曹界の人間は、法の下に平等...
おすすめ情報