
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
馬頭観音は、馬頭観自在菩薩または馬頭明王とも呼ばれ、インドのサンスクリット語で「Hayagri<長音>vah(ガヤキリバ)」といい、馬が絶えず草を食むように、一切の煩悩を食い尽くすように衆生を救済される菩薩です。
その姿は忿怒形で体は肉赤色、頭上に馬を頂きます。日本の民間信仰では「馬頭」というところから、牛馬や家畜の守り本尊、または五穀豊穣や道中安全の仏として信仰されます。祭祀の仕方は灯明・花・香炉・鐘(打ち鳴らし)など、基本的な仏前の荘厳と同様です。供物は飯・豆類・野菜・菓子・乾物・海藻類などをお供えしますが、当然に仏前ですから、鳥・獣・魚やネギ・ニラ・ニンニク・ラッキョウ・ショウガのような臭いのある野菜は用いません。
般若心経・観音経などを読経し、馬頭観音の真言、「オン アミリトドハンバ ウン ハッタ」あるいは「南無馬頭観世音菩薩」を三遍または七遍・二十一遍お唱えします。
ただし、上記は一般的なお祀りの仕方ですので、地域によって独自の作法があるかもしれません。その点は留意してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
馬頭観音の祭事について
-
5
中世ヨーロッパに剣の流派は?
-
6
日本の文化を守る仕事
-
7
倫理観が時代により変化するの...
-
8
「南無妙法蓮華経」と「般若心経」
-
9
世代による言葉の変化
-
10
昭和時代は、男尊女卑だった事...
-
11
本まぐろとまぐろ 本みりんとみ...
-
12
君主が臣下に剣を下賜するのは...
-
13
日本の少子化問題てユニバース2...
-
14
西洋ではスプーンはなぜ金属??
-
15
国連はこのまま、常任理事国は...
-
16
命が惜しいですか? 生き甲斐は...
-
17
ちょっと酸っぱい匂いがする2...
-
18
AV女優は恥ずかしい仕事なんで...
-
19
命について作文を書くことにな...
-
20
彼女がアダルトチャットレディ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter