dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日頃から思っていたのですが、最近では正義感の強さは
損をすることが多いのか?と思うのです。みなさんは
どう思いますか?

先日コンビニの店員さんが万引き犯を追跡した結果、刺されて
亡くなってしまったニュースを見て、やはり正義感は強くない方が
いいのかなと、今までより強く思ってしまい…

亡くなってしまった店員さんは刺されても、それでもさらに
追いかけたらしいですし。そんな方が亡くなってしまうのって
本当に理不尽だと思って、すごく切ないです。

かくいう私もだいぶ正義感が強いらしく、警察官に
「あなたみたいな人が本当は警察官に向いている」と
言われてしまったぐらいです…。理不尽なこと・非常識な
こと・納得のいかないことなど多すぎて、いろんな面で
すごいストレスをかかえています。

といっても、私もまだまだダメな奴で、至らない点・失敗して
しまったこと・取り返しのつかないことをしてしまったこと
など多々あり、世の中に迷惑をかけつつ生きているのも承知の
うえなんですが。

仕事の上でも、正義感の強さからか正しいことを言って
損をしたり、責められたり、輪を乱してしまうことも
あります。「正しいことだけでは世の中通らない」
「あなたの言っていることは正しいけど、それが
全てではない」「現実はそんな甘くない」と言われ
諭されることもあります。

なんだか悲しいです。私より正義感が強い人もいっぱい
いらっしゃると思いますが、みなさんはどう受け止めて
いらっしゃいますか?正義感の強さからこんな経験を
したとかエピソードなどあれば、教えて下さい。
そして、正義感の強さは損であるかについて
どう感じているか教えて下さい。

A 回答 (12件中11~12件)

確かに、個人レベルでならば損をすることが多いでしょう。


ただし、もう少し大きく考えて、職場など、一定の人数の団体ともなると、正義感が強い人が損をする社会環境であると、その団体自体が損をすることになると思います。
具体的に説明すると、例えば、職場で1人の人を馬鹿にするイジメがあるとします。そこへ、正論を言って、正せる人がいれば、今後誰に対していじめが起ころうとも、訴えれば救われるのです。
しかし、上司であっても、悪口を言われたくない等の理由から、イジメを正さず、いじめられる方が悪いという感覚であると、イジメられた人は退職するでしょうし、その後は、また職場の中で誰かターゲットになるだけではないでしょうか。こうなると、仕事内容ではなく、イジメのターゲットになった人が退職してしまう、という非生産的職場になってしまいます。
先ほどにも述べましたが、個人的には正義感が強い方が損をすると思います。職場のイジメなどのケースが典型例ではないでしょうか。いくら正しいことを言ったって、そのグループ内で強者になっていないと、いじめはやまないし、むしろ発言をしたコッチがいじめられてしまうでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、やはりそうですか。悲しいことですね。

>いくら正しいことを言ったって、そのグループ内で強者になっていないと、いじめはやまないし、むしろ発言をしたコッチがいじめられてしまうでしょう。

まさしくその通りだと思います。嫌な世の中ですね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/08 18:02

 損得勘定だけで言ったら損に決まっているでしょう。


 正義感というのは、そういう尺度とは別の尺度の話です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/08 18:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A