dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今朝のTVを見ていたら、あちこちで新作映画「敬愛なるベートーベン」というものの紹介をしていました。「敬愛すべき」「親愛なる」とかならば、ごく一般的に利用できると思うのですが、「敬愛」に「なる」はつくものでしょうか?
指輪の時も変な気がしましたが、今回の違和感はさらに深いです。でももしかしたら文法的にはこういう使い方もあるの、かな~?と1%くらいの率で思ってもみますが……。
字幕翻訳家さんがいて、もちろんプロの校正読みが入り、プロモートする会社があって、宣伝広告の会社があって、それは多分日本人ばかりなんだと思うのですが、その人たちが違和感を覚えない、ということは私が間違っているのか??とも思うのです。

それともなにか意図があって、こういう不思議なタイトルにしているのでしょうか?(例えば私のような??な人間がいて、調べたりチェックしたり、変だよね?と友達にタイトルを告げる……)それで口コミ告知になるから、などの意図があるなら……それでもいいかもしれない、のですが……。
やっぱり違和感がぬぐえません。分かる方、想像出来る方、いらしたら助けて下さい。

A 回答 (9件)

「親愛」と違って「敬愛」に形容動詞形はありませんから文法的に間違っていますよ~!!


こういう日本語は気持ちが悪くて落ち着きません。

別に若い人の間でこんな言葉が流行っているとも思わないのですが・・・。また、そもそも特に若い人に向けて宣伝したいような映画だとも思わないのですが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!
形容動詞っていうんですか!日本に生まれ育った日本人として、なにかが妙だ……としっくりしない、というわけで悶々としていたのですが、すっきりしました。形容動詞!覚えておきます。
……やっぱり、変ですよ……ね?

お礼日時:2006/12/07 17:36

このサイトが立ち上がり、受付終了しました。



http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2593564.html

どうやら、「■▲なる、、、、、、」と使うのは日本人じゃない、、、、
希ガス。

日本海の波頭を越えた彼方の某民族のようですね。

「頻繁なる」類似使用例

「偉大なる将軍様」

この回答への補足

みなさま、お礼の最終更新と〆切とがこんなに遅くなってしまって申しわけありませんでした。パソの調子が悪かったあとで、回答するの方がすぐに立ち上がる設定にしてしまって、クローズを忘れてしまいました。ごめんなさい。色々考えて下さってありがとうございました。

補足日時:2007/03/03 07:52
    • good
    • 1
この回答へのお礼

何回もありがとうございました。うーん、妙に説得力のある回答ですが……意味はあったのかな?結局見ていないのでわかりませんでした。

お礼日時:2007/03/03 07:51

六番です。



確かに、「フォント」が「花文字」ですので、「L」が「B」に見えます。

これは私の完全な見間違い、でも「見間違い」が起きるような特殊な

「花文字フォント」は「サイトのガイド」では使わないのでは。。。。。

「信頼なる」ですか、これは確信犯。。。。どうせやるなら、、、、、、
ここまでやってくれんと「突っ込み甲斐がないのじゃよ」

「尊敬なる先生」
「信頼'に'なる上司」
「お世話なる先輩」……
「思慕なるベートーベン」
「荘厳なる第九」。。。オッと、これはこのままでいいんか、、、、、

お後がよろしいようで、、、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そう。信頼なる。気になります。

お礼日時:2007/03/03 07:52

「敬愛なるベートーベン」の代わりに



「ベートーベンの指先」に「邦題題名」変更します。(笑)(泣)

かなり良い線? 余り自信ない!!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

改題候補第一号ですね!
自分はこれを見ていないので、どういうタイトルにしたらいいのかはまだよくわかりませんが、もしいずれにせよ地上派で流れたりしたら、いまの邦題はなるべく見ないようにして、中身をチェックしてみたいと思います。

お礼日時:2006/12/07 17:42

一寸興味本位で映画サイト覗いてみたら



http://www.daiku-movie.com/

「Enter」押した後、フラッシュ画面待ちに

「Boading」。。。。。何じゃこれは!!!!!!

「Boarding」。。。のつもり?

それも言うなら

「Loading」じゃろ。。。。。。

映画の出来不出来とかは判らんが、こんな「英単語」「日本語」が

おかしい映画は観る気になれん。。。。。

言葉にこだわれ、徹底的に! 音楽家が音に命懸けでこだわる様に!

なっとらん、プンプン!!! 責任者出てこい!!!

「敬愛なる」。。。。日本語として、使用不可能!!! 言葉の遊びにも

何にもなっとらん。 今からでも遅くない、「邦画題名」の変更を(笑)

因みに、原題は 「Copying Beethoven」

私に「邦画題名」を任せなさい。。。。。。今考え中です。 後で発表します。(笑)(泣)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先に改題候補を拝読してしまいました。とても素敵なものを考えて下さってありがとうございます。私も、もしこの変な日本語に負けないで観ることがあったら、自分なりの邦題を考えてみたいと思います。
Enterのあとのフラッシュ画面はもしかしたら特殊なフォントのせいでLがBに見えるのかな~?と思わないでもないですが、つっこんでいいならもう一個。「敬愛なるあの人への……」というメッセージ募集のページに入るとですね、「尊敬する先生、信頼なる上司、お世話になった先輩……」とあるのですよ。最初と最後はいいとして、『信頼なる上司』ってなんでしょうか?
これも形容動詞ですか?日本語の文法は難しいのでよくわかりません。英文を書いたり和訳したりは必要にせまられてやるのですが、日本語の文法が説明された辞書は持ってないので。でも信頼する……じゃないかな~って思います。配給元の会社はたしか系列で、翻訳学校もっているんじゃなかったかな?って思うと切ない気持ち……。

お礼日時:2006/12/07 17:49

わざと、じゃないでしょうかねえ。



題名というものはインパクトがないといけません。もちろん、宣伝のためでもありますが、題名は作品の顔なので、題名だけを見て感動したりワクワクしたりする必要があるわけで、ときにはショッキングであるのも効果的だったりします。

その点、「親愛なるベートーベン」では、あまりにも普通なので、ここはそれを“もじって”わざと不自然な日本語にし、単なる「尊敬」でも単なる「親愛」でもない、映画の登場人物たちの独特な関係を表そうとしたのだと思います。「おいしい生活」とか「おもしろまじめ」などといったコピーと同じであり、また日本語という言語は、江戸の昔から、もじったり何なりと言葉遊びが好きでしたから、とりたてて“今”が何でもありだからというわけではないでしょう。

ただ、クセのあるものというのは、必ず好き嫌いが分かれますので、質問者さんのように違和感を覚える人もいて当然でしょう。ちなみに、字幕翻訳者が題名決定に関わることはあまりないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざと!敢えて!……なのかな?という疑問は質問にも載せましたがたしかに一瞬だけ、私の頭をよぎりました。疑問に思い、こうしてGooに書き込みをしているだけで、回答を寄せて下さった方、回答はしないけど質問は見たと言って下さるかた、きっと10人はくだらない数が、あの映画を認知なさったこととは思います。
効果的であれ!はキャッチコピーでやって欲しいと思うのです。本来のタイトルとは全く違う邦題をつけるのは構わないですが、せめて正しい日本語であって欲しい、と。観客だけではなく、あれのプログラムを印刷する人、配本する人、あちこちにPRで配りに行く人、みんなが諧謔、言葉遊びと受け取ってくれるとはあまり思えません。
字幕翻訳の方がやってないということは、やっぱりことの真相を知るためには配給会社に聞くしかないのでしょうか……。知りたいような、でも知りたくないような……複雑です。

お礼日時:2006/12/07 17:55

#2です。

再度。
>年を取ったということなのか?と悲しくなりました。

そんなことじゃありませんよ。日本語を大切にする習慣が薄れてきているのです。若者も中年も、、
私も、年ですが、いちいち反応していては やりきれないと気づいたのです。

>低レベル
メディアのレベルの問題では無いですよ最近のへんな言葉遣いは。新聞しかり、TVしかり、NHKでさえです。全国、全年齢レベルの話です。


>何でもありだとしても限度があるように思うのです。

私も、そう願いたいですね。いまの芸能人なんて名前を覚えられません。だからといって外国人の名前を覚えられないわけではないので、考えてみると、めちゃくちゃな名前なんですね。歌詞そのものも どなただったかおっしゃっていましたが、情景がイメージできない単なる文、単語のそれもカタガナ、アルファベットの羅列でしかないものが増えています。比較に神田川の4畳半を例に挙げていましたが。


日本の文化はこうしてぐちゃぐちゃになりながら発展していくのでしょう。宗教観なんて最たるものでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びのコメントありがとうございます。
決して年齢が進んだことを悲観しているわけではないのですが……。
そうですよねぇ、確かに一々目くじらたてていたら今の世の中は渡って生けない気もします。このサイトはそれでも、多分とても若いのだろう相談者さんの「ぁたしにおしぇてくださぃ」などの表記には、ちゃんと注意しようねとチェックを入れられる大人が多くて気に入っているのです。
メディアだけではない……には同感ですし、そのトップは国会やお役所はては学校の先生の言葉からして乱れているとは思います。でもメディアの影響力は大きいし範囲が広いので、正しい言葉をつかう自助努力は忘れないで欲しいのです。
ベートーベンは好きなんです、音楽が。ウィーンやドイツも大好きなのですが、この邦題……やっぱり違和感ありすぎで見るのに勇気が必要かも……。

お礼日時:2006/12/07 17:41

昔からの日本語の使用法としては×でしょうが、今の日本語は何でもありですから、気にすると疲れますよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

……そういうものでしょうか。
やはりがやっぱだったり、~の方……などはべつに普通の会話の中で崩されたものという気持ちがありますが、そして電車の中吊り広告などで比較的低レベルと言われるものの間違いは読み流せるのですが、全国公開される映画のタイトルとなると……。
年を取ったということなのか?と悲しくなりました。何でもありだとしても限度があるように思うのです。

お礼日時:2006/12/05 08:44

まあ意味としてはおかしくはないですが


敬愛とは「尊敬と親しみの気持ちを持つ事」ですから
ただ、違和感はありますが
    • good
    • 1
この回答へのお礼

違和感!それです。絶対にだめ!と文法的なバックグラウンドをもって言えるわけではないのですが、この映画やその告知、TVでの紹介を見た、まだ言葉を知らない若者(と書くと語弊もありますが)への影響を考えたら、あまり使って欲しくないような気がします。
違和感、それです。文法的にはありなのかな?とまだ疑問継続中です。

お礼日時:2006/12/05 08:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!