No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>この問題は耐熱ガラスを用いない場合なんです
それ先に言って(^^ゞ
では、うまくいくか分かりませんが、熱湯を入れるときにガラスの容器に
細長い金属の物(スプーンとか、フォークなど)を入れてからゆっくり
注いでください。きっと割れません。
あれ?これって学校の宿題? では理由はご自分で考えて。
ありがとうございます。学校の宿題ではないんですけど、去年の就職の技術面接で聞かれたらしいです。私が今年、そこを志望しているんです。
No.8
- 回答日時:
硝子にかからないように、注げば割れません。
いつも「お湯割り」作ってます。
お気に入りの硝子コップで、氷にグラグラ熱湯も注いでます。
仕事で硝子工場に通ってました。
「ビリ(硝子の欠陥)・カケ・異物・かすれ・たくれ・ヒビ・・・ETC」
何でも来いです。
No.7
- 回答日時:
蛇足・・・
ガラスがなぜ割れるか?
本来ガラスはその程度では割れません。
冷水が入っていて全体に冷やされている、そこに熱湯を入れるわけですが、ガラスは熱伝導率が悪い。
冷えたところと、熱いところの温度差が大きくなると。熱膨張で冷えて縮む場所と熱して伸びる場所が出てきます。
使ったガラス容器は表面に微細な傷があり、その傷から瞬間的にヒビが拡大して割れていきます。
表面にまったく傷がないとなかなか割れません(絶対ではないですが)。
また温度差が少ないように水をかき混ぜながら、少しずつ点滴していけば割れません。
No.6
- 回答日時:
回答しようと思ったら redbean さんの回答が・・・。
折角ですので書いて置きます。最初に冷水が入っていますので,ガラス容器に熱湯がかからないように注意しながら,ゆっくりと注いでいけば良いと思います。
注がれた熱湯は最初にあった冷水で冷まされますので,ガラス容器をゆっくり加熱することになります。そのため,ガラス容器全体が徐々に加熱され,割れないと思います。
No.5
- 回答日時:
熱伝導ってわかりますか。
熱湯が注がれるていくときに高熱がスプーン等の温度の低い方へ逃げていくんです。それによってガラス容器の急激な温度
上昇がさけられる訳です。
【おまけ】
熱伝導とは?
物体中を高温端から低温端に熱が移動する現象である。
これで入社間違いなし!と簡単にいけば良いですね。でも同じ問題は
出ないでしょう。NHKの【NHKは国営放送である。○か×か】と違って。
では幸運を!
ありがとうございます。いわゆる“熱力学の第一法則”ですよね?ちょっと違いますか?結局、ガラス容器の熱伝導率より金属の方が伝導率が高いために金属の方へ高熱が逃げるからと考えてよいのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
耐熱ガラスを使わない限り、基本的には無理です。
しかし、実験的に試してみるのならこんな方法があります。
できるだけ薄いガラス容器を準備し、中に熱湯を注ぐと同時に容器ごと熱湯の中に浸けてしまうんです。
タイミングが合えば割れないかも知れません。
ガラス容器に熱湯を注ぐと割れるのは、熱湯が触れる内側と、熱がまだ伝わっていない外側との膨張の差が原因です。
容器の内外を同時に加熱してやり、さらに厚みの中心まですぐに熱が伝わるほど薄ければ、可能性だけの問題ですが割れないかも知れません。
ありがとうございます。これは就職の技術面接に聞かれた問題ですが、おそらく「耐熱ガラスを使う」ではダメのような気がするんですけど・・・。
No.1
- 回答日時:
熱湯を入れても割れない方法は・・・・耐熱ガラスで作られた容器を
使うしかないと思います。熱湯のままが良いなら。
おそらく冷ますという手段は駄目でしょうからね。
参考URL:http://www.atgc.co.jp/div/e-kurashi/hbin/fb92000 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
百均のガラスボトルについて
-
ガラス張りの図面の書き方を教...
-
ビンの印刷を消す方法
-
プレパラートの代用品何かあり...
-
ドライアイスを入れる容器・・・。
-
窓ガラスなど、ガラスが割れる...
-
ビーカーは火で熱しても割れな...
-
LED電球と白熱電球の電球部分の...
-
ビュレットのコックが固まりました
-
「瓶」と「壜」の違いってナニ?
-
スライドガラスの洗浄
-
鏡に穴をあけるには??
-
ボルマトリクスの製作法
-
顕微鏡の撮影で割れないカバー...
-
東京方言(特に山の手方言の50代...
-
瑪瑙(メノウ)について 本物...
-
すりガラスの透過率についてです
-
瓶の開け方教えて
-
スライドグラス
-
透明な不燃材ってありますか?
おすすめ情報