
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
すりガラスは、透過するランダムに屈折させることで像を結ばないようにしている。
そして、当たった光をランダムに反射することで表面を白っぽく見せている。つまり透過する光線、反射する光線それぞれの向きを変えているだけであって、透過・反射の総量は同じ厚み同じ材質の平面ガラスとキホン的には変わらない。なので、「普通のガラスの透過率を1とした場合」と仰るところの「普通のガラス」が「同じ厚みで同じ材質の平面ガラス」という意味であれば、答は1。
しかし70mm厚って、軍事施設ですかい。
No.2
- 回答日時:
透過率とは透過する率です。
ガラスの透明度と厚さに依存します。一見したところ、透過率はそのままで散乱度が異なるように見えます。
そもそも普通のガラスとはなに??、フロートで造られるソーダライムガラスですか??
また、比較元のガラスやそのガラスに使われているガラスの成分と透過率は??
70mmとは、7cmですよ。1m角だと、ソーダライムガラスの密度が2.5とすると、100×100×7×2.5=175kgにもなりますが???
No.1
- 回答日時:
ガラス種類が同じならすりガラスだろうがなかろうが同じ透過率です。
ガラスの成分がわかればおおよその透過率は推定できると思います。問題は、ガラスを透過した光が散乱して像がぼやけるかどうかだと思います。
透過光線を測定する評価面積が狭ければ直進してきた光を100%とすると、すりガラスは散乱してしまうのでたとえば50%と表示されるかもしれません。
何を解析するのかわかりませんが、何を評価したいのか、そのための評価方法はどのようにするのかが重要かと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
百均のガラスボトルについて
-
ビンの印刷を消す方法
-
窓ガラスなど、ガラスが割れる...
-
ドライアイスを入れる容器・・・。
-
プレパラートの代用品何かあり...
-
LED電球と白熱電球の電球部分の...
-
ポット(魔法瓶)が・・
-
ビーカーは火で熱しても割れな...
-
「瓶」と「壜」の違いってナニ?
-
瑪瑙(メノウ)について 本物...
-
ビュレットのコックが固まりました
-
韓国の酒の飲み方
-
ネットカフェ、漫画喫茶とかの...
-
飲食店の対応
-
カップラーメンを半分だけ食べ...
-
電気ポットの黒いススの正体は?
-
コンビニでカップ麺買ってお湯...
-
重度の腎臓病なのですが、
-
コンビニでお湯だけってもらえ...
-
果物が溶けてしまった果実酒を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
百均のガラスボトルについて
-
ガラス張りの図面の書き方を教...
-
ビンの印刷を消す方法
-
プレパラートの代用品何かあり...
-
ドライアイスを入れる容器・・・。
-
窓ガラスなど、ガラスが割れる...
-
ビーカーは火で熱しても割れな...
-
LED電球と白熱電球の電球部分の...
-
ビュレットのコックが固まりました
-
「瓶」と「壜」の違いってナニ?
-
スライドガラスの洗浄
-
鏡に穴をあけるには??
-
ボルマトリクスの製作法
-
顕微鏡の撮影で割れないカバー...
-
東京方言(特に山の手方言の50代...
-
瑪瑙(メノウ)について 本物...
-
すりガラスの透過率についてです
-
瓶の開け方教えて
-
スライドグラス
-
透明な不燃材ってありますか?
おすすめ情報