No.2ベストアンサー
- 回答日時:
単純にいえば、① ガラスなし ② 透明ガラス ③ すりガラスの順番に、光線を通しにくくなります。
通過する光線の量や時間などが、もともと植物にとって過剰であれば、③の方が②よりは好ましく、もともとが不足気味なら②の方が③より好ましいです。光線の質でも、赤外線や紫外線もあるので、もとの状況がどうであるかによって、遮蔽した方がよいことも、遮蔽の程度が少ない方が良い場合もあります。
https://jspp.org/hiroba/q_and_a/detail.html?id=1 …
植物によっても、日陰の方がいいものも、陽射しを受ける方がいいものもあります。
http://www.yama-yaku.or.jp/gakuyaku/houkoku/2006 …

有り難うございました。 室内の窓辺で、水耕栽培をするための予備知識を必要としました。 磨りガラスが、植物の生育に必要な光線をカットしているかも・・と考えたのでした。
No.1
- 回答日時:
同じ材質のすりガラスと透明ガラスの透過光スペクトル(色による透過率の違い)は変わりません。
違いは透明ガラスの場合は入射光と同じ方向に光が進みますが、すりガラスに入射した光はガラス表面の細かな凹凸によって様々の方向に進む極細い光の集合になります(散乱)。したがって、一定の面積で明るさを測ると、ガラス板の直後ではどちらのガラスも同じ明るさになりますが、ガラス板から離れるにしたがってすりガラスの場合は暗くなります。その理由は散乱によって横方向に光の一部を失うからです。このことから分かる様に、横方向の壁を鏡にしておけば散乱光も回収できるので明るさの変化はほとんどなくなります。ここまでが予備知識。植物の生育は光の波長によって違いますが上述のように透過光スペクトルに違いはありません。暗いところではもやしの様になってしまうことから光の強さによっても生育は違います。この場合は上述のように容器(ハウス)の壁構造によって光の強度が変わってしまうので一概には結論できません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 照明・ライト この2つのポールライト、発光部分のガラス部分が透明と乳白色の違いがあります。 外に置く照明として、ど 1 2023/03/19 08:41
- 化学 シリコンの透過率についてです。 シリコンの波長633nmの可視光の透過率について複素屈折率から計算し 2 2023/02/07 11:32
- 農学 【植物】化学肥料を過剰投入すると、浸透圧により根から水分が奪われて根から水を吸うことが 5 2023/08/15 07:48
- アニメ 画像のような強いコントラストの光と影をCGと透明感とテカテカさとガラスのように透き通る感じはなぜ流行 1 2023/04/08 00:30
- 家具・インテリア ドアに関する建築用語、インテリア用語を教えてください。 2 2023/02/09 15:24
- 国産車 ふと思ったんですが、車のフロントガラス、助手席のガラスにも色付きのフィルムを貼ってて中の様子が見えな 4 2023/06/27 21:43
- 化学 硝酸アンモニウム(硝安)の保管容器について 1 2022/06/24 13:37
- 生物学 新緑が光を透過する理由 5 2022/05/01 06:28
- Photoshop(フォトショップ) 塗りつぶした画像を透過させない方法について。上からレイヤーで塗った場合は透過できると聞きましたが、レ 1 2022/10/22 13:41
- Illustrator(イラストレーター) Illustratorで白い部分のみを透過させたいです。 2 2022/10/10 22:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
葉桜はいつのタイミングで出る...
-
山の黄色っぽいコデマリのよう...
-
菅と管の違い
-
カラスの駆除方法
-
ヘビの穴? モグラの穴?
-
エクセルで数字を入れると決ま...
-
ツツジの蕾のあのベタベタについて
-
「さくら さくら」の歌詞の意味...
-
光合成は日影でもおこるのか
-
もみじに花粉はありますか?
-
食べられる野イチゴと食べられ...
-
質問です。群生と群落の2つの言...
-
ImageJ を使った色の数値化
-
カタツムリはお墓をなめますか
-
椿(つばき)
-
アルストロメリアの花式と花式...
-
コケ玉からオレンジ色のキノコ...
-
パラフィンブロックにひびが入る
-
この桜にあるように、真ん中の...
-
「みどり」と入力すると「縁」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報