
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
桜と梅は、虫媒花ですね。
家の周りや勤務先や路傍の梅や桜の花を身近にあることもあって、
毎年、梅や桜の花を見て観察していますが、花アブやミツバチが花の周りをぶんぶん飛び回っています。その他の蜂や蝿、蛾の仲間などもたまに見かけます。梅や桜は花の数が多い割には花粉の飛散が少ないようです。勿論、多少は風媒も含まれるかもしれませんが、虫媒がメインでしょう。
最近は大気汚染や抗生物質や食品添加物などによるアレルギー体質の方が増えていることもあって、花粉症に悩んでいる方が非常に増加しています。杉花粉や蓬などより花粉飛散量は少ないですが、梅や桜の花粉も少ないですが飛散しますので、徐々に桜花粉症の方も増えつつありますね。
梅の花にはまれに目白や鶯を見かけますが、どう考えても鳥媒といえるような花から花の間を巡回して鳥媒をしている所は見た事がありません。
多分、梅ノ木の毛虫の類を食べにきていることの方が多いように思います。
http://www.kagaku.info/durham0605/pollen2006.htm
http://www.kagaku.info/siteman/html/note/note07. …
http://pmcsousa.exblog.jp/4636573/
有り難うございます。
サクラは虫媒花でしょうね。しかしながら早春や高山等で媒介昆虫の活動が不活発な環境で咲く花は,何らかの対応策を持つのが普通です。ツツジのように虫媒での受粉が成立しない場合には,雌ずいが上に曲がりまして自家受粉します。チングルマなどはパラボラ型の花弁を持ち,花の中心の気温を高め媒介昆虫の活動を助けます。また,花期も長くしました。
サクラは媒介昆虫は活動してはいますが気温が低い早春に咲きます。そして何より花期が大変短いものです。何らかの受粉に関しての保険を持っているはずです。一般に葉より花が先に咲く花はその保険が風媒のことが多いのですがサクラはどうかなと思ったわけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
菅と管の違い
-
大賀ハスとフツーのハスの違い...
-
カラスの駆除方法
-
ヘビの穴? モグラの穴?
-
質問です。群生と群落の2つの言...
-
光合成は日影でもおこるのか
-
「ミニひまわり」が枯れそうです
-
庭に謎の透明な球体が...
-
ImageJ を使った色の数値化
-
青紫蘇の隣に生えたこの植物が...
-
エクセルで数字を入れると決ま...
-
食べられる野イチゴと食べられ...
-
玄関前に飾るもの(花以外)
-
花が咲いた後実を結ばない植物...
-
食圧と食害の違いについて
-
朝顔は自家受精するのに---
-
ドイツ語で(もみじ)はどう言...
-
「すっかんこ」の正式名称(学...
-
蓮の花が咲くとき音がする?
-
長期間(1週間くらい)留守に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
食べられる野イチゴと食べられ...
-
菅と管の違い
-
カラスの駆除方法
-
ヘビの穴? モグラの穴?
-
生物・暗記ゴロ
-
大賀ハスとフツーのハスの違い...
-
ImageJ を使った色の数値化
-
エクセルで数字を入れると決ま...
-
大至急教えて下さい 釈迢空(折...
-
庭に謎の透明な球体が...
-
質問です。群生と群落の2つの言...
-
「すっかんこ」の正式名称(学...
-
科名の表記はイタリック体それ...
-
春先の植物のイカ臭さ・・・
-
タンポポはなんで黄色いのか。
-
「ミニひまわり」が枯れそうです
-
ジャガイモの後に植えて良い野...
-
大葉とエゴマの葉を育てていま...
-
「緑深い」の読み仮名と意味を...
-
青紫蘇の隣に生えたこの植物が...
おすすめ情報