
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
植物分類学はしろうとです。国際植物命名規約の最新版は2006年のウィーン規約だそうです。
http://ibot.sav.sk/icbn/main.htm
これのPrefaceを選び、6段落めを見ると、ざっと下記のようです。
「前の版と同じく、規約の管轄下に属する学名は、ランクを問わず、斜体で印刷されている。規約はこの点においては拘束力をもつ基準を設けるものではない。というのはタイポグラフィは、編集のスタイルと伝統の問題であり、命名法の問題ではないからだ。とはいえ編集者も著者も、規約に示された、一般に広く受けいれられ、多くの植物学や菌類学の学術雑誌でも用いられているところの慣行に従うことを、国際的な統一性のために望むかもしれない。」(適当な訳です。正しくは原文を見てください)
つまり、「ランクを問わず斜体」をここでは一般的な慣行としているが拘束力があるものではない、ということのようです。実際このウィーン規約のsubject indexでfamily nameを検索してみると、科の学名が斜体で表示されています。
ですので、植物命名規約がやっているやり方に従うなら、科名以上も斜体だが、それは編集の問題なのでご自由にどうぞ、ということのようですね。
ちなみに動物はどうかというと、国際動物命名規約の第4版(日本語版)の冊子の、付録B一般勧告の6として、次のようにあります(p. 110)。
「属階級群や種階級群タクソンの学名は、地の文に使われているのとは異なる字体(フォント)で印刷するべきである。そういう学名は、通常、斜体で印刷されるが、高位のタクソンの学名には斜体を用いるべきでない」
つまり動物学名では、属名とそれ以下のみ斜体が推奨されているが、これも斜体という字体を使うべしというのではなく、地の文と異なった字体を使え、と言っているわけです。ですので、引用を示すために地の文が斜体だったら、属名と種小名からなる学名は立体で表記するのが、動物命名規約の勧告に適っているわけです。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/06/27 10:56
大変、詳細な説明ありがとうございました。
明確な規約はなさそうですので、雑誌の過去の論文の傾向で判断したいと思います。大変参考になりました。
No.1
- 回答日時:
学名の通常体/斜体についての一般的な決まりはありません。
植物命名規約では科名も含むすべての学名が斜体表記されていますが,
これも決まりではありません。
というわけで,投稿予定の雑誌のルールに従えばよいと思いますが,
統一されていないようであれば,自由で構わないでしょう。
(個人的には通常体で表記する方が普通だと思います)
この回答へのお礼
お礼日時:2009/06/27 10:59
早速の、ご回答ありがとうございました。
投稿規程には記載されていない上に、論文によりばらばらだったため、悩みましたが、そのような状況だったのですね。
大変参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ヘビの穴? モグラの穴?
-
5
向日葵(ひまわり)って名前は変...
-
6
名前を教えて下さい
-
7
春の生臭い空気って?
-
8
菅と管の違い
-
9
なぜ桜は咲くなのに梅はほころ...
-
10
エクセルで数字を入れると決ま...
-
11
桜を見て寂しくなりませんか?
-
12
「さくら さくら」の歌詞の意味...
-
13
木の見分け方
-
14
アロエの花
-
15
カラスの駆除方法
-
16
ラベンダーに酷似した花ってあ...
-
17
ImageJ を使った色の数値化
-
18
質問です。群生と群落の2つの言...
-
19
木が枯れる原因
-
20
トリカブトって何処に生えてい...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter