
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
汎用機系は、IBM、富士通、日立、ユニシス、NECなどを代表とする汎用機(俗にいうホスト機)を
使用した、構成上「閉じた世界の」システムです。
その「閉じた世界」の反意としてオープン系という言葉が使われていますが、ハードやソフトの
メーカに拘らない自由な構成でシステムを構築することです。
柔軟性から、UNIX機、PC機で構成される場合が多いです。
クライアントサーバ型のシステムもオープン系のひとつの形態です。
Web系はオープン系の中でも特にWebを利用したシステムを指します。
(両方に導入が必要なクライアントサーバ型に対して、ほぼサーバ側のみで完結するのがメリットです)
DBを併用する場合が多いです。
オープン系には、汎用機との連携まで含まれる場合もあります。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/12/22 21:08
ご回答ありがとうございます。
・汎用機系は、ハードのメーカー独自のシステム
・オープン系は、OSがUNIX等で、ハードはそれが載ったコンピュータでPCも使われる
・WEB系は、インターネットを使いデータベースとも連携する
こんなところまで理解できました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
意味の違い ホスト名とサーバー名
-
Tera Termが接続できない
-
VNCの複数利用の方法
-
最近のLinuxレンタルサーバにつ...
-
DHCPサーバのIPアドレスの確認方法
-
パラメータが不足しています ...
-
Instagram サブスク
-
大学で 利用ログはすべて記録さ...
-
X 旧Twitterですが 昨日当たり...
-
大学から支給されたパソコンでm...
-
ホームページを何度もリロード...
-
CTUへのログイン方法
-
PC閲覧不可の携帯サイトを見る...
-
レジストリPoliciesのアクセス権
-
Macの共有フォルダの作り方・設...
-
「CyberSyndrome」のプロキシっ...
-
iPhoneにてapp使用時間の制限を...
-
「割り当てられたアクセスのセ...
-
LinkStationへのアクセスログ...
-
子どもに無制限に何でも見せる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
意味の違い ホスト名とサーバー名
-
Tera Termが接続できない
-
DNSの逆引き権限委譲
-
DHCPサーバのIPアドレスの確認方法
-
VNCの複数利用の方法
-
apacheのリバースプロキシの設...
-
FTPコマンドライン操作時の上書...
-
UltraVNCについて
-
NFS接続+シンボリックリンクを...
-
FTPツールで表示される所有者を...
-
rexecの有効化方法について
-
NTPサーバアドレスについて
-
DHCPサーバでの、複数スコープ設定
-
異なるタイムゾーンのタイムサ...
-
パソコンを買い替えたら、FFFTP...
-
Cactiサーバのデータ移行方法に...
-
コマンドプロンプトでFTPできない
-
FTPの接続継続時間について
-
DBサーバをどこに置くのがよいか
-
無線APにおけるNative Vlanにつ...
おすすめ情報