dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 卒論執筆中の、大学4回生です。

 wordで作成しているのですが、本文中への註の付け方が分かりません。「註番号は行間に記入」と指定されていますが、どうしたら行間に番号を入れることが出来るのでしょうか?()でくくって、その中に番号を振るようにも指示がされています。

 ちなみに縦書きです。ソフトはword2003を使用しています。アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (7件)

> けれども、それをすると脚注のついた行間だけ広がってしまいます。

だから、出来れば行間の空き具合を統一したいと思い、書式→段落で行間を「固定値」(28pt)に設定したのですが・・28ptだと綺麗にルビが見えるんですよ。けれども、今度は「文字数と行数」の指定30×30とはおかしくなってしまいます。

ルビは画面で見えていなくても、(Wordの場合は)印刷されると思いますので、一度1ページだけ印刷してご確認ください。(Excelは逆ですが・・・)

段落で行間を「固定値」に設定する場合は、ページ設定の「行送り」と同じpt数にしないと行間隔がずれてしまいますよ。(0.1pt刻みで設定できます。)修整されることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 無事卒業論文に註釈を付ける事が出来ました。ルビはきちんと印刷されていました。知らなかった・・。

 皆さん、本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/12/13 13:12

#2、3,5です。



すみません。脚注を1度だけ使ったことがあったので、一般的な脚注のことと思い込んでいました。

ルビ機能を使って文字の横に(1)のようにルビを振るには、(1)が一文字で入力できるようにする必要があります。

IMEのプロパティの「学習/辞書」タブの「システム辞書」で、「記号辞書」を有効にすると、「1」と入力して「(1)」に変換できるようになります。

蛇足ですが、ルビを振ると行間が広がります。それを解消するには、段落を選択するか、カーソルをその段落に移動して、
「書式」→「段落」→「インデントと行間隔」タブで、「1ページの行数を指定時に文字を行グリッド線に合わせる」のチェックを外します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 何度もアドバイスを頂き、感謝しております。ただ、ルビのように註を付ける事は、♯4さんのお礼にも書きましたが解決できました。

 けれども、それをすると脚注のついた行間だけ広がってしまいます。だから、出来れば行間の空き具合を統一したいと思い、書式→段落で行間を「固定値」(28pt)に設定したのですが・・28ptだと綺麗にルビが見えるんですよ。けれども、今度は「文字数と行数」の指定30×30とはおかしくなってしまいます。

 余白を減らしたりして調節していますが、何かいい方法ご存じないでしょうか?

お礼日時:2006/12/12 12:24

#2、#3です。

補足をお願いします。

> 脚注を付ける事は出来ました。けれども、行間につける方法が出来ないんです・・。

「行間につける」とは何を付けるのでしょうか?

脚注番号を挿入した文字列が含まれる行の次の行に、脚注文書を入力したいのでしょうか?

脚注番号を行から少し、はみだして見えるようにしたいということですか?
    • good
    • 0

 ルビの()は全角でないと入力できません。

また、ルビは縦書きにはならないので漢数字を使ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 アドバイスありがとうございます。入力出来ました!また、なぜかアラビア数字でも縦書きにすることができました。

 ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/12 12:18

#2です。



( )の括り方が分かりました。

「脚注を利用する」
http://hp.vector.co.jp/authors/VA014071/tips/wd_ …

の第2項の2行目に、
「なお、「任意の脚注記号」をチェックして、記号として使いたい文字(文字記号)を入力すると、その記号が使われます。また、[記号/文字]ボタンを押すことによって、利用可能なフォントが持っている文字記号を選択できる画面に変わります。」
とあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 アドバイスありがとうございます。
 
 脚注を付ける事は出来ました。けれども、行間につける方法が出来ないんです・・。何かいい方法はありませんか?

お礼日時:2006/12/12 00:50

> 本文中への註の付け方が分かりません。

「註番号は行間に記入」と指定されていますが、どうしたら行間に番号を入れることが出来るのでしょうか?()でくくって、その中に番号を振るようにも指示がされています。

「挿入」→「参照」→「脚注」だと思います。
( )で括るのは見当たりませんが・・・

下のURLをご覧ください。

「MS Wordを使いこなす」
http://www.shuiren.org/chuden/teach/word/sounyu/ …

「脚注を利用して欄外に説明文を書く」
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/word/20040316/10 …

「脚注を利用する」
http://hp.vector.co.jp/authors/VA014071/tips/wd_ …
    • good
    • 0

 文中(または文字の横)に(1)や※などがあり、本文の最後に纏めて説明文を載せるやつのことでしょうか?


  ツールバーの書式→拡張書式→割注
  ツールバーの書式→拡張書式→ルビ
 文字の横、つまり行間に入れるのでしたらルビの方だと思いますが……。どちらも注釈を付けたい所を範囲選択してからやってみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 アドバイスありがとうございます。

 >文中(または文字の横)に(1)や※などがあり、本文の最後に纏めて説明文を載せるやつのことでしょうか?
 そうです。今回は文の横に(1)や(2)といった形でつけるよう指示されています。

 割注ではムリだったので、ルビのようにしたいのですが・・。ルビに()が入力できないんです。

お礼日時:2006/12/11 23:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!