dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30代後半の既婚男性です。自分は次男で自分の親の面倒は長男がみます。嫁は長女で妹が1人います。10年前結婚する際、養子に来てほしいと頼まれましたが、自分の親が反対して断っています(名前の画数が変わるので仕事とかがうまくいかないという理由が主)結婚して10年間は隣の県で別に生活してきました。自分の子供は3人男9才男7女6です。今年嫁の妹が長男1人っ子の所に嫁に行き、将来入る人がいなくなりました。私は結婚の時はまだ若くその時は養子は断りましたが状況が変わったので、養子に入ってもよいと思い、嫁の親に話した所、孫(私の子)を養子にすると言われました。もし親元で同居しても、名前は別性で子供が将来養子がいやといえば義父の弟に相続させるといわれました(その時は家から出て行かなければならない)。自分の転職も年齢的にぎりぎりで子供の年齢の事も考えると帰るなら今だと思っていたので大変残念です。どうしたらよいでしょうか?今、子供が小さいうちに帰って子供が養子に入る事を期待するか、親を説得して私が養子に入るか(難しそう)、全て放棄する(絶縁になり嫁がかわいそう)、両親のどちらかが亡くなるなど状況が変わるまで待つ(両親は現在60歳すぎで元気です)など考えますが、自分では結論が出せません。私は両親と仲良く暮らせたらよいと思っています。なにかいい方法はないでしょうか?

A 回答 (4件)

こんにちは(^。

^)
補足拝見しました。#3ですが、再度お邪魔しますね。

なるほど、貴殿のご両親は今は賛成なさっているのですね。
それでしたら、貴殿が婿養子さんに入るのが無難になりそうですよね。
ご次男が15歳になったときに尋ねて決めるといっても、15歳の子供にとって、「養子になること」「祖父母の実家を継ぐこと」の意味合いがどこまで理解できるのか疑わしいです。
おじ様に継がせるとそれはそれで問題も出てきそうですしね。
それならば、貴殿が継いでご長男へ継ぐというのがいいと思います。

ですが、今度は住宅ローンがネックになりそうですね。
御実家のローンもある、今のローンもある、なのに転職したら年収が下がる、それで払っていけるのでしょうか?
今の家のローンはどこまで終っているのかわかりませんが、その家を誰かに貸すなどのあてはあるのでしょうか?
そのヘンははっきりさせておいたほうがいいですよね。

また、なぜ奥様のご両親は貴殿が継ぐのは嫌なのでしょうか?孫なら良くて・・・
奥様はどう思っていらっしゃいますか?
奥様が貴殿に婿養子になってほしいと思うのなら、奥様からも働きかけてもらうほうがいいですよ。ましてや貴殿の両親も賛成なさっていらっしゃる。
そうなれば、貴殿→ご長男という正統な継ぎ方ができます。
戻るなら、もっと貴殿の立場をはっきりしてもらったほうがいいですからね。

ただ、さっきも言ったように、ローンをどうするか解決してからだろうと思います。おそらく、ご両親もそこを気にされているかもしれませんから。

この回答への補足

住宅ローンにかんしては嫁親の所に帰れば今自分が住んでいる家を売ってしまうので問題ありません。嫁親がなぜ私が養子に入るのを嫌がるかというと、結婚のとき2回ほど頼んだのに断れた事を今でも覚えていて今更という気持ちがある様です。結構頑固で嫁のいう事もきいてくれません。状況が変わったといっても聞いてくれません。

補足日時:2006/12/19 01:29
    • good
    • 0

こんにちは(^。

^)

>自分では結論が出せません。

そりゃそうですよ。このような問題を1人で考えていてはだめです。
奥様の御実家のことですよね?
それならば貴方自身の気持ちよりも、奥様のご両親や奥様、義妹様の意向を尊重すべきことであって、貴方はその決断に従うだけでいいと思います。
養子に行くのなら、相手から請われて行ったほうがいいですよ。

>どうしたらよいでしょうか?

今のお仕事に不満があって転職を考えているのですか?
「家」のことは抜きにして考えてみてください。
貴方も奥様も今の暮らしに不満がないのなら、あえて転職する必要はあるのでしょうか?今の水準並みの転職ができそうな場所ですか?これから子供たちの教育費もかかってきますしね。
将来自分の子を妻の実家の養子に出すかどうか決まっていないうえに、奥様の実家の相続者がお子さんかおじさんかわからない状態で、奥様の実家で同居もできませんよね?戻っても実家近くに住居を構えることになると思います。

養子にならないことで奥様のご両親と絶縁にはならないと思いますよ。
ご両親はその場合は自分の弟に継がせると言ってますよね?とにかく、ご両親や奥様から請われたら養子の話を考えればいいのです。それまでは様子を見るしかないのでは?

また、貴方ご自身が親の反対を押し切って養子になることで、御実家と絶縁になることを心配されているなら、奥様の御実家の意向が決まった段階でお話になってみてはどうですか?貴方のご両親は貴方が養子になるのは反対でも、貴方のお子さんが奥様の御実家の養子になることは賛成されているのですか?将来そうなるかもしれないことは了承されているのですか?

仮に貴方が養子に行けば、貴方の実家のこと、両親のことはすべてお兄さんにお任せすることになるので、実家の「相続放棄」ということは視野に入れたほうがいいでしょうね。

どちらのご両親と仲良く暮らしたいと思うなら、奥様一家で決めた答えを貴方のご両親も賛成なさるように、話をすすめていくことだろうな、と思います。

この回答への補足

転職先は今より年収を落とせば現在ならあります。でも5年後10年後に帰ってきてといわれてもないと思います。

養子は次男と決めており15歳になったときにきいていやなら義父の弟に渡すといっています(ただし義父の意見で義母は3人の子の誰かが結婚のとき両もらいしたいと考えている)

自分の実家の母は結婚のときは反対していましたが、今は状況が変わったので、養子にはいってもよいと言っています。

補足日時:2006/12/13 18:24
    • good
    • 0
この回答へのお礼

また、ご意見ありましたらお願いします。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/15 23:46

>自分の転職も年齢的にぎりぎりで子供の年齢の事も考えると帰るなら今だと思っていたので大変残念です。

どうしたらよいでしょうか?
同居はせずに近くに住めば良いと思います。そうすれば将来お子さんが養子に入ることを拒んでも、何ら問題はありませんよね?義理の両親からの資金援助や遺産が目当てなら別ですが・・・。

>全て放棄する(絶縁になり嫁がかわいそう)
どうして全て放棄したら絶縁状態になるのですか?「孫が養子に入らないなら絶縁する。」と義理の両親に言われたのですか?

>自分では結論が出せません。
そもそも貴方一人で結論を出すべき問題ではないと思います。奥様は何と仰っているのですか?それに奥様の妹さんの意見も聞くべきことですよ。義理の両親が養子を取った場合、妹さんの遺産取り分が違ってきますからね。まずは夫婦でじっくり話し合うべきことだと思いますよ。

この回答への補足

義理の両親は養子には入らんでいい。でも一緒に暮らしてもいいとはいってくれてます。義理親は、去年妹がもしかしたら養子をもらうかもしれないので家を新築して2世帯で暮らせる家があり、高いローンを払っています。私も自分の家のローンを払っており帰って一緒にローンを払えば効率的だと思ったのです。一緒に暮らすなら私が養子に入り全員で名前をかえれば1番良いのかなと思って提案しました。

両親にいわれていませんが放棄するという事は病気になればできる限り面倒はみますが、帰る必要はないという事ですよね。それは嫁はいやだといっています。いずれは、地元に帰りたいといっています。

補足日時:2006/12/13 18:04
    • good
    • 0
この回答へのお礼

また、ご意見ありましたらお願いします。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/15 23:48

無理に養子にこだわる必要は無いと思います。


養子に入るのなら相手に請われて行かなくては、決して上手くいきません。
下手したら遺産目的と勘違いされます。

ですから、両親のどちらかが亡くなるなど状況が変わり、求められたら家を継ぐべきです。
もしその時、義父の弟さんなどの他の人が継いでいたのなら、それはそれで仕方ないことです。

奥さんの実家のことですから、義両親の判断に任せておけば良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます。
もう少し様子をみようと思います。

お礼日時:2006/12/13 18:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!