
うちの洗面台が17歳を迎えまして、そろそろ交換してあげると気分も爽快になるかなと思い、日曜大工で挑戦してみようと、たくらんでおります。
ホームセンターで3万円~6万円くらいの(鏡付)商品です。
http://www2.tba.t-com.ne.jp/spice-room/senmen/se …
質問は
買ってきた洗面台だけで、部品が足りるのか。(木ネジくらいなら家にたくさんある)
道具は中型のスパナでOK?
お湯と水の蛇口が扉内の壁面に出ているので、洗面台のジャバラホースにつなげるだけ?直管だったら、素人は無理ですよね。
下水は、塩ビ配管につっこむだけ?
電気配線は、休日にお友達電気工事士を呼べるので安心。
トラックあるので、ホームセンターからお持ち帰りできるが、旧廃材処理が難しいですね。
ただ単に、工事費20000円がもったいないだけなんですが、
自分で工事すると、不都合な点があれば教えてください。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
特殊工具は要らないでしょう。
250位のモンキー・少し大きめのプライヤー・+のドライバー・-のドライバー・小刀(給水管が洗面台の穴に合わない時に新しく明ける)が有れば大丈夫です。
注*(1)取り付ける壁がコンクリートの場合はコンクリートドリルが必要。
材料として,古い給水管は(自在に曲がる2本のフレキ管)硬くなっていて漏水の恐れがあるから、新しい物を用意する。(少し長めの得策です)それとシールテープと排水用のゴムパッキン(VCパッキ40X30)
元栓を止めてから、洗面台の中の止水や排水を外し、カガミそして洗面台を撤去する。(注意、止水を外すとき、一気に力を加えると、壁の配管を損傷する恐れがあるから、慎重に)
新しい洗面台を置き、給水管に位置に小刀(ドリルがあればホルソーで明ける)で穴を明け、止水栓を取り付ける、その後水栓とフレキを使って接続すし、そして鏡を取り付ける。(電気はもしかして差込になっている可能性がある)
完成後、洗面台の止水を止めてから、元栓を開け、漏水を確認後、洗面台の止水を開け又漏水を確認し異常が無ければ完遂です。
詳しくありがとうございます。
背板が薄いベニアだったら小刀で明けれる訳ですね。
壁は石膏ボードなので胴縁をねらって固定します。(コーススレッドで充分ですよね)
給水管は新洗面台に自在フレキが2本ぶら下がっていたので、それを止水管と接続すればOKですね。(現状の止水管は寒冷地水抜栓付でした)
距離は同梱品のみで足りそうです。
排水用VCパッキンは盲点でした。同梱されていなければ購入します。
そういえば展示品は差込みが付いてましたね。既存は見えないように配線してあるので、最悪は直結します。
できそうな感じがしてきました。
特殊工具不要を祈るばかりです。
ウォータープライヤーがあるので、なんとかなるかなー。
No.5
- 回答日時:
No.4
- 回答日時:
>知っています。
ですから「特殊な工具が必要ですか」と質問しています。回答になっていません。調べられることはしています。
それなら、こういった工具類が存在することは、ご存知なのですよね?
それが必要かどうかは、今の給排水管や、交換したい洗面台、お持ちの工具によるので、他人には答えられないと思いませんか?
(ちなみに私は特殊な工具は使わないで、洗面台と台所水栓を交換しましたが、元々のネジが緩んでいて特殊工具までは不要なことや、スパナを回せるだけのスペースがあることを確認した上で作業に入りました)
>失敗したっていいじゃないですか、できるだけ失敗しない手順を聞いているのです。
できるだけ失敗しないように、最低でも必要と思われる事前準備について書いたつもりなんですが(今有る洗面台を分解するつもりで見てみれば、電源線の様子や、水道管のサイズ、構造等がわかるので、それだけでも、かなり有益な情報が得られるかと思ったんですが)。
この手のものは「現物にあわせて作業する」という部分があるので、車の純正部品の交換のようには行かないですよ。
特殊な工具について言えば自作したり、ちょっと無理な方法(プロなら責任上できない方法)で何とかしてしまう方法もあるわけで。
あと、前の回答で書き忘れましたが、長さの違うフレキパイプが必要になったり、排水管と床の排水部の隙間を埋めるようなゴムなど、細々としたものが必要になる場合は有りますので、水道部材の豊富なホームセンターが近所にあることは重要です。
参考URL:http://www.hoowaa.co.jp/tu-han/koug_60101-suisen …
ホームセンターにて5種類の扉内をのぞいてきました。
ほとんどの給水管は自在に曲がる2本のフレキ管ですね。
先端はナットのあるもの、無いもの(どうやって接続?)メーカーによりけりですね。
今現在の洗面はフレキ管であるものの、道具がないと曲げられないような堅いフレキ管です。手曲げしたら、つぶれてしまいそうなタイプ。
参考のHPの立カラン締めは今の洗面には必要ですが、新洗面台には必要なのか、あるいは同梱されているのか不安です。
壁面の丸穴あけはドリル+ジグソーがあるのでなんとか開けれそうです。
No5の参考HPのような道具が必要となれば、お手上げですね。
とりあえず、今の不安は、給水管の接続口が回すだけで固定できるのかと、立カラン締が新洗面台に必要なのかというところです。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
取り付けの前に、今ある洗面台を撤去するだけの工具類と知識は有るんでしょうか? (水道、電気、大工の超初歩的な知識は必要)
中くらいのスパナというのが、どの程度か分かりませんが、水道に使っているナット類は結構、大きいですよ(とくに水栓取り付け部のナットは、奥まったところに有ったりするので厄介)。
“水道部分”の取り付けに必要な工具としては、ウォーターレンチプライヤと、給排水管を通す穴を開けるのこぎりと、レンチ(2本あれば間違いない)程度で何とか成るかと思います(メジャーとかの基本道具は除く)。
取り付けに必要な基本的な部品類は洗面台についていると思いますが、シールテープやパッキンのようなものは、近所ですぐに入手できる場所(ホームセンター)を探しておいたほうがいいでしょう。
しかしながら、水道については事前準備(知識)が足りないまま手をつけて、失敗すると、面倒なことになります(家中の水が使えなくなる)。
ホームセンターの水道部材売り場付近にいけば、「家庭でできる水栓交換」なんていうパンフレットが何種類か置いてあると思いますので、読んでみてはいかがでしょう。それだけで十分ということはありませんが、基本的な知識は得られるでしょう。
水栓会社の WEB サイトにもいろいろ載っています。
また、洗面台にも取り付け説明書があると思うので、店員に言って、見させていただいてはいかがですか?
あと、給水側につかうのは「フレキ(パイプ・ホース)」で、「蛇腹」と言うと排水側をイメージされてしまうと思います。
この回答への補足
>>奥まったところに有ったりするので厄介
知っています。ですから「特殊な工具が必要ですか」と質問しています。回答になっていません。
調べられることはしています。
>>失敗すると、面倒なことになります
失敗したっていいじゃないですか、できるだけ失敗しない手順を聞いているのです。
有益な情報をお待ちしております。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
修理よりもリフォームのほうが...
-
洗面台のひび割れを100均の...
-
地元にはまともな業者がいない...
-
気にしすぎかも...
-
職場事務所での洗顔について
-
妻が洗面台で泥だらけの靴を洗...
-
洗面台に黒い衣服が色移り 取る...
-
洗面台に蟻のような虫
-
香水で溶けたプラスチックの修...
-
家を建てた人にお聞きします。...
-
プラスティック洗面台についた...
-
洗面台と壁との隙間について
-
洗面所の壁はキッチンブリーチ...
-
洗面所での警告の張り紙
-
賃貸の洗面台下収納の劣化は自...
-
ダイヤ製洗面化粧台についての...
-
ガーデンホースリールの水を出...
-
ムカデの侵入経路
-
お風呂とお風呂場が寒いのです...
-
寝落ち常習犯の夫について。 毎...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
洗面台のひび割れを100均の...
-
地元にはまともな業者がいない...
-
洗面所での警告の張り紙
-
修理よりもリフォームのほうが...
-
妻が洗面台で泥だらけの靴を洗...
-
気にしすぎかも...
-
洗面台の塗装の剥がれの対処
-
洗面所の壁はキッチンブリーチ...
-
香水で溶けたプラスチックの修...
-
賃貸の洗面台下収納の劣化は自...
-
職場事務所での洗顔について
-
プラスティック洗面台についた...
-
洗面台に蟻のような虫
-
人造大理石のヘアカラー(毛染...
-
洗面台に黒い衣服が色移り 取る...
-
台所、洗面所、流し、の呼び名...
-
ダイヤ製洗面化粧台についての...
-
洗面台(収納部分)の割れ
-
洗面台 賃貸 塗装剥がれ
-
洗面台の電気系統が全て使えま...
おすすめ情報