重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

昨日(12/26)、セントラルヒーティング用の温水ボイラを新しいものに交換しました。機種はサンデン(SANDEN)のCEB-140RG-SETです。昨日と今日の2日間ようすを見ていましたが、ボイラが燃焼している時間が異常に長いように感じましたので質問します。
今日の気温は、5度から8度と比較的あたたかな一日でした。各部屋の設定温度は22度程度とし、ボイラの設定温度は55度から60度に設定しました。
510分(8時間30分)測定した結果、ボイラの燃焼時間は432分で全体の85%となりました。私は、ボイラの燃焼時間は50%に近い比率になると想像していたのですが、ほとんど燃焼しつづけているという結果に驚きました。
これは、ボイラの燃焼コントロールが不良なのかまたは正常なのか、分かる方がいらしゃいましたら教えて下さい。

A 回答 (2件)

はじめまして



各部屋のパネル側のサーモが正常に動作(適温で循環がストップ)しているのであればもう少し様子を見ては、どうですか。

戻り循環液の温度サーモも正常動作し、15%は停止しているのですから。

我が家も、他メーカーですが同じイメージで動作しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速、回答を頂きまして有難う御座います。
ご回答者の家でも同様の動作とのこと、少し安心しました。
年明けまで様子を見て、必要ならメーカに相談することにします。

お礼日時:2006/12/27 22:38

燃焼時間は重要だけど灯油の消費量をみないと他の機種との比較はできないと思いますが

この回答への補足

早速、回答をいただきまして有難う御座います。
年末となり、メーカも仕事収めとなるので、燃焼時間の比率がこんなに大きくても正常なのかという不安を和らげるヒントがほしかったのですが。。。
またよろしくお願いいたします。

補足日時:2006/12/27 22:23
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!