
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
クラシックと言ってもいやされるものあり、いやされないものありですからね。
少し大きめのクラシックのCD売場に行くと、必ずといっていいほどヒーリングというコーナーが置かれています。
そこのCDを買うというのが、やはり癒し系の基準としていいかと思います。
しかし、そういうのに限ってあまりいい演奏でなかったりするのです。
それが気になったので、この作曲家のものならどれを買ってもまず大丈夫、というのをご紹介しておきます。
モーツァルト。
交響曲にしても協奏曲にしても、室内楽曲にしても独奏曲(ピアノ曲含む)にしても、そして合唱曲やオペラにしても、モーツァルトの曲はアルファ波が脳から出るというリラグゼーション効果の高い作曲家です。
あとは、バロックのコーナーを探してみて下さい。どれを当たっても無難なものに当たると思います。
No.7
- 回答日時:
#3のかたの回答にあるように、古典派以前のクラシックに効果があります。
要は、ロマン派の音楽のように無理して(わざとテンポを乱したり、わざと不協和音を入れたり)作った部分がなく、自然で耳聞こえの良い音楽だからで、これらの音楽を聴くことにより、リラックス時の脳波であるα派が出ることも証明されています。具体的には、バロック時代のスカルラッティ、ビバルディ、ヘンデル、バッハ、
古典派時代の、グルック、ハイドン、モーツァルト
です。
あと、ベートーベンの初期の音楽まででしょう。
No.6
- 回答日時:
この質問にすごい興味があるので、お答えします。
実は、自分は大学の卒業論文にこれと同じような
テーマで研究をしています。人がどのような音楽に
よって癒され、またどのような気持ちを抱くのか?など
具体的にアメニティ音楽と呼ばれるものが存在します。
ヒーリングでは最近本当に沢山のCDが発売されていますが、アーティストから選ぶのであれば、アイルランド
出身のエンヤさんをお勧めします。
ピアノの波長であるならば、アルファ波の量などが
短調と長調によって変化します。
下の方にもかかれていますが、人間は1/Fゆらぎの
音楽によって癒されるらしいです。
No.5
- 回答日時:
1.同調性の法則
気分にあった音楽を聴くことがよいとされています。たとえば、イライラしているときだと、テンポの速い、刺激のある音楽を聴くとか、憂鬱なときは、憂鬱な感じのする音楽を聴くというのが基本です。それで、気分が変わるにつれて、音楽も変えていくのがいいのです。
2.憂鬱なとき
ラフマニノフ、ピアノ協奏曲第2番が私のお気に入りです。モーツァルト、ホルン協奏曲もいいです。これは、ホルンが高鳴るとき、こころがストンと落ちつくように感じます。
3.その他
懐かしい歌謡曲で、特に気持ちのいいものなら、自分のテーマ音楽にしてもいいです。これだと、歌詞も癒しの要素になります。ここでは、歌詞を引用できないので、仮に「その夜、あなたはきてくれなかったー。」というフレーズの歌があり、来て欲しいときに来てもらえなかった悲しい思い出などがあるとき、その歌に人生を重ね合わせることも可能です。
また、フュージョンや環境音楽にも、聞いてみるとこころが落ちつくものもあります。
しかし、音楽には好みの問題がありますから、実際に聴いてみないとなかなか難しいかも知れません。
No.4
- 回答日時:
こんばんわ(^^)
「癒し」というのは人それぞれ違うので、実体験を書いておきます。
1/fが声に含まれるアーティストの方がおられますが、私は人の声が入っているものはだめでした。
音楽だけがいいのですが、それもただの音ではだめでした。
自然の音(雨音、さざなみ、鳥の声、木の葉が擦れ合う音 etc...)が入っているものが癒されていると感じます。
今現在おかれている状態では癒されないわけですから、自然を感じるのがよかったみたいです。
中でも私は海関係が一番よかったです。
ずっとさざなみや砂の音ではなくて、その音から入って創作音楽につながり、最後にもう一度自然の音に戻る、といったものです。
参考になるかどうかわかりませんが、私のお気に入りは「アイソトニックサウンド」というシリーズの「海」と「大地」です。
「大地」の方には雷や雨の音も入っています。
この回答へのお礼
お礼日時:2002/05/06 01:58
ありがとうございます。失敗談をひとつ。一度100円SHOPで環境音楽のCDが売っていたので数枚まとめて買ったら家で聴いてずっこけました。「アイソトニックサウンド」というシリーズ興味があります。
No.2
- 回答日時:
「1/fゆらぎ」のある音楽が良いでしょう。
具体的な曲名等は次を参照したらよいと思います。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=206815
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=159254
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=11236
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クセノキスという作曲家を最近...
-
情熱大陸の作曲者
-
スマホの音楽アプリで一瞬音楽...
-
音楽に合わせて、写真と歌詞を...
-
現代曲ってどこがいいんでしょう?
-
ROCKを否定する母
-
本来Seven Elevenは(セヴンイ...
-
クラシックの曲名が知りたいです。
-
リストの『愛の夢』とドビュッ...
-
ドビュッシーのオススメピアノ...
-
ドビュッシーの『亜麻色の髪の...
-
これは誰のなんという曲ですか?
-
曲名がわからないです。
-
モーツァルトのピアノソナタ、...
-
プリエンファシス仕様のCDをご...
-
この曲の名前教えてください(...
-
「威風堂々」のような曲
-
ワーグナーについて
-
ゴージャスな料理やホテルを紹...
-
曲についている番号
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クセノキスという作曲家を最近...
-
坂本龍一は何故喜多郎 を批判し...
-
Spotifyで音楽を聴いているとき...
-
今、何の音楽聴いてますか?
-
全日空のCMの音楽を教えてくだ...
-
PCの音楽のバックアップ方法に...
-
消化によい音楽、つまり食事中...
-
音楽と数学、物理の関係について
-
「楽しい」と「快適」の違いを...
-
音楽を聴くのをやめたい
-
TWITCHのVALORANT EMEAの途中に...
-
助けて!音楽の宿題!
-
おすすめのヘッドフォンを教え...
-
子供への音楽
-
音楽の表現技法の違いを知りた...
-
USB音楽 CDをUSBに入れて車で音...
-
音楽で人は救えると思いますか?
-
カーナビのCN-R330Dの 機種につ...
-
音楽を聴きながらウォーキング...
-
音楽効果
おすすめ情報