
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ドラムのリズムに合わせて全てが動くのが基本だと思います。
ドラムがリズムを決めて、ベースがコードを決め、ギターがメロディを弾くのがいちばん一般的ではないでしょうか?
ドラムの練習でしたら、かならずメトロノームを使ってやりましょう。
ベースもできればメトロノームを使って練習するべきですね。
ドラムが崩れると全てがガタガタになります。
逆に、ドラムが安定していれば他のパートがミスをしてもある程度は大丈夫。
ボーカルの歌を頼りにするのはやめましょう。
余程リズム感がしっかりしていない限りリズムはずれますし、歌っていないときに他のパートがリズムを決められなくなってしまいます。
お答え、ありがとうございます。
そうですね、言われてみて、周りの上手い先輩バンドも、ドラムが安定しているから、すごく良いと感じるんだと思いました。
ボーカルも確実にリズムが安定しているわけではないですしね。
ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
補足への回答。
原曲も(最近の曲なら)全てクリックに合わせて録っているはずですのでリズムは間違いないかと。
昔(60年代など)はクリックも使わずに録音していたそうなので、そう言う曲でしたらコピーもその原曲のテンポを調べてそれをメトロノームに入れた方がいいかもしれません。
No.4
- 回答日時:
趣味でドラムを15年やっています。
僕は、ベースに合わせて来ました。
というのも、父がジャズ好きで「ドラムはベースに合わせなさい」と耳にたこが出来るぐらい言われていたからです。
ドラムもそうですが、ベースがしっかりしてないとサウンドに締まりがなくなります。
良いバンドはベースが上手いバンドが多いです。
例えドラムが下手でも、ベースが上手ければそれなりに聴けます。
ドラムもベースも上手いことに越した事はないです。
このいわゆる「リズム隊」がしっかりしていれば、良いバンドだと言えるでしょう。
もちろん、その上に乗っかるボーカル・ギターなども大事です。
理想は個人個人でリズムをとり、その指針としてベースなりドラムを利用するという形です。
お答え、ありがとうございます。
はい、ドラムもベースに合わせるよう努めなくてはならないのですね。
勉強になります。
ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
各自の技量や練習している曲にもよりますが、基本的には「一番細かいリズムを担当している人」がテンポキープのキーマンです。
例えばハイハットがずっと16分音符を刻んでいて、それが一番細かいリズムでしたら、ドラムが基準になります。
以上の理由により、白玉音符が多いと思われるボーカルに合わせるのは上策とは言えないと思います。
また#1さんとかぶりますが、リズムセクションの人は練習に必ずメトロノームを使って下さいね。
リズムが崩れるドラムでは、ボーカルも合わせづらいです。
この回答への補足
ここに書けば見やすいと思い、補足をさせていただきます。
No.1様、No.3様から「ドラム練習時には、メトロノームを使用する」という良いアドバイスをいただきました。
自分も、もちろんメトロノームを用いた練習を行っています。
ただ、バンド練習ではコピーをするほうが多いため〈オリジナルもしますが、曲案がもちこまれた時に行う感じで、メインはコピーになっています。〉、原曲を聞きながらドラムを消音にして練習をするのが主になっています。
原曲を聞きながらの練習はどうでしょうか?
よろしければ、お答えの方、お願いします。
ちなみに、オリジナルは、テンポ〈♪=200とか〉を決め、それをメトロノームに設定して行っています。
♪=200とかは、「テンポ」って呼んで良いんですか??
いつも、「テンポ」と「リズム」という言葉が、勉強不足のため、分からなくなってしまうので。。申し訳ありません。
No.2
- 回答日時:
どの程度叩けてるかにもよりますが・・・
リズムキープはフツーに出来ているという前提なら
ボーカルを聞くのもいいと思います。
「歌心のあるドラム」、俺は好きです、個人的に。
っつぅか、全体を聞くのがいいとは思うんですけどね。
で、リズムキープということに関して言うと、
回答者No1様と似たような意見なのですが、「ボーカルをガイドにする」ということには反対です。
俺は個人的には、パートに関わらず誰もがしっかりとリズムを感じながら演奏すべきだとは思うんですが
それぞれのリズムを統合する人はやはり必要だと思います。
で、お互いに聞き合いながらあわせていると、合わせようという意識が強すぎて、タイミングが遅れるみたいな現象がでることがあります。
なんで、誰かが「コレ!」というリズムを提示することが必要で、
それはやっぱドラムだと思うんですよね。
「合わせる」という言葉をどういう意味で使っているかにもよるってことですね。
ただ、リズムキープするという意味での「合わせる」なら、一番いいのはクリックに合わせることです(笑)
もっと音楽的に「合わせる」ということをいっているのなら、ボーカルもベースもギターも聞くのが理想だと思います。
ちなみに、自分はベースですが、ドラムは体で感じるようにして、
基本的には歌を聴きながら弾きます。
メロディラインにタイミングを合わせたり、表情をあわせたり、強弱のタイミングなんかを合わせたりってことを考えますかね。
やっぱ、曲のメインはメロディたるボーカルなので。
色々書いちゃいましたが、私見ですので、ご参考までに。
お答え、ありがとうございます。
「統合」って言葉に、すごく感心しました。
言われてみて、ドラムはもちろんですが、各パートもリズムを感じながら行うという事を再認識できました。
練習時はあまりないですが、いざ本番であるライブの時に、ボーカル〈ギターが日が浅いため、リードギターをしてるのですが。〉が速くなったら〈あれ、速くなりゆうっていう漠然な感じなのですが。〉、ベースを聞くのですが、ベースが音に自信ないのか、聞こえないため、「自分が遅いのか」と逆に不安になり、いつもボーカルにあわせていました。
これからは、自分もしっかり、「統合」する事を念頭に置き、リズムキープしようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電子ドラムのスネアが勝手に下...
-
ドラマー抜きのバンド
-
ドラム用の譜面作成ソフト
-
ドラム教室で何年習えば中級の...
-
ボーカル、キーボード、ドラム...
-
都内でかなり腕のいい先生がい...
-
娘のドラムの発表会の服装につ...
-
このイントロでだれのなんてい...
-
X JAPANのYOSHIKIとBOOWYの高橋...
-
ドラマーの体格
-
1年でドラム上手くなりますか
-
オスカーピーターソンのWe Get ...
-
パールのリズムトラベラー
-
ドラムを始めて3ヶ月の初心者で...
-
ドラムセットの透明な囲いは何...
-
ドラム初心者におすすめの品
-
ミスチルのドラムの鈴木さん(J...
-
趣味もなく毎日つまらない40代...
-
Guitar Center's Drum-Off の意味
-
Yamaha EAD10のモニタについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ドラム初心者におすすめの品
-
【楽器のドラム】プロのドラマ...
-
Guitar Center's Drum-Off の意味
-
エレキギターとベースで出来る曲
-
ボーカル、キーボード、ドラム...
-
ドラゴンボールで若返ったピッ...
-
バスドラのヘッドがすぐ破れて...
-
「ドラムス」と言うか「ドラム...
-
重いもの(200kg程度)のも...
-
大学でドラムを始めても周りに...
-
ドラムセットの透明な囲いは何...
-
ドラム教室で何年習えば中級の...
-
ドラム用の譜面作成ソフト
-
ドラムとギターを両方続けたら...
-
GLAYって5人だったんですか?
-
電子ドラムの騒音について 私は...
-
タモリのジャングルTVの「ジャ...
-
演奏時、響き線の振動に困って...
-
ドラムって3.4年叩かなかったら...
-
ベースとドラムってどっちが簡...
おすすめ情報