
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
歴史の時代区分でギリシャ・ローマ時代と呼ぶ時代がありますが、
ギリシャ建築は、切石造でセメントやモルタル(セメントに砂を混ぜたもの)などの接合材を使用していません。
パルテノンの円柱は、短い円筒形(ドラムという)を積み上げていますが、一方の石材に凹部、他方に凸部を設けて、ずれないようにしています。
しかし、空積みであるために、柱だけが残っているわけですね。
接合材はローマ時代以降に使用され始めました。
火山灰に水と消石灰を加えた古代のセメントで「ローマンコンクリート」と呼ばれています。
さらに、ローマ建築では、アーチ構造を取り入れたので、建物全体の強度が増し、二千年経った今でも優美な姿を残しています。
添付URL「ローマ建築」の特徴に詳しいです。
http://encyclopedie-ja.snyke.com/articles/%E3%83 …
製鉄の歴史は古いですが、石材の中に鉄筋を通した古代の建造物は知りませんね。
エジプトのピラミッドについては、よく知りませんが、
次のURLには
「セメントを人類が使用した最も古い建築物は、エジプトのピラミッドといわれている。これに用いられたセメントは焼石膏である」となっています。
http://www.herz-chemical.co.jp/per3.htm
http://design-s.cc.it-hiroshima.ac.jp/tsato/koug …
参考URL:http://encyclopedie-ja.snyke.com/articles/%E3%83 …
古代の石材の接着剤についてご解答戴き有難うございました。お蔭様で理解納得することができました。
お礼が大変送れて申し訳ございません。PCが故障してログインができなくなり、OKWave担当者のご協力でやっとログインが出来るようになりました。即座にお礼をしなければいけないのに申し訳ありませんでした。
No.1
- 回答日時:
時代などでも変わりますが、いくつかの接着剤が使われていました。
・にかわ(膠)
・粘土
・アスファルト
アスファルトは、現代のような石油精製後のカスではなく、天然の油田の付近に堆積していたものが使われました。
古代の石材の接着剤についてご解答いただき有難うございました。お蔭様で理解納得することができました。有難うございました。
お礼が大変遅れてまことに申し訳ありませんでした。実はPCが故障しログインができなくなり、お礼の送信が不可能になってしまいました。OKWAVEの担当者に再三教えを請い、やっと可能になった次第です。どうかあしからずご了承願います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
セメントと砂の配合について
-
門柱の補修について
-
真砂土+セメントついて
-
コンクリートの配合と必要量の...
-
モルタルの量の求め方
-
インターロッキングの下に敷く...
-
土間コンの表面を綺麗にする方...
-
庭をセメントで
-
空石積擁壁の上にある50年以上...
-
水を混ぜるだけのモルタル(コ...
-
アスファルトに花火で書いた白...
-
女子高生コンクリート事件の加...
-
フェンス控え柱の基礎
-
砂利の上にエアコン室外機をお...
-
コンクリート製のU字溝に堰板を...
-
木造モルタルの壁面に固定金具...
-
畑に自動車が通れるようにしたい
-
車止めのブロックについてです...
-
ブロック塀を一段だけ作りたい...
-
コンクリートの型枠の剥離材を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
砂の代わりに山土を配合し駐車...
-
セメントと砂の配合について
-
真砂土+石灰
-
インターロッキングの下に敷く...
-
セメントの混ぜ物に真砂土はダ...
-
セメントと瞬間接着剤でプラス...
-
モルタルの量の求め方
-
池の水漏れ修理で魚に害の少な...
-
門柱の傾きを直したい
-
コンパネ(木材面)にセメントを...
-
ご近所トラブル 住宅街に実家が...
-
土間コンの表面を綺麗にする方...
-
コンクリートの重ね塗りについて
-
古代の石の建造物は石と石との...
-
植木鉢のアナをセメントでふさ...
-
バサモルについて 庭にインター...
-
<セメント樽の中の手紙>の中で
-
今日、はじめて生コンクリート...
-
昔ながらの家に住んでいて、虫...
-
コンクリートの配合と必要量の...
おすすめ情報