
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
no2で回答したものです。
ご質問の主旨がイマイチ解りませんが、
砂・セメントの調合比率と強度の関係を知りたいのでしょうか?
まず最初に、調合比率ですが、概ねセメント1に対して砂2~最大4ぐらいです。
この調合比率は 強度では無く用途で調合割り合いを変更するケースがほとんどです。
では次に、強度ですが、残念ながら1:2の場合は○○Nとか1:3の場合いには○○N と決まっている訳ではありません。 おそらく大学の研究室で実験しないと解らないと思います。
ちなみに、国土交通省が建築工事改修基準書という本を出していますが残念ですが その本にも強度は記載されていません。
では、どの様な基準があるか? となりますが、普通コンクリートの場合(コンクリートミキサー車で運んで来るものです) スランプ率15~18が一般コンクリート強度と表されています。
しかし、普通コンクリート強度は、中に入れる鉄筋の太さ、数量などで強度が変わって来ますので、それ自体では強度の計算も確認もできないのが実際です。
ゆきつくところ、実際 砂セメントの調合比率・添加する水の量でどれだけの強度となるのかを知っている人は居ないということですし、調合比率で A+B=C みたいな計算式は成り立たないということです。
例えば、厚さ15センチのモルタルの板でも、ごく普通のサラリーマンでもハンマーで割ることが出来ます。
ですので、砂・セメント・水の調合比率で強度を計算することは不可能です。 どうしても知りたければ、大学の研究室に依頼して実験をしてもらう以外にないと思います。
最後に、最初に調合比率は用途でほほ決まると書きましたが、これも左官屋さんの経験値で変わります。
例えば、壁とかを塗る場合には、1:2 ぐらい
土間などを打つ時は(駐車場など)1:3 ぐらい
捨てコン とか、敷石などを固定するときなどは 1:4ぐらい
が一般的です。
『ぐらい』としか書けないのは、その時の施工条件、気温、湿度、施工部位、目的、砂質などで毎回変わるからです。そしてそれらを決めるのは左官屋さんの経験値と腕です。
いずれにしましても、大工にしても、塗装にしても左官にしてもそうですが、職人は今の時代でも 大工10年 左官7年 塗装3年 ぐらいの修行は最低して来ないと一人前と認められません。
つまりは、『こうすればこうなる』などという簡単な公式はありませんので それだけ経験して、実際に勉強してやっと一人前になるぐらいの難しさがあるということです。
質問文が分かりにくかったみたいで申し訳ありません。
知りたいと思っているのは配合の違いによるモルタルの性質の違いなのです。
もちろんその時の条件で左右されるのはよくわかりますのでおおまかな一般論で十分勉強になります。
>例えば、壁とかを塗る場合には、1:2 ぐらい
>土間などを打つ時は(駐車場など)1:3 ぐらい
>捨てコン とか、敷石などを固定するときなどは 1:4ぐらい
これはモルタルの性質が違うから用途も違うのだと思いますが、具体的に性質がどう違うからなのでしょうか?
質問ばかりですみません、再度の回答ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
No.3です。
セメントと砂の配合率は強度には関係ないという事で基本的な理解は宜しいでしょう。
正しくは、水も配合に加わりますのでその場合は強度が関係します。
セメントと砂の比率が少ない時と多い時の違いは、結論から言うと細骨材が多い程強度は低くなると言えるでしょう。
例えば1:2の配合で一般的なコンシステンシー・ワーカビリティーを得るのにW/C=40%程度とします。
一方1:3の場合同じW/Cでコンシステンシー・ワーカビリティーを得る事は出来ません。
結果としてW/C=50%程度となるでしょう。
故に、各々のW/Cの違いで強度が左右される事になります。
強度的なものは1:2でW/C=40%の場合、24N/mm2程度は期待できるでしょう。
1:3の場合は24N/mm2を確保する事が難しい場合があると思われます。
モルタルは強度ではなく配合比で仕様が指定されています。
概ねの強度が想定できる程度と考えるべきでしょう。
細骨材が多い程強度は低くなるということは1:2より1:1の方がより強度は高くなると考えて宜しいでしょうか?
W/Cというのは水の加える割合ですよね・・?
>モルタルは強度ではなく配合比で仕様が指定
強度が出せる配合を知りたいと思っているわけではなく配合による特性の違いでの用途別みたいなのが知りたいと思いましたので・・・
配合比での仕様とはどのような物でしょうか?
質問ばかりですみません、再度の回答ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
現場での作業は施工性と仕上がりで決めます。
強度は、作業の中での適用範囲では一定の必要強度
が出ていると理解してOKです。
強度が事が出ていましたが、モルタルとセメントの比率は
作業の中での適用範囲では強度に影響するほど変化させてない
と考えたら良いと思います。
それより水セメント比のファクターが重要である事が
もし理解できないのであれば一般的調合で行うのがよいでしょう。
モルタル塗りは4~3回重ねることがしばしばです。
塗るたびに強度を下げていくのが職人技と聴いたことがあります。
>モルタル塗りは4~3回重ねることがしばしばです。
>塗るたびに強度を下げていくのが職人技と聴いたことがあります。
そうなんですか、これはいい事聞きました。かなり奥が深い世界の様ですね。
バカの一つ覚えで1:3にせず色々変えて臨機応変にやってもいいようですね。
質問してよかったと思います、ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
ANO.1です。
>例えば1対5とかにするとどういう弊害が考えられるでしょうか?
あのね、モルタルにしてもコンクリートにしても配合については結論が出てることです。
数学で言えばは公式が出ていることになぜ?。 といっているようなものですよ。
1:3がベストとなっている施工工種についてはその比率にしてやればいいのです。
後は自分で試行錯誤しなさい。
ちなみ1:5にしたらまあ部分的に砂だけになったり固まらずにモルタルにならないでしょうね。 余計なことは考えないでね、研究室じゃないんだから。 決まったことはそれでおしまい!。
1:3がベストなんですか?1:2から1:3となっていたのでこの割合ではこう、この割合ではこういう特性があるという情報が知りたいと思い質問させて頂いた次第です。
>余計なことは考えないでね、研究室じゃないんだから
私にとっては余計な事ではありませんよ。試行錯誤する時間も予算も無いから質問したのです。
言ってる意味わかります?
再度の回答?ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
モルタル練工1m3当たり標準歩掛は、次の様になります。
モルタル混合比1:3 セメント:530kg 砂:1.05m3
モルタル混合比1:2 セメント:720kg 砂:0.95m3
モルタル混合比1:1 セメント:1,100kg 砂:0.75m3
さらに水が加わる事になります。
強度は水量に依存します。
通常W/Cは55%前後でしょう。
強度は水量に依存するという事はセメントと砂の配合率は強度には関係ないという事でしょうか?
セメントと砂の比率が少ない時と多い時の違いがわかればと思いまして・・・
回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
水が引いた後の乾いた田んぼのように、パキパキに『ひび割れ』が出来ます。
砂は骨材(こつざい)と云って硬さ(強度)を出します。 セメントは砂と砂をくっつけるための接着剤です。
砂はもともと石が細かくなったものですが、それだけではパラパラしているだけで加工することは難しいです、そこでセメントという接着剤で固めいろんな形に成形し使うことが出来ます。 コストパフォーマンスに優れたもう100年以上も前から使われている建築用材料です。
さらに強度を求める場合には、バラス(砕石)を足してコンクリートを作ります、これは、砂と、砕石とをセメントで固めますので、かなりの強度がでます。
>水が引いた後の乾いた田んぼのように、パキパキに『ひび割れ』が出来ます。
というのは1対1のときですよね?
例えば1対5とかにするとどういう弊害が考えられるでしょうか?
結局ベストの配合は何対何になるのでしょうか?
質問ばかりですみません。
回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
セメントの量が多くなりますのでモルタルとしては強度は下がります。
モルタルとかコンクリートの強度はセメントと砂などの骨材の配合率で変わります。実際やってみるとよろしい。 厚さ30mm程度の枠体を作ってセメントだけ、セメント:砂=1:1、セメント:砂=1:3の3ツサンプルを作ってハンマーでたたいて破壊の度合いを見ればよろしい。
セメントの量が増えると強度が下がると考えて宜しいでしょうか?
例えばセメント:砂=1:3よりも1:5位にした方が強度的にも経済的にもよろしいということでしょうか?
実験はちょっと余裕がないのでできません。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 駐車場・駐輪場 コンクリートの目地に水性ペンキで色付けしたモルタルは使えますか 3 2022/07/14 10:36
- リフォーム・リノベーション 普通コンクリート1立米作り 骨材の重さ 2 2023/04/20 14:08
- 一戸建て 再生生コンをベタ基礎に使いたいのですが・・。 2 2022/09/11 21:03
- リフォーム・リノベーション 川砂からセメント用の砂だけより分けて採取したい。どうすればいいですか? 8 2022/05/24 02:03
- お菓子・スイーツ こんにちは。 トリュフチョコレートを作りたいのですが、レシピによって生クリーム、チョコレートの配合が 3 2023/01/25 15:51
- 歯の病気 銀歯のセメントは経年劣化の融解で溶け出すが、コンポジットレジンで接着するセラミックはまず溶け出すこと 1 2022/05/30 20:59
- 歯の病気 歯のセメント 1 2022/05/06 17:43
- 一戸建て 新築の建売の外壁から出ている配管のすきまについて。 詳しい方、教えて下さいm(_ _)m 写真のよう 6 2022/10/30 20:38
- 賃貸マンション・賃貸アパート 削れた柱の原状復帰費用について 1 2022/11/30 14:29
- その他(暮らし・生活・行事) みなさん、おはようございます。 本日土砂降りの中朝刊配達終了しました。 雨(土砂降り)の中の新聞配達 6 2022/05/14 12:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
砂の比重
物理学
-
セメントと砂の比重を教えて!
一戸建て
-
鉄筋のSD295とSD345
その他(ビジネス・キャリア)
-
-
4
Wordでこのような三角が出てくるようになってしまったのですがどうやったら消せますか?
Word(ワード)
-
5
敷きモルタルについて
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
6
セメントの比重
化学
-
7
駐車場 砕石なしでコンクリを流したことが分かりました。大丈夫?
インテリアコーディネーター
-
8
指定機械と主要機械の違いついて
その他(ビジネス・キャリア)
-
9
コンクリートの配合と必要量の計算方法が…。
DIY・エクステリア
-
10
砂の代わりに山土を配合し駐車場のコンクリートとして使用できますか
DIY・エクステリア
-
11
アースの設置法
その他(教育・科学・学問)
-
12
U字溝の継ぎ目はどのように接続すればいいですか?
一戸建て
-
13
HI、HT、TS、DV継手 これって何の略か分かりますか?
その他(住宅・住まい)
-
14
配筋補強の要らない床貫通スリーブの最大サイズ及び根拠
インテリアコーディネーター
-
15
段切りの設計を教えて
一戸建て
-
16
基礎コンクリート(18-8-25)とは?
一戸建て
-
17
早強ポルトランドセメントは、夏に使用できますか?
一戸建て
-
18
今日、はじめて生コンクリートを作って流してみました。
DIY・エクステリア
-
19
断面図に書いてあるCo,Asとは
建設業・製造業
-
20
【Word】改行について!【2013】
Word(ワード)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
砂の代わりに山土を配合し駐車...
-
真砂土+セメントついて
-
セメントの混ぜ物に真砂土はダ...
-
セメントと砂の配合について
-
真砂土+石灰
-
モルタルの量の求め方
-
<セメント樽の中の手紙>の中で
-
コンクリート打ちっぱなしのD...
-
インターロッキングの下に敷く...
-
ペンキの上にセメント
-
土間コンの表面を綺麗にする方...
-
屋上陸屋根の既存シート防水の...
-
【外構工事のトラブル】新築の...
-
DIYでタイル貼りをするので...
-
自宅のコンクリートの排水マス...
-
古代の石の建造物は石と石との...
-
コンパネ(木材面)にセメントを...
-
コンクリートの重ね塗りについて
-
門柱の傾きを直したい
-
高耐熱シーリング材(コーキン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
砂の代わりに山土を配合し駐車...
-
セメントと砂の配合について
-
真砂土+石灰
-
セメントの混ぜ物に真砂土はダ...
-
インターロッキングの下に敷く...
-
セメントを塗ったけど全然乾か...
-
門柱の傾きを直したい
-
土間コンの表面を綺麗にする方...
-
真砂土+セメントついて
-
池の水漏れ修理で魚に害の少な...
-
モルタルの量の求め方
-
コンクリートの重ね塗りについて
-
植木鉢のアナをセメントでふさ...
-
モルタルの養生 期間について
-
今日、はじめて生コンクリート...
-
セメントと瞬間接着剤でプラス...
-
お風呂の溝にこびりつく石灰の...
-
DIYでタイル貼りをするので...
-
ペンキの上にセメント
-
門柱の補修について
おすすめ情報