
カーポート内に敷き詰めていた砕石を取り除き、
DIYで(一人で)コンクリートに舗装します。
カーポート内の土を20cm掘り起こした後、
10cmの砕石(市販と掘り起こした砕石をMIX)を撒き鎮圧し、
ワイヤーメッシュを入れながら10cmのコンクリートを流し入れます。
掘り起こした土はふるいにかけ石と土に分け、
石(大きさがまばらな石)は10cmの砕石の層に活用します。
最大で1cm以下の小石が混じった土が大量に余り処理に困っています。
当初、セメント1、砂2、砕石3の配合比で造り
10cmのコンクリート部分を仕上げたいと思っていましたが、
土を有効活用するため掘り出した土を流用したいと考えました。
土は水分を少し含んだ普通の山土かと思います。
土を砂の代わりに使用し駐車場のコンクリートとして使用する事は可能でしょうか。
仕上がりの色や長年使用する事で問題となる事などをご教示願います。
また、10cmの砕石層には掘り起こした時に出てきた
厚さ10cm以下の大きな岩(物により一辺が20~30cm)も流用したいと考えています。
家庭用の駐車場工事を数多く手がけられた方のご意見をいただければ大変助かります。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
玉土ではコンクリートが固まりません。
固まってももろいのですぐ割れて崩れてしまいます。いわゆる砂(直径2mm位)であれば大丈夫だと思いますが、土を洗い落とすなどしないとよろしくないでしょう。ワイヤーメッシュとありますが、コンクリート用の構造鋼材でしょうか。
そうであれば、経験上、5cm位で大丈夫か、割れてもひびくらいで済むと思います。
既に砕石まで進んでいるなら無理ですが。
余った土をさらにふるいにかけ、砂突一に分けて、土は砕石の下に戻すというのは如何でしょう。
早々に回答いただき、ありがとうございます。
(セメント+土+砕石)では固まってももろいので、
すぐ割れて崩れてしまうんですね。
川砂等の砂を使用するようにいたします。
目の粗い網にかけた土の中には団子状に固まった土が沢山含まれているので、
ふるいにかける事がむずかしいかと思います。
何せ量が多いので大変な作業になるかと思いますが、
時間が許す限り土を洗い落とし砂を取る方法も試してみたいと思います。
ワイヤーメッシュは5cmのものになります。
厚さ10cm以下の大きな岩(物により一辺が20~30cm)も流用は
問題なかったでしょうか。
大きな岩の周りには小さめの砕石を入れようと思っていますが。
No.5
- 回答日時:
造園屋に勤務しています。
造園屋ですがエクステリアも手掛けています。年に数件ですが駐車場整備も承っています。
山土と書かれてますが、色から考えると関東から北に住んで居ら
れる方のように思えます。関東から南では真砂土と言って、花崗
岩が風化した茶色っぽい土を山土と呼んでいます。
色から考えると、一般的に言う黒土のような気がします。黒土は
関東地方に広く分布する火山灰土で、有機物を多く含んで軽くて
軟らかい土で、粘土質は全く含まれていません。
この土を砂代わりにして使うのは無理のような気がします。
ですから普通の山土とは違います。
悪い事は言いませんから、ホームセンターで売られている海砂か
川砂を使用しましょう。場合によっては乾燥後にクラックが生じ
る恐れもあります。
駐車場で車が入りますから、まず10cmでは乾燥後に割れます
よ。ワイヤーメッシュはセメントとセメントの中間に入る事にな
りますから、ワイヤーメッシュの上には5cmのセメントしか入ら
なくなります。最低でも15cmはセメントを入れるべきです。
基本はセメント1:砂3:砕石5ですが、1:2:3でも構いま
せん。
セメントを15cm入れる場合は、砕石は最低でも5cmは必要で
す。20cm掘り下げて、プレートランマーと言う機械で転圧をし
ます。この時に水分で緩い場合は、セメントを入れて土を撹拌して
地盤を強くします、ある程度まで固くなってから再び転圧します。
終われば砕石を入れて転圧します。
ワイヤーメッシュを置いたら、ワイヤーメッシュを浮かせるように
ピンコロと言うセメントで出来た物をワイヤーメッシュの下に入れ
て浮かせます。それが終わればセメントを入れます。
木こてで十分に叩きながら、セメントに含まれている気泡を出して
行きます。これが不十分だと乾燥後にクラックが入ります。
セメントは手練りですか。そうだと早朝から始めても夕方までには
終わりませんよ。自分もコンクリートブロック塀の基礎を作るため
に全て手練りをしましたが、総合して18回練ったので2日掛かり
ました。腕はパンパンで当分は真横から上に上がりませんでした。
悪い事は言いませんから、生コンを運んで頂きましょう。
不要になった土ですが、自宅で使い道が無ければ処分するしかあり
ません。あなたの地域にも市の焼却場があるはずです。
ここには焼却場から出た灰や不燃物を埋め立てる最終不燃物処理場
があるはずです。軽トラをリースで借りて土は土嚢袋に入れます。
それを最終不燃物処理場に持ち込めば処分して貰えます。
ただ市民であれば処分料は不要ですが、焼却場に行かれて申請をす
る必要があります。この方法で処分をされ、セメントは生コン会社
に頼んで自宅まで運んで貰いましょう。
総合的に、詳細にアドバイスいただき、ありがとうございます。
今日雨上がりの曇り空の中で掘り起こした土の画像を撮りましたので、
若干黒っぽく映っているかもしれませんが、
おっしゃる通り、山形県南部になります。
実際はの色は、もう少し茶色がかった土らしい色になります。
現在、カーポート内の土を手作業(クワ・スコップ・釘抜等)で掘り起こしている最中であり、
20cmを均等に掘るのも大変な状況ですので、
正直25cmは辛いなと思うところです。
近くに生コン屋はありますが計画当初から一人で自力で、
成し遂げたいと考えていましたので時間をかけながら、
コツコツと進めていきたいと考えております。
動画を見ながら少しづつコンクリートを造りながら、
型枠で区分けした型にコンクリートを流していきたいと考えています。
ビックリされる(呆れられる)かもしれませんが、
カーポートの広さは車4台分を6等分し、
6分の1の型枠も更に3等分しながらコツコツと
完成させられればと考えております。
土の処分については処分に多額の費用がかかると考えておりましたので、
市内にある処理場で無料で廃棄してもらえるという情報をいただき、
大変ビックリいたしました。
貴重な情報を提供いただき、ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
駐車場として利用する場合は、土の利用ができません。
(行わない方が良いです)セメントは接着剤と考えて下さい。
コンクリートで使われる材料で強度が強いのは石です。石だけだと隙間ができてしまうので、隙間を埋める為に砂を入れるというイメージです。
この隙間を土で行うという事になりますが、土は柔らかく固まらないのでセメントでの接着がほとんどできません。
なので土を使うと、強度がものすごく低下しひび割れもしやすいです。
土が溶け出し空洞ができれば水が侵入し、鉄筋を劣化させます。
土でのコンクリートは強度が5~10倍低下する様な記事をどこかで読んだ気もします。
ちなみに 地滑りを防ぐ為にコンクリートで斜面を固めたりする建設現場では、発生した土の廃棄や費用の問題から 発生した土を再利用する【流動化処理工法】というのが最近 用いられます。
ただ この工法は適切な工法と配合によるものであり、安易に土を混ぜているわけではないです。
最後に、除草対策として土を混ぜたコンクリート施工の動画をアップしている方がいますので添付しておきます。
回答いただき、ありがとうございます。
コンクリートの強度を弱める土の使用は駐車場に不向きという事が
大変よくわかりました。
砕石と砂(細かい石)が強度を高めている実体という事もわかりました。
除草対策として土を混ぜたコンクリート施工の動画のご紹介ありがとうございました。
駐車場以外で家のいたるところに砕石を書いていますので、
参考にさせていただきながらチャレンジしたいと思います。
No.3
- 回答日時:
砕石を密に固めて、その砕石がずれないように砂(小石)を詰める。
これらの砕石や砂がずれないように、セメントで接着する。
と、
考えれば判るように、砕石や砂(小石)の強度が無いと、コンクリの強度も出ません。
湿った砂(小石)を使って、ダマになっていたりしても強度が出ません。
写真がその使用したい土ですか?
山土はもっと赤っぽいので、違うと思います。
お礼の連絡が遅れ大変申し訳ありませんでした。
返信内容を記載し送信したつもりでいましたが、
送信ボタンを押していなかったようです。
大きな岩石を安定させるために小さめの砕石で囲もうと思っていましたが、
ダマになっ小石・土が強度に悪影響を及ぼすとの事ですので、
土は使わず砕石と砂でコンクリートを準備したいと思います。
山土は勝手な思い込みで宅地用の普通の土かもしれません。
失礼いたしました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
モルタルに土を混入して固まるか
DIY・エクステリア
-
セメントの混ぜ物に真砂土はダメでしょうか
その他(暮らし・生活・行事)
-
土の軟弱私道を固めるに良い施工方法をご紹介ください
その他(住宅・住まい)
-
-
4
駐車場 砕石なしでコンクリを流したことが分かりました。大丈夫?
インテリアコーディネーター
-
5
砂利の上からゆるいコンクリートを掛けたら防草効果+見た目砂利っぽく はならないでしょうか。
DIY・エクステリア
-
6
真砂土+セメントついて
DIY・エクステリア
-
7
砕石をセメントで固める
DIY・エクステリア
-
8
バサモルの強度
一戸建て
-
9
薄い土間コンの耐久性について
DIY・エクステリア
-
10
セメントと砂の配合について
DIY・エクステリア
-
11
今日、はじめて生コンクリートを作って流してみました。
DIY・エクステリア
-
12
駐車場がぬかるみますが、その対処法
DIY・エクステリア
-
13
2トンダンプに山盛り土を積むと何立米になりますか?
その他(家事・生活情報)
-
14
真砂土+石灰
DIY・エクステリア
-
15
駐車場にワイヤーメッシュが入って無い。手抜き工事?
一戸建て
-
16
山砂の凝固のやり方・・。
その他(教育・科学・学問)
-
17
廃コンクリート再利用
DIY・エクステリア
-
18
土に埋める木材を腐食させない方法
DIY・エクステリア
-
19
ブロック塀を一段だけ作りたい場合のアドバイスをお願いします
DIY・エクステリア
-
20
袋入り砂の数量について
その他(ビジネス・キャリア)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
セメントと砂の配合について
-
砂の代わりに山土を配合し駐車...
-
インターロッキングの下に敷く...
-
セメントの混ぜ物に真砂土はダ...
-
ジェットセメントについて
-
門柱の傾きを直したい
-
セメントと瞬間接着剤でプラス...
-
池の水漏れ修理で魚に害の少な...
-
高耐熱シーリング材(コーキン...
-
必要なセメントの重量を教えて...
-
バサモルについて 庭にインター...
-
60Lのコンクリートで必要なセメ...
-
コンクリートの配合と必要量の...
-
モルタルの養生 期間について
-
(急)ウッドデッキの下の処理は?
-
土間コンの表面を綺麗にする方...
-
今日、はじめて生コンクリート...
-
【外構工事のトラブル】新築の...
-
空石積擁壁の上にある50年以上...
-
砂利の飛散を防ぐには
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
砂の代わりに山土を配合し駐車...
-
セメントと砂の配合について
-
セメントの混ぜ物に真砂土はダ...
-
インターロッキングの下に敷く...
-
真砂土+石灰
-
ご近所トラブル 住宅街に実家が...
-
門柱の傾きを直したい
-
植木鉢のアナをセメントでふさ...
-
モルタルの量の求め方
-
土間コンの表面を綺麗にする方...
-
セメントを塗ったけど全然乾か...
-
コンクリートの重ね塗りについて
-
池の水漏れ修理で魚に害の少な...
-
コンクリートの配合と必要量の...
-
60Lのコンクリートで必要なセメ...
-
真砂土+セメントついて
-
今日、はじめて生コンクリート...
-
古代の石の建造物は石と石との...
-
バサモルについて 庭にインター...
-
ペンキの上にセメント
おすすめ情報
他にも詳しく丁寧なアドバイスをいただいた方もいらっしゃいますが、
早々に大変参考になるアドバイスいただきましたので、ベストアンサーとさせていただきました。