重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

皆さんは、義両親の前で配偶者のことをなんと呼んでいますか?
お正月に実家での集まりでふと思ったのですが、叔母(嫁)は叔父のことを義両親や姉妹の前で「○○ちゃん」と呼んでおり、家での呼び方と変わりがありません。ちなみに、同級生カップルです。いつからなんだろうと聞いてみた所、母曰く「覚えてないけど最初からそうだったはず」とのことでした。
私は結婚2年目ですが未だに主人の親類関係の前では共通して「○○さん」です。家や実家では、いつも呼んでいるあだ名で呼んでいます。主人は、実家だろうと私の実家だろうと共通して「○○ちゃん」といつもの呼び方です。ちなみに主人が1つ上です。
皆さんは普段の呼び方と配偶者の両親などの前で呼び方が変わりますか?また、前は改まって呼んでいたけど今はいつもの呼び方という方は、いつから何がきっかけで変わりましたか?
くだらないアンケートで申し訳ないのですが、興味があるのでご回答頂ければ嬉しいです。宜しくお願いいたします。

A 回答 (8件)

こんばんは。


結婚7年の旦那が2つ年上です。
旦那の親の前では○○さんですね。でも普段私たちはお互いを名前で呼びません。付き合い始めてからすでに14年になるのですがず~っと。
なんて呼び合うか?それは「きみ~」です。(外で呼ぶと他の人も振り返るし・・・)
だからさすがに義両親の前ではきみとは言えないけど(でも言っちゃうこともあります)

あっでも例えば旦那の親の前で旦那と会話する際はやはりきみと呼んでしまいます。旦那に向かって○○さん~って言えません。
自分の実家で旦那のことを会話に出す際は、うちの親が旦那を○○ちゃんと呼ぶのでそれと同じように言います。

あっでも最近子供が生まれて変わりました。私はだんなのこと「とうさん」って呼んでます。旦那は変わらず・・・ですが。

旦那に名前で呼ばれると虫唾が走ります(慣れないもので)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
きみ~って「君」って意味のきみ~ってことですよね。
面白いですね~、知らない方がそのように話をしていたら名前の一部かなと勘違いしてしまいそうです。参考になりました。

お礼日時:2007/01/18 10:22

普段は「○○」と呼び捨てです。


旦那の両親の前では、
1)旦那本人に向かって呼びかけるとき「○○」(呼び捨て)
2)両親に対して旦那の話をするとき「○○さん」
です。でも今回の質問を読むまで意識してなかったですね…(^^;
よく考えたら私のほうが年下だし、常にさん付けするべきなんでしょうか。両親の前では。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
両親の前でもご主人に対しては呼び捨てというのは初耳でした~。そういう方もいるのね~ということで参考になりました。
結局はご両親次第なんでしょうね、気にする方もいるだろうし、気にしない方もいるだろうし・・・。ポイントは、お義母さんがお姑さんの前でお義父さんのことをなんと呼んでいるかなのかな~と漠然と思ったりしています。

お礼日時:2007/01/19 11:36

 うちの場合は夫が4歳年上です。


 「○○さん」とさん付けか「パパ」です。
 普段から上記の二つの呼び方です。
 親しい人との話題であげるときは「ダーリン」になることもあります。(笑)

 夫は私を呼び捨てにしています。
 職場や友人との会話では「かみさん」や「嫁さん」になっているようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
主人と2人きりで楽しく会話しているときは「ダーリン」になる時もあるけど、人前ではちょっと恥ずかしいかな~(笑)
普段と人前とであまり差がない方もいるんですね。
主人が人前でどのように呼んでいるか興味がありますが、恥ずかしいのか教えてくれませんね~(笑)参考になりました。

お礼日時:2007/01/18 10:25

やはり、夫の両親の前では「~さん」がいいと思います。


ご両親がくだけた方なら別ですが。

特に姑は息子を大事にしているので

「呼び捨て」で呼ぶことに、毎回腹を立て恨みに思うことも

あるようです。

質問者様が差し支えなければ、上記のように割り切り

呼び方を使い分けることをオススメします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
アンケート回答として、皆様がどのように配偶者の方を呼んでいるかをお聞きしたかった次第です。

お礼日時:2007/01/18 10:14

結婚1年半の27歳女性です。


主人は8歳年上です。

主人の名前が仮にまさゆきさんだとすると、家では、「まさゆきさん」または「まさゆき」または「ま」です。最近は「ま」が多い・・・

義両親や主人の関係者の前では「まさゆきさん」と呼びます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「ま」って凄い!!ご主人もそれで反応してくれるんですよね?おもしろいですね~。今晩試してみたくなりました(笑)
義両親のまえではやはり「さん」づけなんですね~。参考になりました。

お礼日時:2007/01/18 09:34

1)本人を呼ぶときは何時も何処でも「xx子」,



2)人前で話題にする時は
身内には「xx子」、
他人には「嫁はん]。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
これは結婚前も結婚後も変わっていないんですよね?
男性の方なら、義両親の前で呼び捨てでも構わないような気がしますね~。なんとなくの印象ですけど。年下だし、嫁という立場からなんとなくあだ名で呼んじゃいけないだろうな~と思っている次第です。

お礼日時:2007/01/17 16:03

回答者1です。

勘違い回答すみませんでした。

結婚前は義両親の前では「まさゆきさん」です。(あくまでも仮名です)
結婚後は、姑が旦那を「まさちゃん」と呼ぶので、それに合わせて「まささん」に変えました。
ただ、たまに義両親が旦那を「ま~坊」と呼ぶのでつられてそう呼んでしまうこともあります・・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度回答有難うございます。
結婚後に呼び名が変わったきっかけを読んでなるほど~と納得してしまいました。私の場合、この仮名で表現すると「まさ」と義両親は呼んでいるのですがなんとなく「まささん」と表現するのがおかしく感じ「名前+さん」で呼んでいます。義両親につられて呼んでしまいそうになる気持ちわかります!ちょっとおかしくて笑ってしまいました。

お礼日時:2007/01/17 16:00

例えば、旦那の名が「まさゆき」だとします。



義両親や旦那方の親戚の前では、「まささん」と呼びます。
普段は、複数あるニックネームで呼んでいます。
独身時代、付き合っている頃は「まさゆき」と呼んでいましたが、結婚してから適当なあだ名をつけて呼ぶようにしました。

結婚すると旦那の名前を呼ぶ機会が知らず知らずの内に増えてくるので、旦那の名前を呼ぶのが日常にならないように(口癖にならないように)複数のあだ名をつけて呼ぶことにしました。同い年の夫婦でも、いつどちらが先に死ぬか分からないし、旦那の名が私の日常にならないように旦那の本来の名前には一切関係ないあだ名で呼ぶことにしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
これは、結婚する前もしてからも義両親の前では「まささん」で統一されていて、呼び方を変えていないということで宜しいのでしょうか?
私の質問内容がわかりにくかったようですね、申し訳ないです。今回の質問は義両親の前での名前の呼び方に厳選しています。なので、義両親の前で呼び方が前と変わって、それがどんなきっかけだったのかを知りたいと思い投稿させて頂きました。

お礼日時:2007/01/17 15:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!