
日本ではホワイトエグゼプションなどに対して様々な批判もあり
結局見送りになりましたが、既に成果主義が当たり前となっている
アメリカでは問題なくいっているのでしょうか?
(アメリカの貧富の差がすごいことは知っていますが・・・)
ホワイトエグゼプションが日本ではうまく機能せず、アメリカでは機能するのなら
それは何が違いだと思われますか?
特にアメリカでの雇用形態、仕事の仕方がよくわからない(というかどこを調べたら詳細に乗っているのか)のです。
成果主義が主のアメリカで何故過労死があまり出ないのか。
知恵、知識を貸してください。お願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
他の方も書かれていましたが、アメリカと日本では文化が違います。
文化が違えば、これまでの歴史も違います。
会社の業務の仕組みや人事制度は、これまでの歴史の中で試行錯誤してきた積み重ねで出来ていますので、突然異文化の人事評価ルールだけを導入しても、他の仕組みとの不整合が出るだけです。
具体的には、業務の仕組みから見てみると分かりやすいと思います。
アメリカは個人の力で、日本はチームの力で成果を発揮してきました。
なので、アメリカですと、人がコロコロ入れ替わっても大丈夫なような業務の仕組みが出来上がっています。
・作業工程はパーツに分けて単純化し、従業員は自分が担当する業務だけをやる。
・業務をマニュアル化し、昨日来た人でも出来るようにしてある。
・社内の業務システムも、全て統一して導入され、あらかじめやる業務が、システマチックに決まっている。(そのため、コロコロ転職しやすい反面、決め細やかなサービスは提供できない)
。。。などです。当然、人事評価や賃金体系もそれを前提にしています。
一方日本ですと、人は基本的に終身雇用でした。
・従業員はずっといるという前提なので、業務がパーツ化されていません。
・マニュアル化もされていません。
・業務システムも、基本的にはバラバラでシステマチックな業務の仕組みになっていません。(その反面、ノウハウや愛社精神が蓄積されるので、決め細やかなサービスが提供できる)
故に、「どの業務をやったから、その対価としていくらもらえる」というふうに単純化しにくい業務の仕組みになっています。
だからこそ、賃金体系も年功序列にし、退職金も設けています。
昨今の日本の成果主義では、業務の形は昔のまま(=つまり、成果を評価しにくい業務の仕組み)で、賃金体系だけ成果主義にしようとしています。
だから歪になってしまっています。
業務の仕組みは終身雇用が前提なのに、成果主義のせいで担当者がコロコロ変わるものだから、仕事のミスも増え、無駄な作業が増え、業務が非効率的になること甚だしいです。
成果主義の名目で残業代を出さないため、会社の業績圧迫には至っていませんが、それらの非効率的な業務のしわ寄せが従業員にいっています。
だから無駄な仕事量が増え、過労死も出てくるのです。
ホワイトカラーエグゼンプションを導入するのなら、まずは日本社会の業務のあり方を、根本的に買える必要があります。(成果を評価できる形に)
でもそれをやったら、日本の技術や決め細やかなサービスなど、日本の強みは失われます。
ホワイトカラーエグゼンプションの導入は、間違った成果主義を合法化するものであり、この間違った成果主義は、各会社に無駄な業務を増加させ、従業員も疲弊させ、長期的には日本企業の力を失わせていくことになるものだと思います。
なんでこんな簡単なことに、導入賛成派は気づかないんですかね。。。
No.2
- 回答日時:
>アメリカでは問題なくいっているのでしょうか?
アメリカでも機能してないよ。
実際日本以上に労働時間が長いし、過労死までは行かなくても、
精神的におかしくなる人は多い。
過労死は日本で生まれた言葉だけど、アメリカでもワーカホリックなんて言葉が使われてる。
>成果主義が主のアメリカで何故過労死があまり出ないのか。
実際の統計は知らないけど、
もしそうであれば、我慢するかしないかの差では?
日本人は我慢して我慢して最後にぷっつり切れちゃうタイプ。
アメリカ人はぷっつり行かないようにカウンセリングに通って、薬飲みながら何とか踏ん張ってる感じ。まぁ、これ以上ダメだと思ったら辞めるでしょう。
結局、日本もアメリカも経済大国で資本主義国家だから、金がすべて。
とにかく働いて働いて、得た金で大量に消費する。典型的な大量生産、大量消費の現代社会って感じでしょ。
結局誰が一番得をするのかといえば、それは企業の経営陣。利益を最大化するために出来る限り効率よく、労働者を使う。この資本主義の暴走を止めるのは法律なのに、ホワイトカラーエグゼンプションで合法的に奴隷制度を認めるなんてこの国も終わりだね。(ニュースでは先送りになるみたいだけど)
ヨーロッパの国みたいに、週の残業時間の上限を厳しく規制するとかしないとね。ますます労働環境が悪くなって行く気がするよ。
厚生労働省のHPとかILOのHPとか見れば色んなデータがあるよ。
http://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/index.html
http://www.ilo.org/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 世界情勢 日本は戦後、終わったのでしょうか。 7 2022/04/08 19:48
- 病院・検査 日本って入社時に健康診断を受けなければいけない法律になってますが、なんかおかしくないですか? 私は以 4 2022/07/12 22:53
- 世界情勢 ① アメリカが日本や同盟を組んだ国を破壊したりしないのは中国やロシアのような権力が強い国がアメリカに 3 2023/02/19 08:24
- 政治 国後、択捉をロシアから日本に返還させるには、日本はウクライナに義勇兵を送る必要が有りますよね? 16 2022/03/25 05:18
- 教育・文化 日教組教育の功績は、日本が親米国になったこと? 2 2022/04/04 12:07
- 政治 日本は米国債を150兆円も買ってます。是を売り抜けるには? 5 2023/08/12 20:23
- 政治 アメリカが内戦になったら、世界の民主主義は崩壊して地球上から民主主義はなくなりますか? 13 2022/08/03 17:54
- 政治学 アメリカは中国が共産国でなくても難癖つけてましたよね? 3 2023/03/15 04:39
- 教育・文化 共産主義ソ連に占領され農地解放したならどうなっていましたか? 2 2022/04/15 10:34
- 政治学 民主主義と自由は、戦時下の国民にあるのか? 1 2022/03/28 21:39
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ARって何の略でどういう意味で...
-
報告書の書き方
-
社内で1番激務な部署の課に異動...
-
ビジネス文章について質問です。
-
ソープとヘルス「デリヘルも含...
-
ソープとヘルスで働いている女...
-
「業務区分」って何?
-
業務目標
-
市場価値の高いプロマネとは
-
専門業務知識の習得
-
高校生探偵は実在しますか?
-
消費者金融関係のお仕事で・・・。
-
ISO9001における「法令・規制要...
-
業務系 vs 組込み系 これから目...
-
育成と品質確保
-
職場のデスク引き出しに入れて...
-
オープン系とソリューション系
-
退職時の引継書フォーマットに...
-
すみません、講義の宿題ですが...
-
新興市場への上場申請には「2の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ARって何の略でどういう意味で...
-
みなさんならどう伝えますか? ...
-
社内で1番激務な部署の課に異動...
-
ソープとヘルス「デリヘルも含...
-
ISO9001における「法令・規制要...
-
ビジネス文章について質問です。
-
業務中に新聞って
-
「業務区分」って何?
-
ソープとヘルスで働いている女...
-
取組み方針って?
-
高校生探偵は実在しますか?
-
「網羅」は把握と言う意味?
-
外資は業務引き継ぎをしない?
-
定型業務・非定型業務とは?
-
アルバイトの指導の仕方について
-
業務本部は英語でなんと表現す...
-
入金業務、支払業務を英語で書...
-
「ルーティン・ワーク」のカッ...
-
業務における【志】とは、具体...
-
NPO理事への就任は副業でし...
おすすめ情報