dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

当方学生で、現在ピアス(20G)をあけて約1週間が経ちました。

数週間後に検査があることがわかり、今回の検査はいつもの先生ではなく別の先生がやることになりました。
ですが、その先生の検査は厳しいらしく ピアスもあいていないかパッと髪をあげてチェックするそうです。
ばれないようにするにはどうすればいいでしょうか?

一応ファンデーションやコンシーラーを使うことを考えましたが、もしホールが完成していなかったら衛生的によくないですよね?
検査の1週間ほど前にピアスをとって、穴を塞ぐしかないでしょうか。

まとまっていない文章ですみません。
宜しくお願いいたします。

A 回答 (7件)

一週間前に開けて、検査が数週間後ってことは1ヶ月くらいは経つかも知れませんね。


人にもよるけど、私は大体1ヶ月くらいで完成しましたよ。ただ、完成前にばい菌が入ると遅くなるので微妙ですが…
ファンデやコンシーラーを直に塗るのはあまりオススメできませんね。

私が中学・高校の頃にやっていたのは、透明ピアスを耳たぶよりほんの0.00?ミリくらい(取れなくならない位)まで切って、その上に絆創膏の粘着がある部分をピアスの穴がギリギリ隠れるくらいの大きさに切って貼る。
そして、その上からファンデ・コンシーラーを着けるってやってました。
できれば薄めの絆創膏がいいです。(完璧に開いているならピアスはいりませんね)

チラ見だったらバレないですよ。お友達に協力してもらいましょう。
ただどんなにうまく隠してもじっくり見られたらバレます(>_<)

また、完全に開いてしまったら、検査の一週間前に外したとしても完璧にふさぐ事は出来ないかもしれません。
耳の薄皮(?表面の皮)はふさがりますが、完全に中までふさがった状態にはならないと思いますよ。
それに完全にふさがったとしても、痕は残るかもしれません。

一度上記の絆創膏の方法を試してみてください。手とかでやってみて無理そうだったらふさいだほうがいいかもね。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。絆創膏のは早速試してみますね。

>耳の薄皮(?表面の皮)はふさがりますが、完全に中までふさがった状態にはならないと思いますよ。
というのは、見た目なんとなく赤い点が残ってたり…という状態になるんでしょうか。
この状態で再度あけるのはやめたほうがいいでしょうか?

お礼日時:2007/01/25 17:58

回答になっているか分かりませんし、あくまで教員としての私個人の意見を言わせてもらうので、


必ずしも理解していただく必要はないということを初めに申し上げておきます。

校則というのは所謂学校の中でのルールです。
なぜそういったものが規定されているのかというと、簡単に言えばそれらがなければ無法地帯になり、なんでもOKということになってしまうからです。
また、こどもの健全な心身を育むためにも必要なものです。
ピアス一つにしても、外見の華やかさのためだけに、親から授かった大切な体の一部を傷つけているという事実には変わりありません。

そういった目的のために校則が定められているわけですが、それらを違反するということは、飛躍しすぎかもしれませんが、普通の社会に置き換えて考えてみれば、法律違反を犯しているということです。
具体例を出せば、「人を殺す」ということと、レベルの差はあれど、一線を超えているという点では同様だと私は思います。

見た目をかわいくしたい、みんながやっているから自分もやってみたい、というその気持ちは非常によくわかりますが、校則というものの存在意義や、ピアスを開けるということは本当に今自分がすべきことなのか、しなくてはいけないことなのか、ということをもう一度考え直してみていただければ幸いです。

説教染みた意見になり申し訳ありません。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

>簡単に言えばそれらがなければ無法地帯になり、なんでもOKということになってしまうからです。
そうかもしれません。
No.1さんの補足にも書きましたけど、私の学校は昔荒れていました。
でも規定の鞄を作ったり校則を更に厳しくして、学校の状態をよくしたんだそうです。

ですが正直言って、校則があるのは窮屈です。
『髪染め禁止』『ピアス禁止』といっても「学校には何にも関係ないじゃん」と思ってしまいます。(親からもらった身体に傷をつけたことは母に謝りましたが)
ルールを守るのは社会にでていく際に大切だと思いますけど、どうしても学校で色々押さえられるのは理解できません。
確かに学習にはまったく必要ないことですけどね。

御意見ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/25 21:02

そういう事情があったのですね。


ですが、私立で荒れるとそういう措置をとるんですか…
普通の公立で荒れていた学校に行っていますが、結局まぁ、うん。
今も荒れてくるんでそういう措置は良い対応でもないですね。

ピアスを隠すのであれば、
No.5さんのが一番いいです。
私と友達も実践済みですが、バレません^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

学校の校長が真面目というか、頭が固いというか…
『必要なもの以外は絶対学校に持ってくるな』みたいな考えを持ってるぽいです。
私は勉強さえ真面目にやってれば問題ないと思いますけどね;

さきほど実験してみたんですが、成功したのでやってみようと思います!
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/01/25 20:29

検査の日の朝に一時的にファンデーションやコンシーラーなどで隠して、校内に入ったらすぐ洗い流して消毒などしてからまたピアスをつけるとゆうのはどうでしょう?すぐ洗い落とせば衛生面もそんなに心配ないと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

できるだけ短時間で・アフターケアもしっかりやればあまり問題はないということですね!
御意見ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/25 17:53

校則違反を解っていて、行ったことですので覚悟してのことだと思います。


厳しいようですが、諦めたほうがよろしくないですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

塞ぐのが一番安全ですよね;意見ありがとうございます。

お礼日時:2007/01/25 17:38

私が高校生の時にはぎりぎりまでピアスしておいて、検査の時に絆創膏張って隠してましたよ。


検査が終わったらすぐにピアスつけるってのはいかがでしょう☆
    • good
    • 2
この回答へのお礼

「怪我をしてしまって~…」と適当な理由つけてやればOKでしょうか?^^
参考にさせていただきます。ありがとうございます。

お礼日時:2007/01/25 17:37

質問からみて、高校生でしょうか?


厳しい学校なんですね、今時何も言わないのに^^;

ですが、どのような環境の学校で、どの学部の学生か教えていただけたら光栄なんですが;

この回答への補足

内容不足でごめんなさい。
私立の学校なんですが、過去に荒れてたことがあったらしくもう二度とそういうことがないように…という感じで普段から制服の着方やスカートの丈にも厳しいです(多少なら大目に見てくれますが)
進学校というわけでもないのですが、やたら規則には煩い学校です。なかには気持ちをわかってくれる先生もいますが…

補足日時:2007/01/25 17:31
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!